楽しみにしていた<らーふの学校>の遠足(校外学習)は郷土の歴史や文化を知るとても充実の一日となりました。
日本奇祭の西大寺はだか祭りが行われる西大寺観音院へ向かって出発です。
らーふの学校主催のリーダー?「お仏壇屋さん」のバスに乗り込みます。日本の歴史文化ですが、なんと導いてくださるのはオランダ出身のワウターさんです。
到着した観音院はここで?と思われるほど境内は意外に狭く感じますが、安全な観客席も設けられています。
らーふの学校は「大人の寺子屋、そんなコミュニティーですね」と敷地内の数々のお堂を丁寧に時間をかけて案内していただきました。

裸の渦に宝木が投下される御福窓です。ここから福受け散華も体験しました。
西大寺といえばはだか祭り・・・観音院の知られざる部分がこれほどまで多いことに驚きです。もう一度ゆっくり解説付きで廻りたいものです。
岡山は竹久夢二の生家も見逃せません。

ここは何度か来ていますが、今も変わらず土塀の内側には新芽が出た葡萄の木が広がり茅葺の家もそのままに保存されています。夢二が16歳まで過ごした家です。

東京のアトリエを復元した少年山荘も緑の若葉が清々しくこの時季、白い藤の花も香り夢二の暮らしを感じさせます。
遠足には駄菓子。日本一の駄菓子屋さん。

あぁ!広すぎて農婆には目移りするばかり・・・まっ、孫に遠足の報告に山ほど買い込みました。
らーふの学校、一日楽しく現地学習が出来ました。
< 一日は心浮き立つ春の旅 >
日本奇祭の西大寺はだか祭りが行われる西大寺観音院へ向かって出発です。
らーふの学校主催のリーダー?「お仏壇屋さん」のバスに乗り込みます。日本の歴史文化ですが、なんと導いてくださるのはオランダ出身のワウターさんです。
到着した観音院はここで?と思われるほど境内は意外に狭く感じますが、安全な観客席も設けられています。
らーふの学校は「大人の寺子屋、そんなコミュニティーですね」と敷地内の数々のお堂を丁寧に時間をかけて案内していただきました。

裸の渦に宝木が投下される御福窓です。ここから福受け散華も体験しました。
西大寺といえばはだか祭り・・・観音院の知られざる部分がこれほどまで多いことに驚きです。もう一度ゆっくり解説付きで廻りたいものです。
岡山は竹久夢二の生家も見逃せません。

ここは何度か来ていますが、今も変わらず土塀の内側には新芽が出た葡萄の木が広がり茅葺の家もそのままに保存されています。夢二が16歳まで過ごした家です。

東京のアトリエを復元した少年山荘も緑の若葉が清々しくこの時季、白い藤の花も香り夢二の暮らしを感じさせます。
遠足には駄菓子。日本一の駄菓子屋さん。

あぁ!広すぎて農婆には目移りするばかり・・・まっ、孫に遠足の報告に山ほど買い込みました。
らーふの学校、一日楽しく現地学習が出来ました。

< 一日は心浮き立つ春の旅 >