
○日時 2009年6月27日(土) 16時~17時50分
○会場 塩尻市文化会館(レザンホール)大ホール
○演奏 新日本フィルハーモニー交響楽団
指揮・ピアノ 迫 昭嘉
○プログラム
モーツアルト フィガロの乾坤序曲K492
モーツアルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調K467
ドヴォルジャーク 交響曲第9番作品95「新世界より」
アンコール ドヴォルジャーク スラヴ舞曲より
今年は塩尻市が発足して50年目。それを記念する催しのひとつ。
チケットの売れ行きが悪いような話を聞いていて心配していたが、客席は約8割ほどの入り。
その原因を考えてみたのだが・・・。
・指揮者(兼ピアニスト)に知名度がない
・16時開会は中途半端(この日、ほかの行事に時間が重なり行けないという声も聞いていた)
・意外と名曲路線は敬遠される
それはどうでも良いこと。
演奏はまあまあかな、と言ったところ。
はじめのモーツアルト2曲は、ちょっと冴えなかった。
フィガロは、歯切れがなく、ピアノ協奏曲は、うまいピアノだけど、ニュアンスに乏しい。
新世界は、もともと良く鳴るようオーケストレーションされている曲なので、聴き応えある。第2楽章、家路のメロディで有名だが、この楽章の最後の方、もう一度イングリッシュホルンによる家路のメロディが戻ってきて、時折休止をしながら室内楽的に進む部分は、なかなか良かった。
オケは、木管パートを中心になかなかうまい。
写真は、ホール楽屋口につけていた新日本フィルのトラック。サイドにこんな絵柄(写真)が書かれていました。
○会場 塩尻市文化会館(レザンホール)大ホール
○演奏 新日本フィルハーモニー交響楽団
指揮・ピアノ 迫 昭嘉
○プログラム
モーツアルト フィガロの乾坤序曲K492
モーツアルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調K467
ドヴォルジャーク 交響曲第9番作品95「新世界より」
アンコール ドヴォルジャーク スラヴ舞曲より
今年は塩尻市が発足して50年目。それを記念する催しのひとつ。
チケットの売れ行きが悪いような話を聞いていて心配していたが、客席は約8割ほどの入り。
その原因を考えてみたのだが・・・。
・指揮者(兼ピアニスト)に知名度がない
・16時開会は中途半端(この日、ほかの行事に時間が重なり行けないという声も聞いていた)
・意外と名曲路線は敬遠される
それはどうでも良いこと。
演奏はまあまあかな、と言ったところ。
はじめのモーツアルト2曲は、ちょっと冴えなかった。
フィガロは、歯切れがなく、ピアノ協奏曲は、うまいピアノだけど、ニュアンスに乏しい。
新世界は、もともと良く鳴るようオーケストレーションされている曲なので、聴き応えある。第2楽章、家路のメロディで有名だが、この楽章の最後の方、もう一度イングリッシュホルンによる家路のメロディが戻ってきて、時折休止をしながら室内楽的に進む部分は、なかなか良かった。
オケは、木管パートを中心になかなかうまい。
写真は、ホール楽屋口につけていた新日本フィルのトラック。サイドにこんな絵柄(写真)が書かれていました。
指揮者・ピアニストの迫さんの演奏は、迫さんがまだ30代の頃から何度か聴いてますけど、本当に素晴らしい音楽家です。知名度がないなんてことはありません。昔からのファンとしては、「失礼な!」と思ってしまいました。迫さんは世界的なピアニストですよ^^東京、大阪、名古屋での演奏会が多いですが、もし演奏会に出掛ける機会がなければ、たくさん出されているCDなど、是非聴いてみてくださいね。とくにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集はもちろんのこと、バッハやチェロの上村昇さんとのデュオのCDがおススメですかね◎
迫さんの前置きが長くなってしまいましたが…
オケの編成が私は残念でした。新日フィルとのことで、心待ちにしていた方々がいたのですが、残念ながらこの演奏会にはいらっしゃいませんでしたね。それはおそらくこのコンサートの企画側の予算の都合なんでしょうけど…ドヴォルザークのときにもうちょっと大編成になるかと期待していましたが、残念でした。また、主催者側の宣伝力不足も感じました。あの程度の宣伝では、お客は入りませんよ…。
それでも、演奏は良かったです。ピアノ協奏曲は田舎では滅多に見られない弾き振り!協奏曲であっても少し室内楽的な感じになりますね。ピアノとのバランス、弾き振りであることとあくまでモーツァルトの協奏曲であることを考えると、妥当ではないかと。
ドヴォルザークは素晴らしい2楽章でした。そして全体に亘って、オケの集中力が素晴らしかった。木管・金管の方、所々残念でしたが。。私はヴァイオリンで時々オケに乗りますけれど、あそこまで本気で弓をフルに使うこと、正直あまりないように感じますね。迫さんの指揮を見ていて感じましたけど、やはり指揮者の力ですかね…。本当に素晴らしかった。
いや、長々すみません。この演奏会について書かれている方がほかに見当たらず、思わずうれしくなってしまい、私の感想を書いてしまいました。
迫さん、ソロで来てくれないかな…
迫さんのファンということで、ちょっと失礼な書き方になってしまいました。会場には迫さんのCDもありましたよね。今度聴いてみたいと思います。
オケについては、Vn.マスターさんとほとんど同感です。コンサートマスターはどなただったか、知らない方でしたし・・・。
実を言うと私もかなりな迫ファンなもので、パソコンに貴方様のブログを見つけた時は、むか!きてしまいました。
でもこれを機会にぜひ、迫さんに興味を持っていただき、CDでお聴きいただいた後は東京の演奏会におでかけいただいてホールで、演奏を聴いてみてください。
去年はミューザ川崎で、前半は迫さんのピアノソロで展覧会の絵、広いホールに鳴り響く素晴らしいピアノでした...、後半は同じ展覧会の絵をオケ版で東京都響を指揮するという、迫さんにしかできない演奏会がありましたが、音楽家迫昭嘉さんの素晴らしさを再認識しました。
迫さんの演奏を聴くと、音楽が進行していく度
、うーん、なるほど!...いちいち私は納得してしまうんです。.....で、終わった後は静かな感動が残ります。
vn.マスターさん。私の気持ちを全て代弁していただいたみたいなコメントに勇気をいただいて初めてコメントしてみました。
私もオケの方々がステージに登場してきた時、オーボエやチェロ、ホルン、コンマスに目がいきましたが...編成も残念でしたね。でも、最後列のヴァイオリン奏者までめいっぱい弓を動かしている姿には、すごーい!!!と感動しました。
演奏が終わっても鳴りやまなかった拍手...オケの皆さん、帰りの都合がおありなのか去って行ってしまわれるのが残念でした。
最後に私も......迫さん、ソロできてくれないかな!
オールバッハプログラム、レザン中ホールで聴きたいです。