今日は休日で友人とランチしてきました。
ここに越して来て初めてできた友人です。
ピッキングの仕事で一緒に入社して一緒に退職した人です
その友人は今、新規オープンするスーパーで研修中なんですが、そのスーパーは
私が勤務しているスーパーのチェーン店。
そのスーパーは惣菜・パン屋は別会社(関連会社)となっているので、多少の
違いはあるかもしれませんが、就業規則とかは殆ど一緒だと思います。
実は今勤務している店舗と新規オープンする店舗、同時期に募集をしていて
どちらに応募するのか、少し迷ったんです。
ピッキングの仕事を辞める時、友人は既に新規オープンするスーパーのことを
知っていて、家から近いし、新規だからみんなスタートが一緒だし、求人広告が
出たら応募すると言ってました。
だから求人広告が出た時に、きっと応募しているだろうなと思ってて、それから
少し経って仕事が決まったとメールを貰いました。
その時、私はちょうど今の仕事場で働きだしたばっかり。
なので同じスーパーの○○店のパン屋で働き始めたばっかりだと返信、もう少し
落ち着いたら会おうねと約束。
私が新規の方を選ばなかった理由は、新規募集だと、結構たくさんの応募があって
年齢的に不利、過去に3度程新規で入社して研修にあっちこっち遠方の方まで行かされ
大変だったこと、そして何よりも1日も早く仕事に就きたかったから。
だけど今、少し後悔してます
友人によると、応募者はかなり少なかったようです。
今もまだ募集してる状態です。
勤務先のパン屋にも研修に数人来てますが、一から丁寧に教えて貰ってます。
そういうところを見ると、とっても羨ましく思います。
研修を面倒臭がった私が一番いけないんですが・・・。
友人の話だと研修の人たちはみんな仲良しだそうで、仕事が終わった後、店舗内で
お茶して帰ったりしてるそうです。
他店舗に研修に行ってるので、出勤・退勤時にも研修仲間を待って一緒に行動してる
ということです。
そこまでは羨ましくはないけど、仕事のことを聞いたり、愚痴をこぼしたりできる
仲間がいるのは、とっーーーーーても羨ましい
昨日、仕事を終えて帰る時、「お先に失礼します、お疲れ様です」と言ってるのに
聞こえないふり?無視?され、疲れが倍増
普段とても人当たりの良い人で、多分、そんな一面は私にしか見せない。
入社間もない頃、途中までやっていた仕事があったけど、マネージャーにあがるように
言われたので、後お願いしますと言ってあがろうとしたら、物凄く嫌な顔され、
やっていた仕事は?と言って来たから、マネージャーにあがるように言われたと
返事したら無言・・・。
その人は20代で今年の春に転職してきたらしいけど、仕事はとってもできるし、
みんなからも好かれている人、先輩だけど同じパートの人。
その人の指示よりマネージャーの指示を優先させてはダメなの?
翌日その人に直接聞いてみたら、「子供じゃないんだから、ある程度、自分で判断
してあがるように先輩に言われた」と、曖昧な返事。
なので、その後、やりかけている仕事がある時に、マネージャーにあがるように
言われたら、まだやりかけの仕事があることを言うようにしたら、マネージャーが
じゃ、それが終わったらと言ってくれるようになったけど、マネージャーも毎回、
あがるように言ってくれるわけじゃないし、新しいマネージャーは何も言わない。
自分で判断するようにってことだと思うんだけど、その判断と言うより、周りの
空気が読めない、わからない。
前のマネージャーが移動する前に相談したけど、その指示を参考にしながら、
周りの様子を伺い、残業しても、あがっても、何か空気が悪い・・・。
「あがれ」って思われているのか「まだやっていけ」と思われているのか?
私と同じように16時終了の人が多い日で3人、その内の1人は結構遅くまで
やっていく人で、私より先にあがったことはないけど、もう1人は、その時の
気分次第なところがあって、まばら。
とにかく20代の人が私だけに見せる一面・・・。
普段はかわいい声を出す人で、周りにとても気を使う人でもあって、きっと私以外、
そんな一面があることなんて、誰も知らないと思います
まぁ誰にもいろんな一面があるし、もちろん私にもあるけど、不満に思ってることが
あるんだったら、きちんとこうして欲しいと言ってくれたらいいのに・・・。
いつも曖昧なことばっかりで、どう判断したら良いのかわからない。
気にせず割り切ってやっていこうと思っても、繋がりのある仕事があるから、そう
割り切ることもできない。
・・・今日会った友人にもたくさん話を聞いて貰ったし、たくさん話を聞かせて貰って
明日から又気持ちを切り替えて仕事ができそう・・・?できるようにしたいです
ここに越して来て初めてできた友人です。
ピッキングの仕事で一緒に入社して一緒に退職した人です

その友人は今、新規オープンするスーパーで研修中なんですが、そのスーパーは
私が勤務しているスーパーのチェーン店。
そのスーパーは惣菜・パン屋は別会社(関連会社)となっているので、多少の
違いはあるかもしれませんが、就業規則とかは殆ど一緒だと思います。
実は今勤務している店舗と新規オープンする店舗、同時期に募集をしていて
どちらに応募するのか、少し迷ったんです。
ピッキングの仕事を辞める時、友人は既に新規オープンするスーパーのことを
知っていて、家から近いし、新規だからみんなスタートが一緒だし、求人広告が
出たら応募すると言ってました。
だから求人広告が出た時に、きっと応募しているだろうなと思ってて、それから
少し経って仕事が決まったとメールを貰いました。
その時、私はちょうど今の仕事場で働きだしたばっかり。
なので同じスーパーの○○店のパン屋で働き始めたばっかりだと返信、もう少し
落ち着いたら会おうねと約束。
私が新規の方を選ばなかった理由は、新規募集だと、結構たくさんの応募があって
年齢的に不利、過去に3度程新規で入社して研修にあっちこっち遠方の方まで行かされ
大変だったこと、そして何よりも1日も早く仕事に就きたかったから。
だけど今、少し後悔してます

友人によると、応募者はかなり少なかったようです。
今もまだ募集してる状態です。
勤務先のパン屋にも研修に数人来てますが、一から丁寧に教えて貰ってます。
そういうところを見ると、とっても羨ましく思います。
研修を面倒臭がった私が一番いけないんですが・・・。
友人の話だと研修の人たちはみんな仲良しだそうで、仕事が終わった後、店舗内で
お茶して帰ったりしてるそうです。
他店舗に研修に行ってるので、出勤・退勤時にも研修仲間を待って一緒に行動してる
ということです。
そこまでは羨ましくはないけど、仕事のことを聞いたり、愚痴をこぼしたりできる
仲間がいるのは、とっーーーーーても羨ましい

昨日、仕事を終えて帰る時、「お先に失礼します、お疲れ様です」と言ってるのに
聞こえないふり?無視?され、疲れが倍増

普段とても人当たりの良い人で、多分、そんな一面は私にしか見せない。
入社間もない頃、途中までやっていた仕事があったけど、マネージャーにあがるように
言われたので、後お願いしますと言ってあがろうとしたら、物凄く嫌な顔され、
やっていた仕事は?と言って来たから、マネージャーにあがるように言われたと
返事したら無言・・・。
その人は20代で今年の春に転職してきたらしいけど、仕事はとってもできるし、
みんなからも好かれている人、先輩だけど同じパートの人。
その人の指示よりマネージャーの指示を優先させてはダメなの?
翌日その人に直接聞いてみたら、「子供じゃないんだから、ある程度、自分で判断
してあがるように先輩に言われた」と、曖昧な返事。
なので、その後、やりかけている仕事がある時に、マネージャーにあがるように
言われたら、まだやりかけの仕事があることを言うようにしたら、マネージャーが
じゃ、それが終わったらと言ってくれるようになったけど、マネージャーも毎回、
あがるように言ってくれるわけじゃないし、新しいマネージャーは何も言わない。
自分で判断するようにってことだと思うんだけど、その判断と言うより、周りの
空気が読めない、わからない。
前のマネージャーが移動する前に相談したけど、その指示を参考にしながら、
周りの様子を伺い、残業しても、あがっても、何か空気が悪い・・・。
「あがれ」って思われているのか「まだやっていけ」と思われているのか?
私と同じように16時終了の人が多い日で3人、その内の1人は結構遅くまで
やっていく人で、私より先にあがったことはないけど、もう1人は、その時の
気分次第なところがあって、まばら。
とにかく20代の人が私だけに見せる一面・・・。
普段はかわいい声を出す人で、周りにとても気を使う人でもあって、きっと私以外、
そんな一面があることなんて、誰も知らないと思います

まぁ誰にもいろんな一面があるし、もちろん私にもあるけど、不満に思ってることが
あるんだったら、きちんとこうして欲しいと言ってくれたらいいのに・・・。
いつも曖昧なことばっかりで、どう判断したら良いのかわからない。
気にせず割り切ってやっていこうと思っても、繋がりのある仕事があるから、そう
割り切ることもできない。
・・・今日会った友人にもたくさん話を聞いて貰ったし、たくさん話を聞かせて貰って
明日から又気持ちを切り替えて仕事ができそう・・・?できるようにしたいです

わざわざ個人的に、ダメ出しをしてくる方がいるんです。
でも、その方の言う通りに仕事や行動をしてしまうと、ややこしくなるので頭が痛いです。
でも、最近気がついたのですが、誰でも何かしらの仕事上の不満や反発はあるようで、結局言いやすい人たち、すなわち自分より後輩や新人にしか言えないんですよね。
言いたくても仲良くしているから言えない。気を使う。我慢している。
そんな様子が先輩方々の間に垣間見えて それからは、ダメ出ししてくる方の言動をあまり気にしなくなりました。
ruさんも、ご自分の契約の勤務時間や、都合などもあると思いますし、時間になったら終了するのは 当然の行動だと思います。もし、残業しても大丈夫な時とかに、まだまだ作業がたくさんあるなぁと思ったら、延長して仕事を続ける判断は、ある程度は胸をはってご自分でしていいと思います。
「時間ですので、上がります。」とか、 「今日はまだこの作業が終わらないので、少し残りますね。」とか、ご自分の意思表示を明確に 強い行動を起こしても好いと思います。
本来、指示をするべき人たちが 中途半端なんですから、空気を読むなんて無理ですよね。酷い環境ですよね。
こちらから聞いても そんな対応なんですから
きっと先輩方々も 特にその20代の方も、はっきりした指示をする権限を持っていないのでは?
20代の方は、ただ単に仕事を残されて自分にしわ寄せがくるのが嫌なだけ…とか。
20代のその方も 新人の時はruさんと同じように悩んだはずなのに、ですよね。もう少し気持ちに寄り添って欲しいですね。
私は、朝礼や終礼で自分が叱られる事も
他の方が叱られる事も
最近は何も思わなくなってきました。慣れは怖いですね。
20代のその方のお話を読んで、私は今、どんどん新しく入ってくる新人の方々にどんな風に思われているのか、不安になってきました。
もちろん、私もまだまだ新人なんですが、聞きやすい仲間に成れるように頑張ります!
ruさんも大変だと思いますが、お友達の環境も
全てが好いとは言い難いと思いますよ。
お友達の職場のお話を聞いて 色々自問自答してしまったと思いますが、これも自分に与えられた試練なのかもです。
お互いに…。
自分のやり方が一番!!と思ってそのやり方を押し付けてくる人っていますよね。
パンの袋入れも最初は教わった通りに絶対にやらなくてはいけないんだと思い込んでたけど、よく見てみると人それぞれ。
パンは作る人によってなのか?その日によって微妙に大きさや形が違ったりするので、パンの袋の大きさや入れ方を自分で考えて入れるようにしてます。
中の作業場が狭いことと、レジ優先なので、パンの袋入れをレジの狭いカウンターでやっているんですが、お客様が2、3人と並ばれてしまうと、袋入れをしなくてはならないパンをいちいち棚に移動しなくてはならず、1人だけだから移動させなくても大丈夫だなと思って、そのままにしてレジ打ちしていると、2、3人とお客様が並び出したりして。
先日はそれが嫌だったから、棚からパンを取って入れてたら、新マネージャーが、こっちに持ってきた方がやりやすいよと棚のパンをカウンターに置いてくれたんです・・・マネージャーは私が丸っきり何も考えずにやりにくいやり方でやっていると思ったんでしょうね
いつもだったら、そのタイミングでお客様に並ばれて、棚からおろしたパンを又棚に戻す所だけど、どういう訳かそのパン入れが終わるまでお客様はレジに来なかった・・・
つくづく自分の要領の悪さを思い知りました。
よくパン屋さんてポイントカードとか発行してますが、ここはそういった類のものは一切ないんです、聞いてはいないんですが。
それなのに、先日、お客様からシール貰えないの?と言われ、?と思ったけど、ないことを伝えると、レジの所に置いてあるシールのテープをお客様が指をさし、それは違うの?と聞いてきたんです。
そのテープ、数日前から置いてあって、何だろう?と思いながら、忙しさで聞きそびれて、その後休みとかあったりして、すっかり、その存在自体忘れてたんです。
他のパートさんにシールのことを聞くと、1000円毎に1枚シールを発行していると教えて貰い、お客様からはそれを集めるとぬいぐるみが安く買えると丁寧に教えて貰いました
きっと朝礼(あるのかどうかも知らないけど)では、そういうキャンペーンがあることを告知してるんだろうけど、私の耳までには入ってこない。
何かいつもと違ったら自分から聞くようにしないといけないんだなと反省もしたけど、だけどさ・・・とついつい思ってしまうんです。
袋入れのことも、確かにまだまだ全てが遅く時間が掛ってしまってるけど、レジをやりながらだと、いつもやっている途中で中断しながらなので、どうしても作業がはかどらないんです。
他の人たちは中の作業場でお喋りしながら楽しそうにやっています。
私が一生懸命やっていても、お喋りしながらやっている他の人たちの方が、遥かに早いのも確かです。
20代の先輩が無言だったのは、思い当たることが一つあって、私は16時までなので、その時間になったら、レジから自分の番号を抜かなくてはいけないんです。
私の後はその20代、もう1人50代?の人が交替なんですね。
20代の先輩は結構早目に交替してくれますが、50代の先輩は私が帰る時に交替することが多いです。
私としてはできれば16時過ぎたら交替して、袋入れに集中したいんです。
20代の先輩がレジ交替と言ってくれたので、自分の番号を抜いて、私は中で袋入れをしてたんです。
20代の先輩は私の横で同じように袋入れをしてました。
ふとレジの方を見ると、お客様が立っていたので、「いらっしゃいませ」と言いながら、私は袋入れを、私の声で横にいた20代の先輩がレジに向って行ったんですが、全部袋に入っててバーコードの付いているパンだったのと、店舗内での買い物がまだある場合や食品などまだレジの済んでないものが買い物カゴの中に入っている場合、食品レジでの会計をご案内してるんです、何度もレジに並んで負担をかけないように。
そのお客様に食品レジでの会計を案内したようで、すぐに中に戻って来たんですね。
その時にレジを打たなくても、私が最初に気が付いて、私の方がレジに近かったのだから、私が出れば良かったのかな?と思ったんです。
だけどレジに他の人の番号が入っている時は、やっぱり打ち辛い、(絶対ではないけど)打ってはいけないような、間違いがあったりした場合など責任があるし。
↑このことくらいしか思い当たることがないんです。
レジ交替の会話くらいしかしてないし。
確かにせりさんの、他に自分より後輩、新人にしか言えないというところもあると思います。
移動してしまった厳しい先輩には、厳しい言葉をたくさん?頂きましたが、私は確かに!!と思うことばっかりなので素直に受け取ることができたし、裏表のない人だと感じたのと、仕事以外の帰りの時などは普通に会話してくれました。
仕事で厳しいこと言われ、仕事以外の時にも無視されたりしてたら、鈍感な私だって傷つきます
20代の先輩の私だけに見せる一面と言うのは、結局、後輩で新人だからではないと思うんです。
私のように仕事が遅い後輩で新人でも、その人がその仕事場で他に仲良くしている人がいたら、そういう態度は出せないと思うんです。
自分のこと悪く思われたり、悪く言われるのが嫌だから。
きっと私が仕事場でお喋りばっかりしてる人だったら、絶対にそんな一面見せないですよ。
いつまで続くかわからない、誰とも親しくしてない、お喋りしてない、どうでもいい存在だから、安心して?一面を出して来るんだと思います。
帰る時間は周りの雰囲気が悪かったとしても、割り切ります。
早く帰っても残業してもどっちにしても雰囲気が悪いんだから、気にしたってしょうがないですよね
仕事場に人たちよりお客様の方が優しいかも
せりさん、私はエジンバラ旅行のため、がんばります
相当な性悪女ですね、その方。
きっと職場、仕事で かなりストレスがあるのでは。だから、弱い方に当たってしまう…。いじめと一緒ですよね。
いじめをする人たちは、幸せじゃないからしてしまう。 それと同じで彼女もきっと不幸なんですね、そしてきっと職場での自分の評価や周りの目を気にして かなりストレスを抱えていそう。
私を無視している先輩も きっと不幸な方なんだと同情?して私も相手にしていませんが(心の中で)
その先輩も所詮、その程度の人間なんですね きっと。
ruさんはおとなしい静かな方だから、言葉が悪くて恐縮ですが、なめられているのかもです。
レジ交代をしたのですから、レジにいくのは 当然その20代の方で当たり前で、気にする事ないですよ。
子どものいじめもそうですが、こちらもガツンと毅然とした態度で対応することは そういう相手により態度をコロコロ変える調子のいい方には必要です。
その方の前でペコペコするような態度はしない方がいいですよ。
基本的なルールを実行しているだけなんですし、ruさんより、他の方のほうが、何だか仕事をしっかりやっていないような印象をすごく受けます。
仕事のスピードは先輩は早く当たり前だと思いますし、いくら早くても おしゃべりしていてはダメだと思います。
私も、オープニングスタッフのパートさんは ともかく、その次の先輩方々が色々あり シフトを見て行きたくない日もありますが、
まぁ割り切り頑張ってます。
仲良しまでもいかなくても、会話が出来る方がいるといいですね。でも お昼休憩があるわけではないし、ゆっくりお話をする機会やチャンスがないですものね。
新人さんが優先的にレジを担当するのであれば、ruさんの職場に新人さんがもし入れば、新しい風が流れるかもです。
多分、こういうのって順番なような気がします。中でおしゃべりしている仲良しさんも、最初から仲良し?ではないと思います。
普段、トラブルもなくこなしていたのに、リーダーがたまたまいた時に、レジでミスをしてしまったり、私も あちゃーという事あります。リーダーにどう思われたかな?って落ち込みましたが、その後、リーダーがその事をすっかり忘れていて、「忙しいから、私ごときのパート1人の出来事を いちいち覚えていないし、覚えている程ヒマじゃない。」という事を理解し、ホッとしたのと同時に、いちいち落ち込んでいる自分が可笑しくなってきました。
職場の雰囲気を良くも悪くもしているのは、自分の心の持ちようだと
看護士をしている友達に言われ、それからは楽になりました。
ruさんも、大変だと思いますが、とても頑張っていらっしゃるのですから もっと胸をはっていいと思います!
頑張っている姿を見ている方は必ずいます。
だから時々見せる一面が気になってしまい、何が原因なのか?考えてしまうんです。
不機嫌にさせてしまうほどのことをやってしまったのか、考えるんです。
普段から意地悪だったり、無視されたりしていれば、そういう人なんだからと却って気にならないですむんですよね
以前、この人、私のこと嫌ってるんだろうなと思ってた方、午前中勤務だったので、一緒に仕事するのは僅かな時間で、更衣室で入れ違いになった時など、2人しかいないのにお互い無言状態・・・何か話そうかな?と思っても言葉が浮かんでこないし、ムリして話しかけてもつっけんどうだったりするので、ムリするの止めたんです。
移動やら昇進やらで数人の方たちの勤務時間が調整され、その人も午後勤務の日ができて、そしたら、その後、その人の態度が少しずつ変わってきたんです。
向こうから声かけてきてくれたり。
昨日の私のコメントで、今の仕事場の私の存在自体がどうでもいいから、20代の人が私だけに見せる一面があると書きましたが、私の中にも、私を嫌っている人に対して、似たような気持ちが多少あったと思います・・・午前中の人だし、そんなに関わりあうこともないし・・・と。
今私の目の前で起きている全てのこと、映し鏡でもあり、裏映しなんだなと。
不満ばっかりの自分を反省しなくてはいけませんね。
丸っきり会話しないわけではないんですが、入社した頃と比べて、聞かれることは少なくなりました
いろいろと聞かれても、答えてる途中で、お客様がレジに並んだり、こっちも聞き返したりして会話していけばいいんだろうけど、やっぱりお客様が・・・
数人が楽しそうにお喋りしてますが、聞こえてくる会話の内容は・・・楽しくないかも
前々職の社員食堂が独りだったし、もともとコミュニケーション下手なんだろうけど、ムリに会話に入っていくほどのパワーがないんです。
今の仕事場で会話して楽しいと思ったことがなくて、会話できて良かったという段階なんでしょうね。
「おとなしくて静か」・・・仕事ができないので、おとなしくて静かにしていなければならないんですよ
せりさんのお友達の言葉、そうなんですよね、自分の心の持ちようですよね。
仕事自体、辛いと思ったことないし、時間が経つのが早いし、そういう仕事に巡り合えただけでも有難いと思わなくてはいけませんよね。
せりさん、いろいろとアドバイスありがとうございます
以前もruさんが記事の中に書かれていて、そして今回も書いていらっしゃった
「仕事は嫌いではない」の言葉。
私もそうですが、お仕事そのものが嫌いではないのであれば、
少しは頑張ろうパワーが上がりますよね!
パート同士の会話は、最初は、何処から通っているの?結婚は?お子さんは?おいくつ?前はどんな仕事をしていたの?など、お決まりパターンですよね。
余程、仲良くならない限り 普段の会話も 当たり障りのない世間話です。
無理にその中に入っていく必要はないですよね。私は、毎回顔ぶれが違うけれど、よくお話をする方は決まっていて(自然にそうなりました)
その方がいないときは
昼休み寝ています。
本当かどうか分かりませんが、私を無視する先輩が なぜ私を無視するのか、なんとなく周りの方々の話の内容を色々組み合わせ?ていくと
分かってきました。
入って間もない頃、お昼休憩で7、8人で一つのテーブルで食事をしていて、その時に私の子供の事を色々聞かれたんです。何人?男の子?女の子?何年生?等々。
その時に上の子の高校は何処?って話になって、「すごいね~。」みたいな話になったんです。
その話をした事も すっかり忘れていたのですが、どうもその先輩は
お子さんが二人いて
上のお子さんは その高校を受験して落ちた?
二番目のお子さんが、来年受験で、その高校を第一志望にしている?とか。
そんな事で、私が無視されているなんて、本当にそうだか分かりませんが、パートさん同士ではそう思っているらしく…。
くだらないですよね。
パートさん同士の会話なんて、面白いわけなく
その場しのぎですよ。
お仕事の中で、助け合ったり、そんな日常を楽しんでいた方がいいです。
「ありがとうございました、助かりました。」
「こちらこそ、どういたしまして。」
そんな会話をしているうちに、自然と仲良くなった仲間が 数人ですが出来てきました。
ruさんも、無理に相手に合わせたりする必要はなく、自然でいいと思いますよ。私と仕事が違うので、色々生意気な事を書いて申し訳ないですが、
仕事場は仲良しクラブではない!
オープニングスタッフの一番怖い先輩の言葉ですが、確かに そう思って仕事をしていた方が精神的には楽ですし、ね。
エジンバラ旅行楽しみに、貯金、私も頑張ります!
仕事の内容より仕事場の雰囲気に馴染めそうもなかったから。
考えてみると、今までいろんな仕事をしてきたけど、最初から雰囲気の良い仕事場なんてなかったです。
最初から上手にできた仕事もなかったです。
自分も周りの人も大丈夫!?と思うほどダメでも、その内なれてきて、何とか人並みに追いついていってました。
サンドイッチ工場でサンドイッチをカットしてパックに詰めてた仕事は、私が一番綺麗に出来上がってました・・・自画自賛
最初は商品として出せないほど、汚らしい出来上がりでしたが、周りのおばちゃん先輩たちは失敗したら又新しく作ればいいんだから、どんどんやってごらん!と言ってくれたから、プレッシャーもなく安心してやれたんです。
今の仕事だって、1ヶ月前と比べれば少しずつだけど進歩してると感じられるんですよね。
そういう進歩を感じられるから仕事をやっていけるんだと思います。
まだまだこれからたくさん覚えなくてはならないことだらけですが
仕事場の雰囲気、仕事の内容、どちらも自分に合わないと感じた仕事は、1ヶ月も続かず辞めてます。
早いところだと1日で辞めてます。
やはり両方がダメだとダメですね
せりさんにこうしてコメントしていて、いろいろと思い返してみると、自分を客観的にみることができて、そうすると、言葉足らずの自分が見えてくるんです。
緊張してたこと、忙しくて気持ちに余裕がなくて、教えてもらったりしても、お礼を言い忘れてたり、生返事だったり、で、変なところで謝ってたり・・・。
そんな自分に気付くことができたので、明日からは気を付けて行こうと思ってます。
せりさんを無視してた先輩の件、やっぱりな~と思いました。
せりさんの持っている何かが羨ましくて妬んでいると思ってたから。
それがせりさんの息子君のことだったんですね。
人と比べる人は幸せになれないのに・・・。
私は人から羨ましがられることはない!!ですが、だけど、人って自分ではわからないことで羨ましがったり妬んだりするものなので、細かいことを聞かれても、大まかに答えてます
午前中勤務の人で、若く見えるけど私よりちょっと年上の人、更衣室で一緒になったら、「お昼食べて来るの?」と聞かれ、お菓子のようなものを1つ食べてきたと言ったら、ラップにくるまれたサンドイッチをここで食べてと、私も一緒に食べるからと、座って食べるように言ってくれたんです。
本当は禁止行為なんですが、誰も来ない(時間)から大丈夫だからと
午前中の人とは殆どすれ違いになるだけで、殆ど会話したこともなく、どちらかと言えばちょっと恐い印象があったんですが、先日の送別会で、私の周りは午前中の人たちばっかりだったんです。
その時にちょっと話しただけなんですが、それからは少しは会話できるようになってきたところだったので、今回のことが物凄く私の中では嬉しい出来事だったんです。
長々とダラダラ書いてしまいましたが、周りへの不満ばかりでしたが、やはり、私の言葉足らずが一番の原因だということがわかったし、これからはそういうところを気を付けて、礼儀と仕事をきちんとしていこうと思いました。
エジンバラ旅行のための貯金、頑張ります
私もそう思って仕事をしています。
私の職場は、管理職の家族・親戚・お友達・幼なじみ等
「コネ」持ちが続々と入社してきます。
仕事は好きですが
職場は大嫌いです。
でも、40代後半にもなると
再就職先を探すのは、とても厳しい現実があります。
仕事は生活のため!
もう、割り切って過ごしています。
誰にも媚ませんので
話し相手はいません。
忘年会で乾杯のビールを自分でついでいます
行かなきゃいいのにって思われますか?
それが
経営者のご指名で、毎回幹事を務めておりまして
欠席するわけにはいかないのです。
仕事は生活のため!
+プラス
エジンバラ旅行実現のため!
言葉にすると「言霊」となるらしいですね。
最近は念仏のように口にしています。
すると
昨日、ヘアサロンでふと手にした本に
エジンバラ旅行案内が掲載されていました
エジンバラ城やウィスキー蒸留所
綱引き大会に丸太投げ大会
演劇フェスティバル等など
情報満載
夢を持ち続ける心が
夢を引き寄せてくれるのかもしれない
エジンバラはまだまだ遥か遠くですが。
資金作りに励めそうです。
たまたま手にした本にエジンバラが取り上げてあったダケですが
とっても元気になってしまいました
単純な私でお恥ずかしいですが
ご報告したくて
皆さん、お仕事頑張りましょう
あまり無理のない程度に
私は今まで、職場を仲良しクラブとは思った事はありませんが、
でもある程度は、親しい?間柄になって 和気あいあい?と仕事をしたいという気持ちがありました。
でも今回、この仕事に就いてから 色々気持ちや考え方が変わりました。
意識しなくても、自然にお話をするようになった方、もう最初から親しくするのを拒絶?している方、あからさまに相手を嫌って無視をする方、
今回の職場の従業員の数が多いという事もあり、その方々それぞれのスタイルがあるので
自分の気持ちや考えを押しつけ?てはいけないし、私も相手によって
話かけたり、距離をおいたり、です。
例の先輩は、私の子供の事を色々聞かれたメンバーの中にいなかったので、もし周りのパートさんが言うように
本当に息子の高校が原因で私が無視されているのなら、誰かがその先輩に話した?から、なんですよね。
ruさんのおっしゃる通り、どこで どんな事で妬まれたりするから分からないので怖いです。
私の大事なかわいい息子ですが、でも息子が勉強を頑張っている事で、今までも 急に態度を変えてきた知人もいました。
私が凄い教育ママだと思っている方もいるし、
言い方は優しいけれど、言葉の端々に妬みたっぷりの内容の事を言われた事もあります。
勉強に対してだけはプライドが高すぎて、色々親としても苦労する場面も多い息子なんですけれど。そんな事は分かってもらえるわけもないですからね。
ごめんなさい、私も愚痴ばかり…。
私もこちらでコメントをさせていただいて、自分を見つめ直して反省するきっかけを頂いています。本当にありがとうございます。
ruさんは、性格上、皆さんと打ち解けるのは、時間はかかってしまうかもですが
皆さんの中に溶け込むのは もうすぐのように思います。
サンドイッチ、嬉しい出来事でしたね!!飲み会に行って本当に良かったですよ!
きっと周りの皆さんも、20代の方も、仕事が忙しいから、いっぱいいっぱいで余裕がない時があるんだと思いますし、
細かい気になる事は、お互い様ですから
気にしないで、仕事に集中しているんだなって、割り切りましょうね。
私は そうしていないと心が保ちません、先輩方々が怖くて(笑)仕事上の無視なんてしょっちゅうですよ。
okeさんのように、言葉に出して願えば、必ず、自分の願いは近づいてくるんですよね。
エジンバラの事は、偶然ではないですよ!
エジンバラ旅行は、必ず!
です。
身内や知り合いばっかりの固まりで居心地悪そう
そういう仕事場で長年勤務されているokeさん、尊敬してしまいます!!
しかも幹事をご使命されて毎年、きちんと幹事の仕事までこなしているなんて。
根性なしですぐに逃げ出してしまう私に、どうぞ爪の垢を!!
嫌になって逃げ出してしまうような、卒業ではない退職は、結局次のところにいっても同じ問題にぶつかるそうです・・・確かに、実感
そうです、言葉にはたましいが宿っているのです
私も生活のため、エジンバラ旅行のため!!と言葉にしてみます。
心に思うだけではなく、口に出していこうと思います。
たまたまではないですよ~必然です
旦那の給料日まであと数日、お金をおろさなければ、そのお金はエジンバラ旅行のための貯金に回します。
みなさんと共にがんばります
まだまだ半人前以下の私、仕事場の雰囲気が、誰々が感じ悪いとか言ってる場合ではなかったです
仕事優先に考え頑張らないと。
明るく笑顔を心がけたいです
そうです、私の性格上、溶け込むのに時間が掛ります。
私はまだ余所者のような存在です。
だけど考えてみたら、まだ2ケ月弱、ムリして溶け込まなくても、3ヶ月、半年と月日を重ねていけば、今よりは少しは変わっていくだろうと思ってます。
息子君の件、みんな親バカで、自分の子供が一番!!だって思っていたいんですよ
人って、自分より不幸だと思えることがあったとすると、同情して優しくしてくれたりするけど、自分より幸せだと思えると、妬んだり、僻んだり、意地悪したり・・・。
それが子供のことだったら、自分のこと以上に。
私は羨ましいと思う方の立場ですが、羨ましいと思ってたらキリがないんですよ~
人と比べるのは本当不幸、幸せになれないと思います。
羨ましいと思うことはたくさん有り過ぎ、だけど、妬んだり僻んだりするのはバカらしいです。
人は羨ましいと思う人の一面だけみて、その人の苦労、努力をみないものなんですよね。
我が家の息子たちは、いろいろとありましたが、今でもいろいろとありますが、それでも私は息子たちがかわいいし、息子たちには自分の道を見つけて歩いていって欲しい。寄り道しても躓いてもいいから、自分の道を見つけて欲しい。
勉強を頑張っていることで、急に態度を変える知人、そういう人だったと思うと悲しいけど、どう考えても知人の方が変なので、難しいことだけど、気にしないこと!!ですよ。
せりさんは凄い教育ママではなく、息子君の頑張りを一番に応援している素敵なお母さんですよ!!
そんなせりさんを私も応援してます