豚も杓子も。

私にすれば上出来じゃん!と開き直って、日々新たに生活しています。

新顔

2008年02月29日 | Weblog
小指の先ほどのトマトと水晶菜。


水晶菜は、アイスプラントともいうそうです。
確かに、小さな水滴が付いているような様子は、いかにも凍った葉っぱに見えます。

いつも帰りがけに通るミニスーパーのような八百屋さんに置いてありました。
今までにも何度か目にしましたが、どうしても必要なものではないので、興味を引かれながらそのままにしていました。
久しぶりに見かけたので、思い切って買ってみることに。

トマトは、直径1センチにも満たない球形なのに、ぷちっとその球を噛むとじわっとトマト独特の香りが広がります。かなり濃厚です。小さいくせに、なかなかやります。
水晶菜は、全体の印象で言えば、何故か沖縄名産海ぶどうを食べているような味と感触でした。プチプチシャリシャリの食感に適度な塩味。この植物は、地中の塩分を吸い上げるのだそうです。サボテンの一緒だとかで、茎も水を蓄えてとても瑞々しい味わいでした。食べ方の案内には、わさび醤油でと書いてありましたが、そのままでも十分に美味しく頂けました。トマトは、イタリア料理などにトッピングとして使われるのだそうです。どちらの野菜も初めて口にしました。

二つの新顔さんも新鮮でなかなか良い経験をしましたが、それより面白かったのが、ここのお店の店員さんです。
いつもは、黙々とレジを打ち、必要最小限のやり取りしかしない寡黙なおじさん(おにいさんかも?)なのですが、この二品をレジに持っていきましたら、とたんにその説明をし始められました。もう、びっくりです。
熱く語られるその姿を拝見しながら、妙に感動しておりました。仕入れに情熱を傾けていらっしゃるのね~。そういえば、このところ、立派なイチゴや、素晴らしい品質の蜜柑、そういったちょっと贅沢だけど味は抜群!といった品揃えのものが目を引いていました。そのすべてに手が届きはしませんが、時々はそのラインに沿ったお品も求めてたいですね。大手のスーパーには置いてないですよという言葉に力がこもっていました。そうですね。大量仕入れには向かないこういう珍しいもの。ここで買えるなんて楽しみが増えました。

SPI試験

2008年02月28日 | Weblog
SPI試験をWEBテストで受けるからね・・・といわれても、ね。

就職活動に勤しむ我が家の長女虎子さんが臨むその試験。
パソコンをネットに繋ぎ、万全に整えたエントリーシートをWEBで提出し、いよいよ第一関門ともいうべき試験が始まりました。
わからない言葉があったら、助け舟を出そうかな、などと甘いことを考えて側で見ていたのですが・・。

最初は、なにやらいっぱい行が出てきて、性格診断のようです。
時間制限があるので、考え込んでいては全部を見切れない半端ない量の設問でした。
内容は、たぶん、よくあるパターン。
いろんな状況を設定して、その時どういう行動をとるのか?という質問に答えるという形式です。次も同様のアンケートでした。

何問めかでやっと、試験らしい試験の体裁になりました。
短文といっても、かなりまとまりのある文章を読んで、解答を選択するという形式のようです。文章を読むのは好きですが、のろのろと遅いのが私の特徴。その私の基準からすると、恐るべき速さで解答が選択されていきます。ほんの2,3行を読んだところで、次。
じっくり考えていては、間に合わない分量なのだそうです。

その次に現れたのが、図形や算数の問題のような設問。頭の体操の様な問題にゲンナリしている暇もなく、これもかなりの分量をこなさないといけないらしく、半ば勘で選んででもいるような速度で進んでいきます。
全部で数十分だったでしょうか。
試験は、終了。
傍らで、母は、助け舟を出すどころか、ああ・・とか、うう・・・とか意味不明のことを呟く大助・花子(ファンです)の大助さんのようでありました。

・・・さて、このSPI試験。
攻略本というか、問題集も沢山でているようです。
そういえば、最近、朝など本を広げて問題を解いていた虎子さんでした。

その問題集。
ざざ~~~~っ。
実際に見てみるといっきに興味は引いていきました。
なんというわかりにくい文章。
まるで、真意は絶対に悟らせないぞ・・と決意を固めて書いたような文章です。
添削しがいのある、持って回ったような言い方(・・・・自分のことはさておいて)。いろんな例を引いて説明したがために、かえって判りにくくなっている文章。頭の中が思考停止していくような文章の数々に、文字ならお菓子の箱に入っている説明文まで読むのが好きな母ですら、続きを読む気が全くしなくなりました。しかもその文章を読んで、さらに答えを選べというのです。
その答えがまた、何がどうなっているのか判然としません。設問自体も「該当するものを選べ」というものあり、逆に「該当しないものを選べ」、そして「最もそうであるものを選べ」、もしくは「最もそうでないものを選べ」・・・(涙)。
ああ~~~~~~~~~!バンッ!

君たち!、他人とコミュニケーションをしたいの?それともしたくないの?
人にものを伝える時には、もっと親切にしようね、と懇々と諭したくてたまらなくなります。説教おばさんか?

本当に、本当に・・・こんな試験で大丈夫なの?就職試験。
良かった、数十年前にこんな形式の試験がなくて。
昔も、確かに筆記試験があり、その対策用に一般常識テストの問題集もありました。かくゆうワタクシも、一夜漬けでそのお世話にもなり、木乃伊とか墨西哥とか、覚えたものです。でも、SPI試験の問題集をしなさいといわれたら具合が悪くなりそうです。

練習すればスキルアップする傾向の問題だとは思います。択一問題も、例えば文章の並べ替えの問題などは、ありえない並びを消去法で消していけば難なく答えられそうでもあります。つまり、最初から文章を読んでまともに答えるというのではなくて、どこかコツをつかめば容易に解いていける問題だといえるのかもしれません。

でも、でも、SPI試験なんて、嫌いだ~~~~~~!!!
あ~、すっっっっきり

タワー兄弟

2008年02月24日 | Weblog
名古屋のテレビ塔と大阪の通天閣、そして東京タワーは兄弟だった!

ということを、テレビ番組の告知で初めて知りました。
いずれも内藤多仲という建築家の設計によるものだそうです。
ちなみに、他のタワーも含めた年代順では以下のとおり。

名古屋テレビ塔 1954年6月19日 180m 放送塔・展望台
通天閣(2代目) 1956年10月28日 103m 展望台
別府タワー(旧・別府テレビ塔) 1957年5月15日 100m 放送塔・展望台(現在は展望台のみ)
札幌テレビ塔 1957年8月24日 147m 放送塔・展望台
東京タワー 1958年12月23日 333m(自立式鉄塔として世界最高) 放送塔・展望台
博多ポートタワー(旧・博多タワー) 1964年10月16日 90m VHF海岸局・展望台

なんだかウルトラ兄弟のようです。
花形役者の東京タワーは、さしずめウルトラセブンでしょうか。

もはや東京タワーを、都会の象徴としてありがたがる年代ではなく、むしろやぼったい名所というイメージで見てしまっていた時期もありましたが、ここ最近は同い年ということもあって親近感のようなものが沸いて来ています。小説や映画の背景としても注目されるようにもなったのも、身内が注目されているようで嬉しいです。
その東京タワーと通天閣、そして名古屋名物テレビ塔が同じ設計者の手によるものだったなんて・・・ちいとも知らんかったがね。

内藤多仲は、耐震性ということに重きを置いていた人だそうです。彼の設計によるビルは、関東大震災の揺れにも耐えたということですから、どの塔にも安心して登れるというものです。
高いところ、特に足元が安定しないところは得意ではありませんが、ここなら大丈夫。適度なスリルと素晴らしい眺望が味わえます。
ランドマークとして遠くから望むのも良し。真下から仰ぎ見るのも良し。
意外な迫力にかなり圧倒され、ハートをわしづかみされる人も多いかなと思われますが。

ちなみに、東京タワーは、建設時に相性募集が行われたそうで、審査員は、大宅壮一、吉川英治、徳川夢声などの著名人だったそうです。この愛称の投票結果のトップ3は「昭和塔(1832通)」「日本塔(1328通)」「平和塔(1054通)」で、このうち9位の「東京塔(345通)」が採用されたということでした。「エンゼルタワー(274通)」「きりん塔(206通)」なるユニークな案もあったようですが、もはや東京タワー以外の呼び名はピンと来ませんね。

名古屋テレビ塔。この塔も東京タワーと同じ紅白に塗られる予定だったそうですが、多仲の案で銀色になったのだそうです。
通天閣の高さは103mと東京タワー(333m)や名古屋テレビ塔(180m)より低いながらも、展望台は名古屋テレビ塔のものより1m高い、地上91mに設けられているのだそうです。兄弟間で、微妙に譲り合いが行われているようで、塔なのに人間くさい気遣いが感じられたりもします。 通天閣は、幸運の神様「ビリケン」さんでも有名ですね。

これらの塔のうち、別府タワーと博多タワーは意識して見た覚えがありません。
別府は修学旅行で、博多も何度か訪れているので、視野に入っていたはずなのですが、しかと記憶にないのが残念です。

いずれにしても、今年着工されるという東京の新しいテレビ塔に、しばらくは話題をさらわれ、注目される度合いは薄れていく兄弟たちかもしれません。でも、レトロな感じのするこれらの塔を、いろんな愛着を持って眺めている人たちもまだまだきっと沢山いることでしょう。


逆もまた真というのはありだな。

2008年02月21日 | Weblog
忙中閑ありは、真実でしょう。
逆に、閑中はなにかと忙なのかも。これもまた真ではないでしょうか。

メールで返信しようと気になっていながら、ずっとそのままになっている事柄があります。
返事が遅いと、きっと忙しくしているのだろうと気遣って下さる方がありますが、私の場合、忙しくしている時の方が返信は早いような気がします。
その場で判断して、即、返信。

時間があるときの方が、あれこれ吟味する過程があるので、返信はぐずぐずと遅れがちです。
遅れると、またそのお詫びから始めなくては・・と、思うので、またまた返信は遅れます。悪循環スパイラル。しなくてはならないことが溜まって行きます。まさに閑中なのに忙。

多忙な人ほど、こなせる仕事の量が多い、といわれることの背景にはそういうこともあるのかもしれません。あれこれ体裁を吟味するより、無意識にこなしていく方が効率的なのかも。
下手な考え休むに似たりの傾向もありますから、何もかもいったん棚上げするのではなく、歩きながら考えるくらいの潔さも身に着けなくてはね・・・・?

「大好きな本」

2008年02月20日 | Weblog
川上弘美という小説家の方はお名前だけは存じ上げておりました。「蛇を踏む」という作品で芥川賞を頂かれたことも。でも、なんとなく積極的に手に取ることなく過ごして来ました。
同じ年のお生まれだとか・・。塾長さんの「真鶴」の読後の感想を読ませて頂いて初めてそのことを知りました。
ちょうどその日の夕方、いつも立ち寄る書店で偶然この川上弘美さんの本が目に止まりました。
題して「大好きな本」。書評集です。
紹介されている数は144編。この144という数がまず気に入りました。中途半端な数のようでいて、実は12×12で作られる数。昔からどういうわけか親しみを覚える数字なのです。
分厚く、それなりのお値段の本。内容を確かめていつもはそっと元の位置に戻しておくところですが、その日は、ちょっと緊張する仕事で臨時収入を手にしていたせいか、結局レジに持っていっていました。

決め手は、中に収められていたいくつかの書評です。
とはいえ、目次を辿っていくと、そのほとんどが見たことも読んだこともない本の羅列です。最初はため息をついてしまいました。かろうじて探し当てたのが、「博士の愛した数式」です。このメルヘンのような美しいお話がそれだけではない深い悲しみと大きな愛のお話として紹介されていました。そして山田詠美さんの小説も。取り上げてあったのは「風味絶佳」という作品です。「贅沢」そして「優雅」というキーワードで読み解いてありました。去年の今頃ちょうど旅先で出会ってとても気に入った同じ作者の「無銭優雅」という作品に呼応するかのようで、この作品も読んでみたくなりました。

でも、なによりのきっかけは、開きなおして最初に目に入った冒頭の題名でした。な、な、なんと・・・「めす豚ものがたり」。
はい、これで決まりました。

この書評集を紐解いて、さあ、どれだけの小説を読んでみることになるのか。
確かにじっくりと現代の作家と向き合うような読書というのは、なかなかできにくいのが現実です。この一冊を起点としてどんな世界を見ていけるのか、それがとても楽しみです。

シューカツメイク

2008年02月19日 | Weblog
というものがあるそうです。

就職活動に向く、すなわちリクルートファッションに似合うメイク・・ですね。
きりっと知的に見えつつ、協調性も感じさせ、そこはかとなく芯の強さも醸し出し、なにより清潔感と初々しさが際立つ明るいイメージ、という風に仕上がると完璧!?なのかな。

お洒落やお化粧が大好き。出かける数時間前から、メイクアップとお洋服のコーディネートに余念のなかった我が家の長女、この春から大学四年になる虎子は、ただ今就職活動の真っ最中です。

リクルートスーツはもとより、靴、かばんなどもシューカツ用に調達し、毎日あちこち出かけています。なんといっても、力が入っていたのが、履歴書(今は、エントリーシートというらしい)や名刺に使う写真でした。
就職活動に有利という写真館の、たしか客室乗務員への応募も可?というコースで撮って来たのですが、事後承諾で料金を払わせて頂いた母は、あまりの高額に気が遠くなりました。まるで、お見合い写真のようです。
確かに、丁寧なお仕事。グラデーションの効いた背景に浮かぶ我が虎ちゃんは、とっても素敵に写っていました。とほほほ・・・。

そんな彼女のシューカツメイク。
それまでのメイクとは、ずいぶん違うあっさりした雰囲気です。
つい先日、今までの自分のお化粧は濃かったと気が付いた~とつぶやいたのには笑ってしまいました。
「表面のメイクより内側を磨いた方がいいよ」という母の言葉は、虎の耳には念仏以下。なんの足しにもならなかったのですが、外圧はやはりどこでも有効なようです。いっそのこと、今までのメイクで押し通した方が潔いのではないか・・といいたくなる言葉をぐっと飲み込み、静かに微笑む母でございます。

「目ぢから」をアップさせるというアイラインやマスカラを駆使したこれまでのメイク。確かに目の大きさは一回りアップし、印象も強烈になっていました。
でも、そんなメイクをしなくなった最近の虎子の表情の方からむしろ、何かを一生懸命している人の発するエネルギーを感じます。目の輝きも、大きさ云々なんて気にならないくらい、力を持っています。もはや「目ぢから」を装うことは必要なくなったのかな?

この3年の間、授業やいろんな活動で培った成果。そんなあれこれをエントリーシートが真っ黒になるくらい書き込んだりする姿を見ていると、どこか虎子を受け入れてくれる企業があることを祈るばかりです。でも、努力が実るかどうかは別として、シューカツによって少しでも自分を磨いて行く事ができれば、それだけでもう十分ありがたいことだと思う今日この頃です。


彼女の応援に一役。
マキアージュの口紅を提供することにしました。伊藤美咲さんバージョンです。
ついでに、母も買っちゃおう。こちらはエビちゃんバージョンで・・・。

向かう春

2008年02月15日 | Weblog
夜明けの早さより夕方の暮れ具合がだんだん遅くなる実感の方が強い気がしますが、確実に春は近くなってきているようです。
日差しの強さが力を帯びてきました。
それに伴って、縮こまっていた花の苗も大きく深呼吸するように次々に花を咲かせています。
今年の玄関横のポットは、やはりパンジーになりました。去年の「清少納言」と違って今年は賑やかな種類です。一株の中に三色の花が咲くという珍しさに引かれて去年の秋に植えてみましたが、最初のうちは一色だけ。どうにも冴えなかったのですが、気が付かないうちに?ちゃんと三色揃っていました。(二色に見えますね・・二つだけ紫色が咲いているのが見えるかなあ・・?)
ヒヤシンスは、去年植木鉢に植えたままにしていたのが今年も芽吹きました。新しくできた球根からもつぼみが出て、花を咲かせそうです。一年目よりずいぶん小粒ですが、健気によくぞ生き抜いてくれました。



さて、昨日はバレンタインデーでした。
ゆっくり解凍して、本日試食!


これだ!と予約した当時は、単なるギャグのつもりだったのですが、巷を騒がす事件が起きて、ブラックユーモアになってしまいました。
でも、本当に良くできています。
チョコが練りこまれた餡が求肥で包んであって、きんつばのように焼き目がついていました。もうまさに、餃子にしか見えません!
タレに見えるのは、カラメルソースです。ちゃんとした和菓子屋さんの商品ですから、味は保証つき!
他にも、いろいろ面白い商品があるようです。
実は、もう一種類買っておりますので、またお目にかけたいと思います。

えっ?

2008年02月14日 | Weblog
JRの改札が自動改札になって数ヶ月。カードを挿入したりセンサーにかざせばゲートが開く装置にも慣れて、改札を人々がすいすい通り抜ける風景も見慣れたものになりました。

かざすタイミングが外れたり、料金が足らなかったり定期の期間が過ぎていたりするとゲートは閉まり、その場で立ち往生することになります。そんなふうに通せんぼされている人を見かけることはあまりないのですが、たまに見かけるとその反応がいろいろなのが興味深いです。
ピンポンと言う音が響いてガシャっとゲートが閉まるとみなさんだいたい、「えっ?」とか「おっ!」とか短い言葉で反応しています。
面白いのが、高校生の女の子。思わずこっちが「えっ?」と言いたくなってしまいます。

少し前に、「マジ~?」を聞いたときは、機械相手にそんな問いかけもなかろうと可笑しかったですが、今日通せんぼされた子の反応は「たいぎい~」。(注:「たいぎい」は、面倒くさいといった意味ですね)

彼女たちは、一人で行動せずたいがい数人で歩いているので、発する言葉は自らに向けたものというより、友達へのSOS?や照れ隠しなのでしょう。
とっさに「たいぎい」と居直ることのできる逞しさを誉めるべきなのか。でも、もうちょっと、何らかの原因を作っている自らを反省して、多少ははにかむ風情を見せて欲しいなあと、昔の女の子は思うわけであります。

徹する

2008年02月11日 | Weblog
久しぶりのシリーズをGET 。
玉木宏さんの「鹿男」ではなくて、「徹男」。



中身はこんな風です。
絹ごしなのに、きっちり硬派。
今回は、シンプルにこのまま頂きましたが、湯豆腐でも鍋でもお味噌汁の具でも大丈夫そうな柔軟な硬派でした。でも、さすがにお味は濃厚。



さて、徹男さんの一人と言っていいのでしょうか、頑固そうな大将の包丁によるふぐ刺し。てんこ盛りの薬味が美味しかったです。一人一鉢の割合で供されるこの青ねぎは、しゃきしゃきと新鮮な野菜そのもの。申し訳ないほど沢山頂いてしまいました。


虎子の「シューカツ」(=就職活動)の出陣式?・・・という名目で昨日一冬に一回のふぐを頂きに行きました。繁華街からはずいぶん離れた場所にあるせいか、とてもリーズナブルに頂けるのが嬉しいお店です。大将は見た目よりずっと気さくな方。見送ってくださる眼差しがとても優しい方でした。娘さんのきびきびした接客も心地よく、瀬戸内のお魚料理も評判のお店「藤吉」。鯖寿司でも有名なお店です。
さあ、エネルギー充填。
各自、それぞれの位置に付いて頑張りましょう!