豚も杓子も。

私にすれば上出来じゃん!と開き直って、日々新たに生活しています。

残念・・

2006年06月23日 | Weblog
今朝のブラジル戦に合わせたわけではないのですが、昨夜は早めに休んでしまいました。期限間近の仕事が何とか終わって気が緩んだのかもしれません。
目が覚めたのは、深夜すぎ。
ボーっとしているうちに、ブラジル戦が始まる時刻になりました。

予選突破という期待をホンのかすかに残しての最終試合。
奇跡よ、起これ!

しかしながら、やはり、カナリアさんを蹴散らすカラスさんにはなれませんでした。試合後にしばらくピッチに残っている日本の選手たち。たいへんな戦いだったでしょうに、本当にご苦労様。過剰な期待をしてごめんね・・という気持ちもありました。最後の試合は、やっと夜に行われました。先に行われた二戦のように体力の思わぬ消耗に戸惑う様子を見なかっただけでも救われました。


初戦のオーストラリア戦がやはり重要だったのではないでしょうか。
今回誰か印象に残った日本選手を一人あげるとすれば、迷うことなくゴールキーパーの川口選手があげられると思います。
第一戦目。得点されてもおかしくない状況でのファインセーブ。
「よっしゃーっ!」と、日本中が思い、かつ彼自身もそう思ったのではないかなあ・・。いける!そう思いましたね。その直後に、前に出すぎて得点を許し、その後はがたがたと崩れてあっけなく敗戦となりました。勝手な感想ですが。

でも、あの場面ではそう思うよね。素直に喜んではいけなかったのかなあ。
もしかして、その喜びが気の緩みを招いてしまったのか。
サムライってそういう時どう振舞うべきだったのでしょう。

そして、あのヒディング監督。
おやじさんという風貌の彼の采配は、おそらく指導すべき対象の性格をよく見ているのでしょうね。前回の韓国に続いて、オーストラリアも決勝の舞台に上げてしまいました。監督って、やっぱりオーケストラの指揮者なのね。

日本選手の姿は、今大会ではもう見ることはできません。
でも、これで心安らかに純粋にワールドカップを楽しめるといえるのかもしれません。やはり、ロナウジーニョ選手は素晴らしいと思いました。彼の歩幅は、呼吸するように自然でしかも自由自在です。見事なパス裁き。全体を見通す広い視野。全然サッカーに詳しくない私が見ていても、本当に上手だなあとただただ感心するばかりです。しかも、見ていて本当に楽しそう。目で追ってしまいますね。

今回は、まだベッカムさまをじっくり拝見しておりませんし、四年前のトルコの王子様みたいな人も現れるかもしれません。
まだまだというか、これからが本番のFIFAワールドカップ2006ドイツ大会ですね。

それにしても、ブラジルの選手って「なんとかーニョ」さんって言うお名前が多いです。これは、日本で言えば、「○山」さんとか「○本」さん、「○川」さんの類なのでしょうか。東欧の選手は、「なんとかビッチ」さんがたくさんいらっしゃいます。日本の選手の名前はどのような特徴があると思われているのかも興味のあるところです。




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワールドさん (竜虎の母)
2006-06-25 01:23:57
>これはどんな時に使うんですか?(勿論母さんがカエルでないことは百も承知です?)



はい。今は人間ですね。

どうも、ルネッサンス時代にカエルとしてフィレンツェに存在していたような気がするのです。

視線的にネコより低い位置で、あのころの町並みを見あげていたような記憶がかすかに・・・。



すみません、念のため、今は日本時間の深夜なのでまともなコメントが出来ているか心もとない限りです。



ですから、どんなときに使うかと言いますと、そうですね、根拠のない確信を相手に納得してもらう時にとでも申し上げるしかありませんです。

失礼致しました。





返信する
母さん (ワールド)
2006-06-24 22:54:26
>女系の先祖をたどる名残に出会いました。もう少し詰めてみたいと思っています。



おもしろそうですね。期待しています。



一つ質問で~~~~す。(笑わないで下さい)



>イタリアは、かつてカエルだった頃に住んでいた所ですので・・・・・



これはどんな時に使うんですか?(勿論母さんがカエルでないことは百も承知です?)







Gorvachevのスペルに自信が無かったので、ゴルバチェフとカタカナで書いてしまった、健忘症ならぬ、脳軟化症が始まっている私です。(笑)





曇っているけど・・・・





返信する
塾長さん (竜虎の母)
2006-06-24 20:39:03
韓国、残念でした。



オーストラリア、どうでしょうね。

イタリアも二回も同じ監督にやられてしまいたくはないでしょう。



韓国とイタリアは、食べ物的にもとても好きな国です。半島の食文化に惹かれるのかもしれません。

イタリアは、かつてカエルだった頃に住んでいた所ですので、是非、今回は勝って欲しいと思っています。





返信する
ワールドさん (竜虎の母)
2006-06-24 20:33:33
詳しいご説明、ありがとうございます。

ほんの軽い思いつきのような問いかけに、丁寧にお応えくださって恐縮です。



なにせ、語学もまったく苦手で、英語もフランス語も落第してあわや留年かという崖っぷちに立ったことのあるツワモノですので、こういうお話にはご縁がありませんでした。でも、とても興味深く読ませていただきました。面白いですねえ・・。



結局、ある特定のご先祖さまの名前を受け継ぐものだったのですね。他の国もおおむねそのようですね。

日本では、個人より家でしょうか。しかも、その家の位置する場所に縁のある姓が多いような気がします。



いずれにしろ、男子のルーツに因んでいるのですね。先ごろ、女系の先祖をたどる名残に出会いました。もう少し詰めてみたいと思っています。



返信する
素晴らしい。 (塾長)
2006-06-24 18:58:32
>ワールドさん



久しぶりに、Romance 語という文字に接しました。

はるか昔、フランス語の起源を勉強して以来です。



「息子、倅」を表す語尾を名前に付ける言語が多いのですね。

全く知りませんでした。



目から鱗、です、ありがとうございました。





>母さん



ヒディんグ監督率いるオーストラリア、決勝トーナメント第一試合で当たるのは、イタリアです。

前回の日韓大会で、ヒディングが監督をしていた韓国チームはイタリアを撃破し、ベスト4に進出しました。

チームは変っても、ヒディングvsイタリアが再現するわけですから、目が離せませんね。





返信する
「なんとかーニョ」と「なんとかビッチ」 (ワールド)
2006-06-24 06:11:18
日本選手健闘空しく残念でしたね。



ブラジルの壁は「厚くて、高かった」ように思われました。



母さんの疑問が少しは解けるかなと思って書いてみます。



あくまでも、「大雑把にです」



まずはRonaldinho(ロナルジィーニョ)



皆さんには解り切った事を書きますがご容赦を。



これはポルトガル語です。ポルトガル語はRomanceランゲージの一つです。

ほかに、フランス語、イタリア語、スペイン語、そしてラテン語も含みます。

簡単に言うと、「なになにーニョ」の「inho」は倅、息子を意味します。

ロナルドの息子ロナルジィーニョとなるわけです。



ブラジルチームの中にcicinho 、Robinho 、などの名前が見受けられます。



スペイン語ではSanchez,(サンチェス)Rodriguez,(ロドリゲス)Perez,(ペレス)などのように「ez」がそれにあたります。メキシコやスペインチームの名前を参照してください。



もう一つGermanicランゲージでよく見かけるのが、Peterの息子がPeterson、Andreの息子はAnderson,のような感じのラストネイムが見受けられます。

もちろんGermanicランゲージには、ドイツ語、オランダ語、デンマーク語、スカンジナビア語、それに忘れちゃならない英語、も含まれます。



「なになにビッチ」については、国によって少し違いがありますが、大まかに言えば、ビッチは息子という事です。

これはSlavicランゲージなんですが、ロシア語がわかりやすいと思いますので、一つ例を・・・



Pe"tr(ピィエットル) Alexeivich (アレクセィビッチ)ゴルバチェフ。さんと言う男の人がいたとします。



その人の息子にIvan(イヴァン)と云う名前を付けると



Ivan Petrovich ゴルバチェフ。になります。Ivanが大きくなって生まれた息子にAlexeaと名付けると、その息子の名前は、Alexea Ivanovich ゴルバチェフ。となります。



そして彼(Alexea)に娘が生まれて、Ninaと名付けると、

Nina Alexeevna ゴルバチェフとなります。

(ミドルネームに父親の名前を入れる)みたいです。



スラビック・ランゲージは皆さんご存知のように、ロシア語、ポーランド語、チェック語、クロエチェア語、セルビア語、ウクライナ語、などがそれにあたります。



日本人の場合は父母の一字をもらって名前につけるとかは聞きますが、姓に関してはどうなんでしょうか?



ほとんどの庶民(7%の侍、と数%の裕福層は持っていたですよね)は明治になってから姓を名乗れるようになったわけですから・・・・・



私の父は「屋号」の一字を受け継いでいました。



今でもそんな人はいるんでしょうか。







返信する

コメントを投稿