桜が咲き、ぷっくり膨らんだ桃の蕾も開花し始めました。ただ今、農婆はラジオを聴きながら桃の摘蕾の作業中です。(メール便が届かず今日も虫眼鏡)
いよいよ春本番にさしかかり里山ではワラビや筍も出始めたようです。
ところが我が家には昨年の旬の山菜を乾燥させ保存したものが消費されないまま残っています。
いつも初物に出会う頃になって「しまった!」と気づくものです。
ヨモギも桜の花と葉の塩漬けも去年のものがたっぷり冷凍庫に鎮座しておりました。
これを消費しようと午後からはヨモギあんぱんを焼きました。
気温も21℃を上回り、車の中が発酵場には最適です。

さくらあんぱんなら少しは品の良くと思っていましたが、大家族では品や見栄えは二の次、数がなければ・・・ということで毎度、大ざっぱに焼いたパンはちぎりあんぱんとなってしまいます。
畑で聴いてたラジオによれば4月4日はあんぱんの日だとか・・・なんとタイムリーなこと。
< ふくふくと花はほころび春本番 >
いよいよ春本番にさしかかり里山ではワラビや筍も出始めたようです。
ところが我が家には昨年の旬の山菜を乾燥させ保存したものが消費されないまま残っています。
いつも初物に出会う頃になって「しまった!」と気づくものです。
ヨモギも桜の花と葉の塩漬けも去年のものがたっぷり冷凍庫に鎮座しておりました。
これを消費しようと午後からはヨモギあんぱんを焼きました。
気温も21℃を上回り、車の中が発酵場には最適です。

さくらあんぱんなら少しは品の良くと思っていましたが、大家族では品や見栄えは二の次、数がなければ・・・ということで毎度、大ざっぱに焼いたパンはちぎりあんぱんとなってしまいます。
畑で聴いてたラジオによれば4月4日はあんぱんの日だとか・・・なんとタイムリーなこと。

< ふくふくと花はほころび春本番 >