我輩は凛太郎である/そしてその母紗夢猫(しゃむねこ)である+ワン!

凛太郎♂(18歳)ミニチュアダックスとハク♂(13歳)和犬雑種+その飼い主ニンゲンの皮を被ったネコ婆♀が繰り広げる日常

朽木で夕散歩

2014-08-11 21:56:39 | 凛太郎&ハク&ボス猫

今日の夕散歩は朽木の道の駅「朽木本陣」裏の安曇川の遊歩道です♪

道の駅に5時前に到着。まずは買い物とお店に入りました。
お店の方に川のことを聞いたら「昨日は怖いほどでしたけど、もうひいてます」とのことでした。

道の駅の方が食べておられる「美味しい」と評判の、前から買ってみたかったお豆腐と、野菜コーナーにあったブルーベリーやパプリカ、冬瓜も買いました。
ワンズと一緒に食べられる「ラスク」も買いました。
今日は6時まで営業(いつもは5時まで)ということでしたので、荷物は預けて、ワンズと遊歩道に。

遊歩道に上がると泥色のお水でしたが、水量はひいてました。
向こうに見える橋桁に「危険水位」を表示するモノサシみたいなのが書いてありました。

あの危険水位まで水がきたら、それはさぞ恐ろしい風景だろうと想像しました。

ハクちん早速シッコ。

凛太郎アイ・コンタクト(^^)

川には孤高?のカラス

カラスはお一人ではありませんでした。

いつもとは風景が変わり、おまけにラスク食べながら散歩で、短い時間でしたがワンズはそれなりに満足してくれたようです。
ドライブもついてましたしね。

帰りに、無農薬栽培を頑張っておられる朽木まるきゅうさんに寄ってお米を買って帰りました。

朽木本陣はこじんまりしていますが、大好きです。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


台風

2014-08-10 22:56:34 | そしてその母紗夢猫である

台風による大雨や河川情報など、しらせる滋賀やYahoo!防災など携帯とPCの両方で登録してあるので、今日はひっきりなしにメールが入りました。

我が高島地域も、河川の避難判断水位を超えたということで、避難勧告が出された地域もありましたが、18時50分には全て解除されました。
昨年の台風18号に比べると、高島市はマシだったようです。
被害があったかどうかの詳細はわかりませんが、勧告が解除されたということは水位にまだ心配はあるものの(雨の増水は後からやってくることもありますから)、とりあえずは良かったです。

我が家地域は、警報中の「暴風雨」も大したことありませんでした。
雨がやんでから、ワンズの散歩に出かけましたが、ご近所の田んぼの稲も元気に立っていました。

今朝は雨の日によくある朝寝をたっぷり。
目が覚めたのは11時を回っていました。雨の日はよく寝られてしまう^^;

ワンズも雨の日はよく寝られるのか、単に母ちゃんが起きないから寝ていただけかもしれませんが、久しぶりにたっぷり寝ました。

日中だというのに薄暗く、玄関ドアを開けると雨なのにぬるい空気がモワっと体をつつむ、ちょっとキモチワルイ体感でした。

キモチワルイといえば、昨日玄関ドアの横に、スズメの硬直した遺体があり、まるで誰かが置いていったような感じでした。
「なんでこんなところに?」という不思議感タップリでしたが、トングでつまんでお向かいの木の茂みに放り投げワタクシってイケナイ?( ̄▽ ̄;

家のまわりの木々もコワイほど揺れるということもなく無事に過ごせた台風第11号 (ハーロン)でした。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

 

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


本日内職集中日

2014-08-09 22:29:04 | そしてその母紗夢猫である

台風の影響で朝から雨です。

「今日は散歩なし!」と早々に宣言。

朝ごはんを終わって、シッコに庭に出しましたが、凛太郎は「ノー・サンキュー」と雨を見上げて庭に降りようともしませんでした。

今はしたくないのだろうということで、家に入れ、飼い主は今日は内職の集中日に。

しばらくして2匹の気配がないのでどこにいるのだろうと探したら

カーテンを開け忘れていた薄暗い母ちゃんのベッドでお休み中の2匹。
フラッシュをたいたら、凛太郎の目が光ってコワイですけど。
ワンズの雨の日の過ごし方( ̄△ ̄;)

別にいいんですけど・・・。

さて、母ちゃん、先日来より工作に集中して内職ほっちゃらけ。
今日は頑張って集中して仕上げました。

完成したのは、乾燥肌や敏感肌用の方の保湿も美白も両立させた美白クリーム のサイトです。ちゃんとスマホでも見られるようになっています。

敏感肌や乾燥肌の人は一般の美白化粧品やエイジング化粧品が効きにくいという驚愕の事実!

どうりで、あれこれ使ってもイマイチ効果が見えなかったのかと・・・。
そういう人が結構多いのではと、ついつい力が入りすぎて作り込み過ぎた?くらいの仕上がりになりました。自画自賛(⌒▽⌒;)
これはぜひ使ってみたいなと思っていますが、地黒を美白したらどうなる?

ついでに、最近使っているアイムピンチという美容液はお高すぎるのですが、朝起きた時は「上向いた顔は去年の顔」的に、ほうれい線がマシになっています。
前は夜になると「俯いた顔は来年の顔」的に疲れで垂れ下がっていましたが、それもマシになっています。
このところ内職上でも必要があるので、お得に手に入る化粧品はエイジング関係を中心にあれこれお試しを使ってジプシーをしています。
変化が見えると、お手入れにも力が入りますが、長年ほっちゃらけのお肌は、ちょっとやそっといじくったくらいではです。
お高すぎるので、長くは続けられませんが、何事も継続は力だなーと思います。

とはいえ、ここ1週間は、朝の日焼け止めはかかさず塗るものの、夜の基礎化粧はエエカゲンの極みでした。
私は何かに集中すると、そのこと以外は超エエカゲンになるなーということを実感している今日このごろです。
食事もなるだけ簡単に済ませてしまおうとしていました。

本当に何もかもバランスが大事なのは知っていても、なかなか・・・。

さて、台風、23時現在の我が家地域は少し風が出てきました。雨はたいしたことはありません。

平成26年8月9日22時47分 彦根地方気象台発表

滋賀県の注意警戒事項
 滋賀県では、10日夜遅くまで土砂災害に、10日昼過ぎまで低い土地の浸水に、10日夕方まで河川の増水に、10日明け方から10日夕方まで暴風に警戒してください。

高島市 [発表]暴風警報 [継続]大雨(土砂災害、浸水害),洪水警報 雷注意報 


みなさんもどうかお気をつけ下さい。

三重県には大雨特別警報も出ています。伊賀市は以前住んでいたところで知り合いもおられるので心配です。

どうか全国的に被害が最小で済むようにと祈らずにはおられません。田んぼも無事でありますように。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


台風の備え

2014-08-08 22:52:46 | そしてその母紗夢猫である

台風の備えを金曜日のうちにと天気予報での注意喚起アナウンスが昨日からしつこいほどあり、今の高島市の生ごみ対策お知らせ放送並だなと一人ココロの中で思いました。
毎日のように聞かされると、生ごみ対策をしない方が悪いみたいな気にもなり、これは一種の洗脳かしらと^^;

台風の備えの方は、昨日完成したキエーロも風で飛んでいったら笑い話にもならないと、重石にするべく「黒土」90L を投入しました。
最寄りの近所のホームセンターには黒土の取り扱いはなく、朝から電話で他のホームセンターにも問い合わせ、新旭のホームセンターにあるとのことでしたので、買いに走りました。
帰りに100円ショップによって、生ごみ一時投入用のフタ付きバケツも買い、キエーロの使用開始に向けて準備万端です。

帰ってから90Lの土を早速投入、これで一安心。

その後、風に飛ばされる可能性のある、暑さよけのオーニングなどを大きな脚立を出して取り外し、キエーロにもビニールシートで覆って、ゴムひもでしっかり縛りました。
去年は台風の時にうっかり取り外しを忘れた簾が、風に激しく揺さぶられ、長年使用していた愛着ひとしおの竹簾は下半分がボロボロになりました。日にあたって綴紐が弱っていたこともあったとは思いますが、哀しい結末でした。麻ひもで直せないかと思いながら、まだ捨てられずにいます^^;

今年は多分これで大丈夫というところまで片付けて、遅めの昼食を摂った後、さていよいよ内職とパソコンに向かうも、猛烈な眠気に襲われました。
こらあかんと横になっているうちに雨が降り出したようで、一人外に出ていたハクの「入れろ」吠で目をさましましたが、眠気は去っていなかったので、ハクを家に入れた後、3匹で仲良く昼寝続行ということになりました。

雨なので散歩はなしです。

どうも午前中に肉体労働をしてしまうと、午後から頭脳労働をしたくても昼食後の眠気が尋常なものでなくて、いつもほぼ昼寝で終わってしまい、起きたら夕散歩というのがパターンのようになってしまっています。私の場合は肉体労働は午後にした方がいいということが、やっとわかってきました。

体も使い、頭も使い、何事もバランスが大事だとは思いますが、する順番も大事になってきた今日このごろ、年齢を重ねるとともに、いろいろとガタがくるというか持久力がなくなるというか、無理せず細長く楽しんで行きたいと思います。

台風の方は天気予報士の方が、今まで言ったことのない予想雨量なので、備えを十分にと言っておられる一方で、明日は高校野球の開会式というアナウンスもありで、兵庫県は台風の影響がないのか?中止の場合のアナウンスがないのは何故?としょうもないところでひっかかってしまいました。

台風の被害が最小で済むようにと、祈ります

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロその8 完成

2014-08-07 22:31:12 | 生ごみ処理器キエーロ

やっと出来上がりました。

波板を打ち付けるのに苦労しました。山に打つのを知らずに谷に打ち、最初の1本を打ったところ「ほんまにここでええのん?」と先に調べとけば良い物を、道具をほったらかして、家の中に入りPCで検索。

傘釘は山に打つと書いてありました( ̄◇ ̄;)

山を潰してはいけない、釘と傘の間があいてはいけない・・・
イケナイことが多いほど私はうまくできません!

おまけに山は滑る!

先にドリルで裏の谷側から穴を開けて というのもありましたが、ここまできて、集中も切れ、そのまま打ってもいいと書いてあるところもあったので、簡単な道を選択。
ここにきて最後の仕上げのはずなのに、アバウトな性格が前面にでてしまいました。線もひかず、穴も開けず、印もつけず。
この山に打つというのは、ツルツル滑って、山の真ん中に打ちにくいことこの上なし。幾つかズレました。
そして、前後ろの雨よけ部分も前のほうが長くなり、後ろがほとんどないということになってしまいました!

ズレ防止のためには先にドリルで穴を開けた方がいいです。

ズレまくりですが「いいの、私のだから」(^ー^;

両サイドの雨除け部分「ちょっと出すぎ」と通りかかったDIYの先生から指摘。
これ、本当にさんざん悩んだのですが、空気の通り穴を少し大きくなったので、長い方がいいかなと思ってしまいました。
不細工といえば不細工で、見た目バランスも悪いのですが、先生曰く「あとで切れるし」でした。でも、きっとこのまんまです。

内側は

家にあった床用養生シートを2重にして、短い釘で止めました。
スタイロフォームを貼るときは、土を入れるとそのまま立つので止める必要なないということでしがた、気になるようなら両面テープで数カ所止めればいいとキエーロ葉山の松本さんはおっしゃっていました。

キエーロ葉山さんの商品はこれです
ベランダdeキエーロ   ¥16,500-(送料1500円)

 

こうやって並べて見たら、私のは断熱シートの高さがちょっと短かったみたい。

それに私のは足がありません。置き場所は、最初からコンクリじゃない土の上か砂利の上を想定していましたのと、足が難しそうだったので避けました。
置き場所は、結局勝手口を出たところの、午前中は日が当たる場所にしました。
門扉前も、玄関横も南向きで日当たりが良いのですが、やはり、内容が生ごみなので、避けたほうが良いかなと、なんとなく思ってしまいましたので。

私が決めた置き場所も南を向いてはいますが、前にカーポートがあったりで、日照時間が少々短い。
でも、雪が降った時に屋根雪が落ちてきても、大丈夫なところのはず。

うちの屋根は、ご近所で一番早く雪が落ちます。
ドドドーーーっと雪崩のように落ちます。なのですぐに落ちた雪の高さは1mを超えます。

この場所は雪崩の山裾にあたるところなので、多分大丈夫のはずです。
大丈夫のはずですが、生ごみを埋めに行けるかどうかというと、、、行けるかもしれないし、行けないかもしれないとビミョーです(⌒▽⌒;)
3日ほど降り続いたら、キエーロも埋まってしまうかもです。

では、みなさん長らくキエーロにお付き合いいただきましてありがとうございました。
後は黒土90Lを入れるのみ。

これにてキエーロ連載は終了します。
生ごみの入れ方などは、よそにもいろいろ書いてあるところがありますので、ご興味のある方は本家のキエーロ葉山さんのサイトなどを参考になさってください。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロその7 補助金訂正と材料費のことなど

2014-08-06 22:57:28 | 生ごみ処理器キエーロ

まずは昨日の訂正から。

高島市の議員さんがキエーロの補助金について環境政策課に正式に尋ねてくださいました。

昨日はキエーロには補助金が出ませんと書きましたが
キエーロを購入した場合は補助金の対象になるそうです。
材木を買って自分でつくる場合、どういうものができるか、評価しにくいので、今のところ補助の対象にしない ということです。

買ったらよかった~~~。

今回のことで勉強になったのはDIYで材料を買ってしまったら、もう後戻りはできない。前に進むしかないということでした。
前に進む途中で後悔しても、文字通り後悔先に立たずです。ものがでかければデカイほど、放置プレーができません。早く前に進まないと狭いお家ではどうにもならないことになります。

さて、今日のキエーロ
早くキエーロから開放されたいワタクシですが、もう少し続きそうです。
読者の皆様も、申し訳ありませんが、あと少しだけお付き合いください。

本日も不快指数の高い、私地域でした。

曇ったり、晴れたり、時雨れたり。

これではキエーロに防腐剤(私は家にあったキシラデコールを使用)濡れないな~と思いながら、午後から一時晴れ間が!
塗れるかなと思ったら、また曇ってきたし、湿度は高い。
塗装をするには最悪の天候です。

今日は内職しよ!と思ったものの、巨大な箱を室内に置いたままも、イヤやしなー 
あ~~~~~っ!イラっ と悶々としていました。

台風が来るまでこんな天気なら、ずっと巨大な箱と同居・・・

それもイヤやーーー

「塗ってしまえ」と思いましたが、運ぶのが大変なので、とりあえず持ち運ぶのが楽なように「持ち手」部分を付けました。

そして塗りだしました。
箱のなかに頭を突っ込んで塗っていたら、目が痛い、これは危険がアブナイとマスクと草刈用のゴーグルを着用。

 ひらめきました(* ̄▽ ̄*)

扇風機をつけたらいい!
空気も動くし、乾きも早いかもと、扇風機をウッドデッキに出して稼働させました。

最初は表のカーポートの屋根の下で塗ろうと思っていたのですが、オンナ1匹腕2本では運ぶのがあまりに大変。
なので、箱の下に玄関マットを噛ませて、作りたての持ち手で片方だけ持ち上げて、ズルズルと引っ張ってウッドデッキに運び出しました。
この箱は持ち上げて運べませんが、引っ張るのは軽くて快適・簡単に運び出せました。

塗りだした時刻は3時半頃、この開始時間も塗装には不的確だとは思いながらも「なんとかなるわ」とお気楽思考のワタクシでした。
この画像で塗った分を乾かし、箱を正位置に戻して、画像では下になっている部分を塗り終えたのは5時前でした。

後は乾いてから蓋にポリカを打ち付け、箱のなかに断熱材代わりのブルーマットを敷いて、土を入れたら完了です。
土を入れるのがまた一仕事です。裏庭から掘り起こして入れるか、買うか。買ったほうが楽そうです。

置き場所は玄関横しかないなー。玄関横に生ごみ処理機は相応しくない?
どうせ相応しくないなら門扉前にしてしまおうかなど、まだ悶々と悩んでいます。

最後に製作費用と書くと言っていましたが、

レシートを失くさないうちに書いておきます。

合板2枚 @905×2(特売品)  1,810
角材30×40×1820@284×7  1,988
ネジ3種類           805
ポリカ              743
ポリカ用傘釘            160
蝶番金具              380
合計               5,886

これに消費税プラスになります。

底の穴あけ用のドリルはご近所で借用、電気ドリルは必要です(持っていました)
この他スタイロフォームの費用が必要です。
今回は近所のホームセンターになかったので、使いませんが、楽天で値段を調べたら1,500円位します。2枚は必要ですのでプラス3000円くらい。
それと防腐剤の費用もいりますし、製作材料だけで約9,000円+防腐剤。

もしもこれをキエーロ葉山で購入したらベランダdeキエーロは¥16,500-(送料1500円)、こちらは合板でないから、もっと費用がかかっていると思います。なのでものすごく良心的な価格設定だと思います。
地面に直接置くバクテリアdeキエーロは¥14,000-(送料1500円)です。

補助金の対象になるのなら、改正後3分の2まで補助、限度額7,500円と書いてありますので、金額的にはちょっと悩むところですが、私の場合は買ったほうが良かったと思いました。

DIY初心者でも作れましたけど、それなりに熱中し、モノ作りは楽しかったのですが(まだ続きますし^^;)はしましたが、、、。この間内職をほとんどしていませんから(/_;)

生ごみ処理の方法はいろいろあるようです。
ごみ減量に向けて、自分が続けやすい方法で、できることから始めるのがいいですね。

私の場合は実家でコンポストを開けたら虫がいっぱいにギョっとして、以後2度と蓋は開けたくないと思ったり、生ごみ処理機を使った経験がありますが(これは10年弱使用で壊れました)、堆肥をワンコがほって食べたり、基材が必要、時々掃除が必要、電気代も必要など、メンテナンスの度に費用もいりますので、今回キエーロを教えてもらって、読んだり聞いたりした結果、最初の投資だけで後は費用一切不要、太陽と土の力だけで生ごみ処理を全部請け負ってくれる、廃油までOK、人力は生ごみを放す時だけかき混ぜるだけでよいというキエーロがズボラな私向きで、見た目も大変よろしいので大変気に入った次第です。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロ その6 補助金のこと

2014-08-05 23:37:12 | 生ごみ処理器キエーロ

みなさん、そろそろキエーロの話しは飽きてこられたと思います。

今日は高島市環境政策課からキエーロ制作費の補助金についての結果について報告がありましたのでお知らせします。

キエーロについては補助金は出ません。

でも段ボール箱で作るコンポストの基材、もみがらくん炭とピートモスについては補助金は出るということです。
段ボール箱で作るコンポストもエコでいいなと思うのですが、3ヶ月くらいでその箱は終了で堆肥に使います。
堆肥が必要でない方には、これはこれで処理に困るかもです。

ダンボールコンポストについて2つの動画を紹介します。上の動画の方が興味深く見ることができると思います。
下の動画のほうが作り方の説明が丁寧です。

ダンボールコンポストの作り方

生ごみリサイクル ダンボールコンポストの作り方と使い方

毎日ゴミをほかしてかき混ぜます。糠味噌みたいに菌を育てることが必要のようです。
毎日かき混ぜる手間を惜しむ方はキエーロの方が向いているかも。

私は毎日かき混ぜるのが苦手なタイプです。

さて、私のキエーロ箱の蓋の枠ができました。
またまた哀しいことに、蓋は平行四辺形的に左右にも前後にも少々歪んでしまいました。
どうしたらこんな風にできてしまうんでしょう・・・

どうしようもないので、まっいいかとくっつけてしまいました。向かって左がしまりきらずに浮いてます。

この後、ようやく防腐剤を塗り、その後で透明のポリカの波板をつけます。
天気が悪そうなのと、毎日湿度も高いので、台風が終わるまでは塗りの作業ができそうになさそう。
それまでこのデカイ箱を室内に置いておかねばならないというのがちょっとツライ感じです。
あるいはよっこらしょと表に出して、家にある、あらゆるビニール系のものを持ち寄って、雨に濡れないように対処するか。
これは大きな問題やな( ̄ ̄;)

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロに夢中5 ド失敗と待ちくたびれる犬

2014-08-04 23:25:09 | 生ごみ処理器キエーロ

母ちゃんが晩ご飯の時間になっても「もうちょっと待ってて」というばかりで、なかなかご飯をくれないからふて寝中の2匹。

さて、昨日雨の後、室内で底の枠と4隅の柱?を完成させたワタクシ、本日はご近所でドリルを借りて底に穴を開けるところから作業再開。

お待たせ?いたしました。
箱部分完成いたしました。

一見ちょっといい感じです。

実は底失敗しています。昨日書いていましたが、間違って切った角

よく見たら、ガタガタになっています。入るようにさらに切り、隙間には切片詰めてます(⌒▽⌒;)

しかし、皆様、この後、さらに期待していただいているかもしれないお待ちかねのド失敗が待っていました!

ワタクシ、ここまできて、ここまできたのに、やっとこ計算間違いに気が付きました。

わかります? 

はっはっは~~~~12mmの直角隙間~~~

うっそーーーと思わずヒトリゴト、計算完璧だと思っていたのです(⌒_⌒;

出来上がり寸法90cmで、枠の長辺90cm、合板も90cmに切ってもらっていました。
で、完成したらきれいな箱になると信じて疑っていませんでした。

合板の厚さのことを全く考えていませんでした( ̄◇ ̄;)

なので、この場合は92.4の長さがいりました。
だから厚さ12mm、91cm×182cmの合板で作る場合、出来上がり寸法を91cmとするなら

910mm-24mm=886mm 最初に作った底枠の長い方は88.6cmでなければいけなかったのです。

思考回路は紙の工作でした。紙だと厚さのことは全く考えないですもんね。

箱の後ろと前は約8cmの高低差があります。これは風通しの隙間を作るためのものです。

この後、箱の後ろの枠と枠の間を渡すようにもう1本枠をつけて(こんな説明でわかるんでしょうか?)、その上に蓋の蝶番をつけます。
蓋用の角材とポリカの波板はまだ買っていません。
斜めになるので、少し長くなるはずです。ホームセンターのおっちゃんは「現場で測ってから切ったらよろし」と言うてはりましたけど、まっすぐに切る自信皆無。
底もまっすぐに切れたのは1箇所だけでした。最初にノコギリを入れるときに「なんでまっすぐはいらんの?」と自分に悪態をついていました。
外枠の角材は実測してから購入です。

この後は、防腐剤を内外に塗り、スタイロフォームは売ってなかったので、家にあった床養生ブルーマット(発泡シートとブルシートが合体したようなモノ=この専門用語を探すためにネット検索10分足らず・・・)を代わりに使おうと思っています。

塗るために外に出さなければならないんですけど、ちょっと持ったら「重!」。
ワンズがいるので、門扉外での塗り作業、そしてまた設置場所まで運ぶという大仕事が待っています。
これは正直誰かの力を借りたいところですが、オンナ1匹がんばらんと(´・ω・)キリッ
と思いつつ
やっぱり出来上がったのを買った方がよかったかもと・・・。
最後に材料費も書きます。現時点では4,000円ちょっとです。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロに夢中その4

2014-08-03 22:13:14 | 生ごみ処理器キエーロ

生ごみ処理器キエーロの材料を購入してきました。これは下の箱の部分だけの材料です。

DIY初心者が、いきなりの大物作り、はたしてできるのか?
その前に、木材購入して、勉強してきました。

合板などで作る場合、基本の設計図では90cm×45cmとなっていますが、90cmを91cmで作った方が賢いです。
というのは、初心者ならではの「モノを知らない」原因が招いた結果なのですが、角材や合板(ベニヤ)は910×1820というサイズで売っています。
なので、わざわざ90cmに切り落としてもらわなくても、1cmくらい大きくてもOKなので、端を切り落としてもらうのにカット代数回分が不要になります。

で、切ってもらっている最中にそういうことに気がついたり、ホームセンターの頼れるおっちゃんがいろいろ教えてくれたりで、少し賢くなって帰ってきました。

午後から作業にとりかかり、底の四隅も四角く切り落とし、底から打ち付けるのではない方法を選びました。

雲行きは怪しくなっていたのですが、もうちょっともうちょっととやっていたら、予告なしでいきなりの土砂降り。

材料も私も、干していた洗濯物もずぶ濡れ~~~~( ̄Д ̄;)

濡れ猫になり、材料をタオルで拭いてから、私はシャワーで雨を落として、家の中で続きを少々やりました。
四隅に棒?をたて、ネジで取り付けたのですが、なんかグラグラ。間になんか入れなくていいのかな、こんなんでもつんやろか・・・

ああ心配や~~~。

心配は置いておいて、さっき切った底板がうまく収まるかどうか確認したら、縦横間違って切っていた どっひゃーーー( ̄◇ ̄;)

気を取り直して、収まるようにもう少し切りました。

さて、このグラグラどないしょ。
思いついたのが、斜めにネジを入れたら強度がますかも?

ということで早速やってみたのですが、斜めにネジ釘いれるの、めっちゃ難しい。何度かやり直していたら「バキっ」と音がして、、、ますます不安が。

だんだんと、16,500円もするけど、できがったものをキエーロ葉山さんで買ったら良かったと。

しかし今更後には引けない、前進あるのみ。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

 

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロに夢中その3 足し算引き算

2014-08-02 18:29:00 | 生ごみ処理器キエーロ

今日は曇で、絶好のキエーロ日和?
頭を使うのも、買い物に出ている間、ワンズに留守番をしてもらうのにも、ここ数日に比べたら、もってこいの天候です。

朝散歩から帰ってから、気合を入れて足し算引き算をして、ホームセンターで切ってもらう角材について整理していました。

ところがキエーロのお師匠がおっしゃる40mm×30mmを底の部分でどっち向けに使う?で立ち止まり、、、グルグルグル 頭が目眩。
どちらも同じ長さの角材だときっと悩まなかったと思うのですが^^;

昨日相談にのってもらった方が不在だったので、もう1軒すぐ近所のDIYのお師匠のところに紙と鉛筆持参で、これって?とわけのわからぬ説明を一生懸命して、やっと何を悩んでいるかを理解してもらい、ちゃちゃっと紙に書いてもらって解決。きっと悩むようなことじゃないみたいなんだけど、初心者はちょっとしたことで、すぐにつまづき立ち往生。

このお師匠「底は裏から貼るより、角切って、上から乗せた方がいいよ~」と、昨日解決したはずの悩みをまた・・・。

「ま、足つけへんで、ブロックの上に置くんやったらそれでも持つと思うけど」と慰め?のコトバもいだたき。(土を入れるので、ある程度の頑丈さが必要ということです)

家に帰って、箱の前、後ろ、横と足し算、引き算で大きさを決定して、できた!と達成感(^O^)

とここで、洗濯物を干すのをすっかり忘れていたことにやっと気がつき、朝の6時に洗濯終了している洗濯物を昼前にやっと干し・・・。

お昼ごはんを食べてから、いざホームセンターへと意気揚々と出かけていったら、キエーロお師匠がおっしゃっていた25mm×25mmの角材がない!

加えて、角材の材の種類もいろいろあり、何を使うのがベストなのか?

ホームセンターのお兄ちゃんが「ボクぺぇぺぇやから詳しいことはわからへん。今日はベテランの人がいやはらへんから、明日やったらきたはるし・・・相談に乗ってもらえるよ」とアドバイス?
そうか、いつものあのおっちゃん、何でも聞いたら答えてくれはるし、あのおっちゃんやったらきっと欲しい答えた貰える。
そうは思ったものの、せっかく出てきたからと新旭の行ったことのないホームセンターに足を伸ばして「これを作りたいんですけど」と相談するも、こちらも25mmの角材がないのと、角材の長さが4mと3m。で、中に土を入れるんですがと行って30mm×40mmだと弱いのとちゃう?とご意見。

うーーーむ。脳みそ混沌や!
でも「これを作られた方が30×40でいいと教えてもらったので」ということはしっかり言っておいた。

なるべく無駄がないように切ってもらいたいけど、それはお店の方にお任せで切ってもらえるのではなく、客である私がちゃんと計算して4mのからは何cm、何cmを切ってくださいと言わなければならない。

車の中で、紙と鉛筆で足し算、引き算。頭使いすぎてお腹減ってきた。もうアカン、集中できん。

喉も乾いてきて、アブナイサインが出ているけれど、ここまで来たら安曇川のホームセンターにも行ってみよう。あそこは大きいから相談に乗ってくれる人がいるかもと、途中スーパーで焼きたてパンを買って、すぐにお腹に入れて、ちょっと一息。

安曇川のホームセンターも25mmの角材はなかった。
安曇川にも相談に乗ってくれる人は不在のようだったので、「明日、今津のホームセンターで決めよ」とやっと諦めて帰路に。
25mmはポリカを貼り付ける蓋の部分用だから、きっと30mm角でも、同じものでもええやろ。でもまた足し算引き算せんと。

ちなみにどこのお店にもスタイロフォームは売っていなかった。

結局何も購入せず、今津のホームセンターのおっちゃんに相談してから木を切ってもらうという方向性が決まった本日のホームセンター巡り。
お腹ペコペコで帰ってきました。

ワタクシ電池切れ、再起しばらく不能。帰ってからパクパクっと食べて、そのまま寝床にバタン。
寝床に行く前に、ワンズに「ごめんな~、今日は散歩なし。母ちゃん体力に自信がない」と謝りました。
こういう時って声に気力のかけらもないというのがワンズにわかるのか、大人しく添い寝してくれました。

はぁ~~~~。DIYの道は長い(⌒-⌒;

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧