![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7a/b822d4cde8071e298f9617ccf8d49935.jpg)
生声(namagoe)の魅力!
○日時 2007年7月10日(火) 19時05分~21時15分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 佐野成宏(テノール)
浜田理恵(ソプラノ)
佐藤正浩(ピアノ)
○プログラム
グノー「ロミオとジュリエット」から“ああ、太陽よ昇れ!”(佐野)
グノー「ファウスト」から“宝石の歌”(浜田)
グノー「ファウスト」から“あなたの愛にかけて”(浜田&佐野)
ヴェルディ「仮面舞踏会」から“次の航海は無事だろうか”(佐野)
ヴェルディ「椿姫」から“ああ、何と蒼ざめていること~永遠に幸せな一日”(浜田&佐野)
ヴェルディ「椿姫」から“不思議だわ”(浜田)
ビゼー「カルメン」から“きかせておくれ、おふくろの話を”(浜田&佐野)
ビゼー「カルメン」から“おまえの投げたこの花を”(佐野)
ビゼー「カルメン」から“何を恐れることがありましょう”(浜田)
ヴェルディ「ルイーザ・ミラー」から“夜が静まったとき(佐野)
ヴェルディ「ドン・カルロ」から“世のむなしさを知る神”(浜田)
ヴェルディ「ドン・カルロ」から“ドン・カルロとエリザベッタの二重唱(浜田&佐野)
アンコール
プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」から“わたしのお父さん(浜田)
プッチーニ「トスカ」から“星は光りぬ”(佐野)
ヴェルディ「椿姫」から“乾杯のうた(浜田&佐野)
合唱は時々聴くけれど、オペラ歌手のソロやデュオを聴く機会はあまりなかった。
今夜、佐野さん(駒ヶ根市出身)の美声(力強く、伸びやかな高音!)に会場にいた皆さん、すっかりはまってしまった感じ(もちろん、自分も!)でした。
どこも人の発する生声(namagoe)の魅力・・・どの曲もすっかり聴きいってしまった。
特にルイーザ・ミラーの途中、まさに曲名どおり、ピアノ伴奏もなく、静まりかえった会場に凛と響く部分・・・。今夜の白眉でした。
浜田さん・・・。佐野さんの迫力に負けてしまい、存在感が薄まってしまっていたのが残念。ピアノ伴奏はなかなか好演。うまい引き立て役でした。
帰りの雨も気にならず、良い余韻に浸りながら帰ることができました・・・。
○日時 2007年7月10日(火) 19時05分~21時15分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 佐野成宏(テノール)
浜田理恵(ソプラノ)
佐藤正浩(ピアノ)
○プログラム
グノー「ロミオとジュリエット」から“ああ、太陽よ昇れ!”(佐野)
グノー「ファウスト」から“宝石の歌”(浜田)
グノー「ファウスト」から“あなたの愛にかけて”(浜田&佐野)
ヴェルディ「仮面舞踏会」から“次の航海は無事だろうか”(佐野)
ヴェルディ「椿姫」から“ああ、何と蒼ざめていること~永遠に幸せな一日”(浜田&佐野)
ヴェルディ「椿姫」から“不思議だわ”(浜田)
ビゼー「カルメン」から“きかせておくれ、おふくろの話を”(浜田&佐野)
ビゼー「カルメン」から“おまえの投げたこの花を”(佐野)
ビゼー「カルメン」から“何を恐れることがありましょう”(浜田)
ヴェルディ「ルイーザ・ミラー」から“夜が静まったとき(佐野)
ヴェルディ「ドン・カルロ」から“世のむなしさを知る神”(浜田)
ヴェルディ「ドン・カルロ」から“ドン・カルロとエリザベッタの二重唱(浜田&佐野)
アンコール
プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」から“わたしのお父さん(浜田)
プッチーニ「トスカ」から“星は光りぬ”(佐野)
ヴェルディ「椿姫」から“乾杯のうた(浜田&佐野)
合唱は時々聴くけれど、オペラ歌手のソロやデュオを聴く機会はあまりなかった。
今夜、佐野さん(駒ヶ根市出身)の美声(力強く、伸びやかな高音!)に会場にいた皆さん、すっかりはまってしまった感じ(もちろん、自分も!)でした。
どこも人の発する生声(namagoe)の魅力・・・どの曲もすっかり聴きいってしまった。
特にルイーザ・ミラーの途中、まさに曲名どおり、ピアノ伴奏もなく、静まりかえった会場に凛と響く部分・・・。今夜の白眉でした。
浜田さん・・・。佐野さんの迫力に負けてしまい、存在感が薄まってしまっていたのが残念。ピアノ伴奏はなかなか好演。うまい引き立て役でした。
帰りの雨も気にならず、良い余韻に浸りながら帰ることができました・・・。
会場には高齢の方も多かったせいもあってか、自席からはお客様の興奮状態がわからなかったのですが、会場の雰囲気は良かったのですね。安心しました。
浜田さんも初めて聴いたのですが、上手い方でしたよね。「不思議だわ」が良かったと思いました。