我輩は凛太郎である/そしてその母紗夢猫(しゃむねこ)である+ワン!

凛太郎♂(18歳)ミニチュアダックスとハク♂(13歳)和犬雑種+その飼い主ニンゲンの皮を被ったネコ婆♀が繰り広げる日常

思い違いの思い込み

2014-08-21 22:23:01 | そしてその母紗夢猫である

人との会話で、今話していたことから、次の話題になっていることに気が付かず、今話していた続きの話として捉えてしまうことがあります。

たとえば今日、歯科の先生が「今日は仮詰め(犬歯)をしました。次は歯の根の治療をします」

とおっしゃたので、私はてっきり犬歯の歯の根も治療しなければいけないのかと思い込んでしまいました。

通常は1ヶ月に1回、歯と歯茎の間に軟膏を入れてもらっています。今日は先日の犬歯の治療の続きでその治療がありませんでした。
だから、これは「今日は歯の根の治療はしませんけど、次はしますしね」という意味だったのだと気がついたのは家に帰ってからでした( ̄△ ̄;)

先生がおっしゃったその時に「先生、犬歯の根っこも悪くなっているのですか?治療せんとアカンのですか」とココロに思ったことをそのまま聞いたら良かったんですが、そういう時に限ってコトバを飲み込み、思い違いをしてしまう傾向があります。

常からコトバにしないと思いは伝わらない、わかったつもりでも、相手と私が共通した思いでいるのかどうかは確認してみなければわからない、確認することは大事なことだと思っているのですが、一言多いくせに、一言足らないという傾向もあります。

普段、家に閉じこもっていて、ワンズとの一方通行の会話はするものの、ニンゲンとの会話は非常に少ないということもあり、会話能力が退化してきたのかもしれませんし、加齢のせいで頭の回転が鈍くなってきているということもあるかもしれません。

そんな小さな?ことで、少しくよくよしていましたら、「目と脳が若返る!老眼再生トレーニング」という本の宣伝が目に入りました。

老眼はかなりきています。近眼の老眼は近くも遠くも見えない、メガネも合わなくなってきていて苦労が多いです。
何がツライって、刺が刺さった時に見えない!

この本は
目の周囲の筋肉を鍛え、脳を活性化させることで、劇的な効果を上げる中川式ビジョン・セラピー。
老眼は治らない、と諦めていた多くの人たちが、本書掲載のトレーニングを実践することで、
大幅に視力を改善されました。
目を鍛えれば記憶力も集中力もアップ! 目と脳をダブルで活性化させるトレーニングは、
1日10分と手軽に始められます。

体に良いとわかっていることをあれこれ教えてもらい、毎日5分とか10分するだけと聞いていても、その5分、10分がなかなかできない私です。
ですが、現状維持を心がけなければならない年齢にとうに達しながら、体にいいこと何もしていません。

ここはひとつ頑張ってみる?!

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


下駄箱カビ退治

2014-08-20 22:21:19 | そしてその母紗夢猫である

広島で惨事がありました。
自然は恐ろしいです。
まさ土という崩れやすい山が背後にあることを十二分に認識していれば、もっと早くに自主避難ができたかもしれないなと報道を見ていて思いました。

滋賀県の前知事の嘉田さんが提案されていた流域治水推進条例のような、危険地帯は市民は知っておくべきですね。
これから、そんなアブナイ土地をなぜ売ったとか、問題になるかもしれませんね。

広島の報道を見ていて、何度か胸がつまって涙が出ました。

さて、TVの前からようやく立ち上がり、ワタクシがするべきことをいたしました。

イヤイヤ下駄箱の戸を開けました。見たくないものが!やはり予期したとおりカビカビカビーーーー!

靴を全部外に出し、日光浴、下駄箱は拭き掃除。

玄関付近は、外なのにカビ臭充満。
とりあえず、革靴のカビを拭き掃除。カビを落としてから、天日でさらに干しました。
革靴は日陰干しということになっていますが、カビの生えている靴は思っきり日光浴です。

そして、靴クリームで1足ずつ磨きました。

靴磨きをしながら、「私」も天日干しです。

この前の台風の時にオーニングを全部はずしたまま、まだ取り付けていません。なので午後2時をまわるまで日陰はありません。
玄関ドアの前で、帽子と長袖とカビ対策にマスク着用で上半身はいちおう日焼け他の対策をしていましたが、足はジーンズを切ってハーフ丈にしたものを履いていました。

太陽は、身が焦げるかと思うほど強いものでした。ジリジリジリ。足が焦げそうなほど熱痛いよゆな感覚でした。

それでも、靴を全部磨き終えるまで、じっと我慢のコで地道な作業を続けました。

汗だくになり、靴磨きは終了。

昼ごはんを挟んで、今度はハクの折りたたみソフトケージを解体。

パッと広げてすぐ使える、折りたたみソフトケージです。
コンパクトに収納できます。小さく折りたため、持ち運びにも便利です。
正面・側面2箇所の扉で出し入れラクラク。
側面扉は脱着テープで留められます。

というのがウリのケージでした。

これはリビングに置いていたのですが、ゆっくり見たらギョエっというほどカビが生えていました。

パット広げても、屋根部分が歪んで支えなくしてはケージにならない状態でした。棒を1本屋根部分にわたして使用していましたが、ハクも全くというほど入らなくなり、雷も自衛隊の演習音もそれほど怖がらなくなったので入り込む場所も不要になってきたようです。

燃えるゴミと燃えないごみを分類しなければなりませんので、マスク着用でカッターナイフとハサミで解体。

凛太郎のソフトケージもハクのほどではないですが、少々カビが生えていました。今日は天日干しにしていましたが、これは洗うことにしました。

湿気はカビを呼ぶのでキライです。

これからもモノをどけたらカビに遭遇しそうです。

外壁やウッドデッキにも少々カビが生えていましたので、もう少し涼しくなったら塗装も頑張らねば。
塗装の前に、全部拭き掃除をしなければなりません。それがちょっと面倒ですが、オバハン1匹手二本で自分でできることは自分でします。

今日は何度も汗だくになりましたが、気が付くとサラっと汗で、ネチョネチョしません。
汗で体温も調節されていたせいか、わりに快適に過ごせました。

用事に区切りがついて、家の前に影が落ちてきたので、ワンズの散歩に出かけたのですが、日向になると暑すぎて、クラクラ頭痛がしてきたので、早々に帰りました。時間を間違えました^^; 4時過ぎは暑すぎでした。
ワンズには「後でいくから」と言って、しばらく横になりました。昨夜の睡眠時間が4時間というのもクラクラの原因かもしれません。

「後で行く」というのは理解しているようで、もう少し寝ていたいところを吠え声で起こされ、起きたら「もう行く?」と嬉しそうな顔を向けながらついてまわるハク。
本当はもっと寝ていたかったのですが、有言実行。
6時を回ると、太陽も引っ込んでいましたので、ずいぶんとマシでした。
さっきまで「もっと寝たかった」と思っていたのに、汗をかくとまたシャキッとしました。

汗はエライ!と思った今日のワタシ。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


雪隠詰め回避作戦で見てしまったものは…

2014-08-19 22:14:51 | そしてその母紗夢猫である

今日も良い天気!と思っていたら曇りだしましたが、しばらくして晴れてくれました。

カビ干し日和です。
昨日の心配的中で、やはりスノコベッドにカビが生えていました。

私はこの冬から低反発マットレスで寝ています。これが扱いづらい。
その下に、片付けるのが面倒だったので羊毛敷き布団も敷いていたのですが、それがジトっと湿っていました。
どちらもヨッコラセーっと持ちだして、干しました。

そしてスノコベッド、こちらはキャスターがついているので動かしやすいので、二つ折りにしてデッキに持ち出し、カビを拭き取り天日干し。

ベッドのあったところもジトっとしています。
掃除機をかけ、拭き掃除をしてから、床に向けて扇風機稼働。

そして、懸案の雪隠詰め回避作戦を開始。
この前から動きが悪くなっていたトイレの引き戸の滑車の掃除をしました。

私がトイレに入ると、たいてい二匹がやってきます。閉めておいても僅かな隙間に鼻を突っ込んで入ってくる凛太郎。
最初は凛太郎だけでしたが、最近ではハクも入ってきます。
きっちり閉めておくと、ドアをガリガリするので、仕方なく隙間をつくってやることになってしまいます。
トイレくらいヒトリでゆっくりしたいのに・・・。

というわけで、私を含め3匹の毛が戸車に絡みついているのだろうと推測しました。
先日も一度やってみたのですが、イマイチ滑りが悪い。

もしも開かなくなったら、どこから出ようと、用を足しながらくだらないことを考えました。
窓からは出られませんし、もしも外せなかったら・・・
というか入れなくなった時の方がもっとヤバイです。

こういう悩みは杞憂にすぎないはずですが、引き寄せの法則もあり、悪いことは叶ってしまうということがよくあります。

トイレの引き戸をよっこらせと外したのですが、最初戸を横にするという知恵が浮かばなかったのと、こんな狭いところから出せないと決めつけてしまっていて、トイレ内で台の上に載せて、戸車が見えないままゴシゴシやっていたのですが、埒が明きません。

「そや、これをはめる時に入れはったんやから、出せるはず」と斜めにして、うんこらしょと出し、ようやっと戸車としかと顔つきあわせて掃除にかかりました。

それまでもそこそこ出ていましたが、出てくる出てくる、こんな小さいところにようこんだけ入っていたなと思うほど出てきました。
ピンセットでは取りにくく、爪楊枝や、まち針、掃除機、最後に使ったのがレース用編み針、これが1番うまく行きました。

ゴシゴシやっていたら、突然「ヒャっ」と声が出てしまいました。

それは生前はムカデだったはずのカラカラミイラセンベイになりはてたバラバラ死体でした。
おぞましい作業でしたが、完璧に取り去りました。

ようやっと完璧と思えるまで2時間以上かかっていました。

引き戸は外す時は楽なんですが、はめる時にちょっと力がいります。

最近は重いものをほとんど持たないので、二の腕もぷよぷよのシワシワ、お出かけにノースリーブは絶対着られないくらいの情けない腕の付け根になっています。

ちょっと重いものを持つと肩も凝りますが、筋トレと思って頑張りました。

戸車掃除は完璧と思ったのですが、イマイチまだ滑りが悪いような気もしますが、これで良しということにしました。

今日は1日中、筋トレみたいな日でしたので、今は心地よく眠いです。

さてワンズ、母ちゃんが頑張っている最中も「入れろ、出して」とそれぞれが代わりばんこに言うており、その度に作業中断でしたが、それ以外は放置状態でした。なので、散歩はしっかり行きました。

そして今はお眠です。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


カビ日和

2014-08-18 23:19:06 | そしてその母紗夢猫である

久しぶりの洗濯&布団干し日和~
ルンルン干しました。

ワンズも日向ぼこ日和

暑さに負けず、でもビミョウに日陰と日向と半々あたりにいるハク

暑さに負けて、風の通り道で、グテーと伸びる凛太郎

さて、我が家、引っ越してきて初めてのカビ臭発生

ここ数日湿度70%前後をうろうろしていた我が家、とうとうシンク下と寝床あたりが・・・臭う
ずっとカビ日和だったんですね。

明日も天気ということなので、久々にスノコベッドをどかして、徹底掃除をせんと。
ひょっとしたらスノコベッドも干すことになるかも。

今日はクローゼットルームに入れてあるタンス表面にカビ発見、続いてウッドデッキの柱にも。
こちらはアルコール入り除菌スプレーで拭き取りました。

これだけ湿気が多かったらと予感はあったものの、やっぱり生えてる!カビは大大大キライ~~~。
以前住んでいた伊賀市の古民家は10年間空き家だったところに、リフォーム済みで入居したのですが、何でもかんでもカビが生える家でした。
なので、カビに対する私の反応は過敏です。

我が家はワンズの毛とホコリがあちこちにあるので、カビのみなさんの餌豊富 ( ̄◇ ̄;)
1年かけてホウズキを乾かしていたのに(網ホウズキにしたかった)、それにもカビが生えてきたので泣く泣く捨てました。

ネットでみたら、
瓶にホオズキを詰め、水をビンの口いっぱいに満たし蓋をして、外へ置いておきます。

と書いてありました。
なんだそんなに簡単にできるのか!私に教えてくれた人は「ずっと放っておいたらできる」だったのです。
今度は瓶詰めにして作ってみよう。

話は変わり、昨日植えたネムノキは暑さに負けて葉っぱが枯れ始めていました。穴が適当だったからか、朝水をあげなかったからか。
夕方雷がゴロゴロいっていたので、一雨くるかと水やりサボっていましたが、雨はパラパラと風に乗ってどこかからやってきた程度しか降らず、遅まきながら散歩から帰ってから、お水たっぷり上げました。ダメかもしれません。

散歩に行くにも雷ゴロゴロのせいで、途中で降ってきたら嫌だなと思い、だいぶ躊躇していましたが、5時過ぎ頃から出かけました。幸いパラっとはきましたが本格的には降ってこず、今日はタップリ散歩になりました。帰ってきたら、ジーンズが汗で重たくなっていました。

湿気たっぷり雨たっぷりの次はアツアツ。

健康に気をつけて、残りの夏を乗り越えたいと思います。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


2014-08-17 23:42:23 | そしてその母紗夢猫である

雨がやんだと思って、久しぶりにワンズの朝散歩に出かけましたが、湧き上がる熱を帯びた地面からの湿気に負けて、農道内回りコースで帰ってきました。凛太郎は早々にカート乗車を希望し、ハクでさえ舌を出してゼエゼエ。
地面が近い彼らは堪え方も半端ないかもしれません。

飼い主は出かける前に雨がやんで「ヤッタ」とばかりに嬉しそうに洗濯機も回しましたが、湿気が多すぎて乾きません。それでも湿気混じりの熱気で少しは干した時より重量が軽くはなりました。軽くなった頃に雨が降りだしたので部屋干しで扇風機のお世話になっています。

庭に勝手に生えたネムノキを、今日なら起こしやすいだろうと、スコップでなんとか掘り起こして、隣地に不法に植えました^^;

ネムノキは大好きなんですが、生えたのが我が家と隣地の境界線上のようなところで、我が家のワンズフェンスに成長を阻害されているような感じでした。
隣地に一部不毛の場所があり、そこなら良いかと深く考えずにちょっと掘ったら腐敗が発酵に移り変わる時の酸っぱいような、吐き気のするようなニオイ。
なんじゃこりゃ~。
今年の春、そこの近くに冬瓜の種を植えたものの、なかなか芽が出ず、やっと芽が出た後、ちいとも育たなかったのですが、どうりで土が悪かったのですね。

そのすえたニオイの元が何なのか、かなりキモチワルイ感覚が残りましたが、掘り返すほどの時間も勇気もありません。きっと我が家が引っ越して来る前に誰かが何かを埋めて、それは何か植物が生えることを拒むような、ヨロシクない何かだったのかもしれませんね。触らぬ神に祟りなし。
少し考えたらわかりそうなことかもしれませんし「なんであそこだけ何も生えてないんやろ」とは思ってはいましたが、種がこぼれても生えてこられない何かがあるんでしょうね。

隣地には瓦礫も埋まっていて、少しはキレイにしましたが、雨の度に上に出てきます。
本当にヒトのすることは・・・。
という私も勝手にネムノキ植えましたけど^^;

ネムノキを植える穴は、昨年まで栗の木がいっぱい生えていた場所なので、そこいらじゅう木の根っこだらけ。なので穴もたいして深く掘らず、ちゃちゃっと掘った穴にねむの木の根を押し込んで「こんな植え方でゴメンな。でもあんたのこと大好きやから育ってね」と声掛けだけはしつこいほどして終了。

その後で雨が降り出し、汗まみれなので、濡れてもいいやと庭仕事をもう少しこなしていたら大粒の雨が。
切り上げてお風呂に入りました。

大粒の雨の後、植えたネムノキがどうなったか確認しませんでしたが、ひょっとしたらコケているかも。もしもしっかり立っていたら、ちゃんと根付くかもです。

お風呂から上がってからニュースで「福知山市が水没」とアナウンス。映像を見てビックリしました。
街全体が浸水するなどありえない!的に仰天、「あぢゃー」と思わず声が出ました。
昔勤めていた会社の総局もあったはず、きっと浸水してしまっているのでしょうね。
昨日のニュースで京都市の堀川も車道のあちこちから水が吹き出ている映像を見ていて、堀川と烏丸の間くらいに住んでいる友人宅はどうだろうと思っていましたら床下浸水したそうです。

床下浸水の後、どのようにしたらいいのだろうかとググっていましたら、畳などを揚げて、浸水したところを真水で洗い流し、消毒が必要と書いてありました。そうしないと後々ニオイが大変なんだそうです。
浸水してしまったら、ものすごい労力がいるんですね。

本当にすごい雨、自然のチカラには抗いようがありませんが、どうかもうこれ以上降らないでと祈るばかりです。
我が高島市にも引き続き大雨注意報は発令されています。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


お腹ゴロゴロ雷ゴロゴロ三匹ゴロゴロ

2014-08-16 21:22:16 | 凛太郎&ハク&ボス猫

飼い主は昨夜からお腹ゴロゴロ。

歯茎の腫れに貰っていた抗生物質がお腹がゆるくなることがあるということで、一緒にビオフェルミンを貰っていたのに、昨日は朝と昼を飲み忘れたのが原因か、昨日の夕方からお腹ゴロゴロ。

トイレと久しぶりにお友達に(≧▼≦;)
お腹のお掃除楽しいなと何事も前向きに。

今日も引き続きお腹の掃除は続いていましたが、おさまった頃に雷がゴロゴロ鳴り始めました。

内職で使っているPCの電源をバッテリー電池に切り替えて続けていましたが、猛烈な眠気がやってきました。
低気圧と眠気の関係ということもあるようで、対処方法もあるみたいですが、私達家族は(一人と二匹)は、いつも抗うこと無く寝ます(⌒▽⌒;)

ということで先に寝ている二匹の間に割って入り、雷の間は寝ていようと決め込みましたが、なかなか鳴り止まない雷。
大きいのが鳴ったなーと夢うつつに聞いていて、何やら顔の前に気配が。
目を開けたらハクの顔が迫っていました。

ハクが我が家の家族になった推定年齢二歳の時は、それはそれは雷を怖がり、尾をまきこみ見ているだけでも可哀想になるほどブルブルと震えていましたが、少しも雷を怖がらない凛太郎のおかげか、今では家の中では「誰かキターーー!」的に雷がなりだすと凛太郎と一緒に吠えたり、なっていても寝ているなど、大した成長を遂げていました。

こんなに雷がなり続けるのは、飼い主も初体験のような気もします。

ハクは不安を感じたのか、飼い主の傍に凛太郎のように寄り添いたいと思っただけかは不明ですが、大きな音がした後に、それまで寝ていたベッドの上の母ちゃんの足元から母ちゃんの横にやってきました。
踏まれるかもと危険を感じた?凛太郎が足元に移動しました。

時計を見たら3時間ほど寝ていた私達( ̄ー ̄;)

ぼちぼち夕ごはんの時間です。雷はしつこく鳴っていますので、オール電化の我が家としては晩ご飯を作るのにちょっと抵抗がありました。
小さい時から「雷がなっている時に電気つけたらアカン。雷がよってくる」という祖母や母がしつこいほど言っていて、雷がなり始めると、全ての電気をコンセントから抜いて電気はひとつも使わず過ごしました。

あまりにしつこく雷がなり続けるので、そんな幼い日の記憶が蘇った今日でした。

食事も終えて、ワンズのシッコタイム。庭に出したその時に、夜空が白く青く薄いピンクのように明滅したら、ハクは玄関扉を出たところでアウト!
ドアをあけてやり、中にいれましたが、尾を巻き込んでいました。

小さい凛太郎は勇気凛りんというか、単にその背の低さから空の様子に気が付かなかっただけかもしれませんが、怖じけることもなく、いつもシッコをする自分の場所まで足を運んで用を足しました。

さっき我慢してしまったハクは、とうとう我慢しきれなくなったようで「外出して」と懇願の高吠一発。雨の中出してやると、遠くで雷がなっていましたが、無事に用を足して、早々に戻ってきました。

はやく雷に鳴り止んでほしいと思う今夜です。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


くつろぎすぎ

2014-08-15 22:17:18 | 凛太郎&ハク&ボス猫

昨日、飼い主と一緒に食っちゃ寝のワンズ

あまりにもくつろぎすぎ?の凛太郎を見ると思わず頬がゆるみました。

凛太郎のお腹の毛は母ちゃんがバリカンで刈りました。
短い手が「あらよっと」という感じがして、それもなんだか可笑しい。

たまには自分の定位置でという感じのハク

ワンズが我が家がくつろげる場所と知っているというのもいいものです。

飼い主の顔の腫れは、今日また歯医者さんに行き、原因がわかりました。
治療もしてもらい、気分もすっきり。

一昨日の記事では諸般の事情ということで詳しいことは端折って書きましたが、実はものすごい肩こりがあり、月一のあん摩さんの予約を2時にしていたもので、受診を待つことができず、先生に診てもらわずに帰ることにしてしまったのでした。

で、今日診てもらったら、歯の神経が炎症を起こし、そのために歯茎が腫れているということを見ぬいていただき、きっちり治療をしてもらい、膿も出てスッキリ。
芯からありがたいなーと思いました。

頬はまだ腫れていますが、腫れているとほうれい線が目立たなくなります。顔だけふっくらしたらシワも伸びて見えて良いかもとちょっと思ったりしました。

気分スッキリでしたので、ワンズの散歩もしっかり行きました(^O^)

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

 

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ     
 応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


健康診断とLDL(悪玉コレステロール)

2014-08-14 22:25:23 | そしてその母紗夢猫である

今日は蒸し蒸しの我が家です。

顔は腫れっぱなしで、ちょっと熱もありますが、免疫力が頑張ってくれているようです。

で、飼い主ダレダレ、ワンズも一緒にダレダレ。
ワンズ食っちゃ寝、飼い主はそれプラス時々内職。

さて、話は変わり、先日健康診断に行きました。
昨年LDL(悪玉コレステロール)が高くて、通常結果は送付されるのですが、病院から電話がかかってきました。
私は集団検診でなくて、昨年から病院で受診しています。
この病院で頚動脈エコーも受け、その結果もビミョウ、先生に「薬飲んだ方がええと思うけど。ボクやったら飲むな~」と言われたのですが、「あと1年様子みてからにしてください」とお願いし、「来年もここで受診しますから」と言って帰りました。

この1年間、ほとんど毎日のように納豆を食べ、1年の4分の3ヶ月位は血液サラサラ効果があるという玉ねぎを具にした味噌汁を作っていました。
納豆は続いていますが、味噌汁の具の玉ねぎは飽きました^^;

検診を受けた病院ではなく、昔から行っている大津の町のお医者さんで2ヶ月に1回くらい血液検査を受けていましたが、LDLと中性脂肪の数値はほとんど変わらず、ガックリきていました。

ご近所の方に「コレステロール高いし、納豆と玉ねぎの味噌汁で頑張ってるねん」と取り組み始めたころに世間話のついでに話しましたら
「納豆と玉ねぎだけでは変わらんで。ボクもやったけど」と実行する前からパンチを入れられていたのですが、めげずに続けた結果、言われた通りでした。

私の場合、NGSP値というのも高めで6.1あり、糖尿予備軍として危ぶまれていましたが、その数値だけは5.6まで下がりました。

LDLも中性脂肪も高かったので、大好きな生クリームを一切やめ、大好きな明太子も一切食せず、ポテチもやめ、大好きな卵も毎日食べるようなことはせずと大好き断ちや節食に励んだけれど、LDLも中性脂肪も一向に減りません(/_;)

冷蔵庫の中も、生協のカタログも体に悪いLDLの元だらけに見え、卵や生クリームを食べたらアカンというストレスで、イライラ状態の時もありました。
でも慣れてしまうと、食べなくても大丈夫になりました。

そして今年の6月のある日、敬愛するあんまの先生が貸してくれたDVD「フォークス・オーバー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命~ 」を見てはたと気がつきました。

 

「フォークス・オーバー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命~ 」内容(日本コロンビアのサイトから拝借)

【食に対する常識を覆し、全米大ヒットを記録した
現代人必見のドキュメンタリー映画!】

1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博士も、これを当然と信じて疑わなかった。しかしあるとき、動物性タンパク質とガンとの関連に気付いた博士は、どの食物が何の病気の原因となるかを調べる大規模な調査に乗り出す。
一方、外科医としての実績を積んでいたエセルスティン博士は、いくら手術で患者を治しても、これから病気になる患者はけっして減らないという現実にジレンマを抱いていた。
栄養学と外科の世界的権威である、二人の博士が達した結論は―動物と加工食品を食べず、菜食の実践で病は防げるということ。そして多くの生活習慣病を治療することも可能だということ。
両博士の考えにインスパイアされたリー・フルカーソン監督は、膨大なインタビューと科学的検証を通して、“食”の常識に鋭く切り込む。薬漬けの日々を送る男女や、回復が見込めない心疾患だと診断された患者たち。彼らに現れた変化を知った監督は自らも菜食に挑み、驚くべき効果を目の当たりにする!
加工食品に偏った手軽な食生活。食品業界の意向が優先される学校での食事プラン。肉を食べないと力が出ないという思い込みなど、日常に潜む問題点に警鐘を鳴らし、食(フォーク)はメス(ナイフ)を征するという事実を明らかにする問題作である。

 

今更ながらに気がついたことは、私の食事は野菜が少なすぎる。1週間で消費する野菜は小松菜と水菜が主で後はピーマンとかモヤシとか根菜が少々くらいでした。
動物性タンパク質のメイン食材1に対して野菜0.3くらいの割合です。
それから健康診断までの約1ヶ月、動物性タンパク質はやめないで^^;、野菜をたくさん摂るようにしました。

今回の検診で先生にそのことを話したら「それは少なすぎやな。野菜たくさん食べて1ヶ月やったら検査の結果に反映されると思うで」ということでした。

なので今度の検査結果をとても楽しみにしているのですが、果たして・・・。
ちなみに私は155.1cm(1.5cm縮みました)、43kgです。
女子は閉経とともに、コレステロール値がどどっとあがる人が結構います。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ     
 応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロその10 キエーロ葉山さんのコメ紹介

2014-08-13 22:07:37 | 生ごみ処理器キエーロ

昨日のキエーロその9の記事に、キエーロ葉山さんの松本さん(キエーロ発案者)がコメントをくださいました。

ここから

こんばんは、第2号もりっぱですね。
土の量ですが、少しずつ増やせば良いと思います。
多分、底板の位置とスタイロフォームの厚さの違いで
私のキエーロと見た目が違うのだと思います。
土の量はバクテリアの量ですから、余裕があるほうが絶対に有利です。

ここまで

ということで、キエーロを作られたり、購入されるみなさん、土は多い目の方がバクテリアさんがよく働いてくれる!ということです。

私も、このコメントを読むまで気が付かなかったのですが、私の場合、足をつけていないのに、底から80cmの高さで箱を作りましたから、足の長さの分も箱になっています。なのでもしも足部分が10cmとしたら10×45×90容量が多くできてしまっているのでした^^;

さて、お約束の昨日の浜散歩の画像です。

場所はマキノ町中庄の遊歩道です。湖西線近江中庄駅からまっすぐ琵琶湖に行ったところに遊歩道があります。
ワンズは前日の朽木散歩に続き、普段と違う風景を楽しみました。

飼い主は、今日は歯茎の調子が悪く、顔の左半分が腫れ腫れです。
お医者さんに行って、とりあえず抗生物質をもらってきました。
去年か一昨年にも同じように顔を腫らし、その時はちょうど膿を出せるくらいに腫れていたので、すぐに処置してもらうことができましたが、今日は腫れが足らなかった^^;
昨年の夏は捻挫をして治るまで1ヶ月くらいかかりました。
数年前はひと夏経験として肋骨骨折、ギックリ腰、足指骨折と人生初の連続怪我技を繰り出したことがあります。
どうも夏には何かあるようです。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧 


キエーロその9 たかしま2号完成と土の量

2014-08-12 22:18:42 | 生ごみ処理器キエーロ

私にキエーロの存在を教えてくれた植木屋タケさんが、今日キエーロを作るというので見学に行ってきました。
今日の表題の「たかしま2号」というのはfb上で私の作ったのを「たかしま1号」と名づけてくださった方がおられたので、タケさんのは2号ということになりました。
ただ、私達が知らないだけで、すでに作っておられる方がいらっしゃるかもしれません。

私が3日も(もっとだったかも)かかったのに、タケさんはたった数時間で完成!
おまけに足つきです。

初心者と経験豊富な熟練者と道具の差ですね。きっと。
波板を切るハサミも持ってはったし、おまけに蓋にゲイジュツ的なこんなんまでつけて

流木の取っ手。
遊び心というか箱に個性発揮というか、そういうことが思いつかなかった私は、うらやましくもあり、悔しくもあり( ̄▽ ̄;
タケさんは廃材利用で作らはりました。なので、材料費はすごく安くついてます。

製作中のタケさんの横で、時々私は、ものすごく的確なアドバイスもしました。ホントですよ。
底板を裏から張ろうとしていたタケさんに「中に土90L入るんやから、裏から張って持つか~?」とか、「底に穴開けるの忘れてへん?」とか(^O^)

さて、このキエーロの中に入れる土は公式サイトでは90L となっていましたが、実際90L入れると

半分くらいにしかなりません(この画像は私のキエーロ)。
これは14L入りを7袋入れました。
発案者のキエーロ葉山の松本さんにお尋ねしたところ、
「最低それだけ入っていれば大丈夫ですが、もう少し欲しいところですね」ということでした。

今日初生ごみ投入をした時に、20cmくらい穴を掘ったら(もう少し深く掘ってしまったかも)、スコップが底に当たりました。
なので、もう少し黒土を入れた方がいいように思えました。

でも、土を入れすぎて、土の重みでもしも箱が解体されてしまったら・・・
DIY初心者の私が作った箱がどうなる・・・
入れてみなくてはどうなるかわかりませんが、もう90L入れてみたい心持ちです。

ネット上にあるキエーロの画像を見る限り、それくらい入っていそうです。

とはいえ公式サイトに90Lと書いてあるので、高島市の補助金はそれ以上の数字で申請できるのか?
基材については、3分の2以内または3000円のどちらか価格の低い方が補助金として支給されることになっています。

これから、作られる方や購入をお考えの方の参考になればと追加情報を書きました。
ちなみに作られる場合の材料費は補助の対象にはなりません。
一定の試算をして、補助の対象にしてくれたらいいのにと思いますが・・・。

最後に今日はワンコも一緒に行って、植木屋タケさんのテリトリー?のマキノ中庄あたり浜の湖岸散歩も楽しみました。
その画像は明日のお楽しみに(^^)

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧