ねこ日和

超ビギナーのライトジギングやシーバス釣行記    カカッタ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡

クロスケのマイブーム

2021年03月28日 09時22分13秒 | ライフ
2021年3月28日(日)

久しぶりに我が家のクロスケの話題です

クロスケの最近のお気に入りはタブレットにDLしたCAT ALONE 2

幾つかのキャラが予想不能な動きをするのですが中でもネズミがお気に入り

このステージはネズミが鳴き声を出しながら画面にある4つの穴から出入りするのですが不規則な速さと予想外の動きが狩猟本能を刺激するようです

最初は適度な距離を保ち一定時間の観察

やがて少しずつにじりより更に詳しく観察する

そしてここぞ思うタイミングで飛びかかる

画面の上に飛び乗って器用に前足でネズミを押さえる様が何とも可愛い

自分で飛びかかるタイミングを選択できるのがレーザーポインターやリボン系のオモチャと違うところ



しかしやがてあきてしまい興味を示さなくなるけどそれはしょうがないですね

いくら捕まえても際限がないので

また忘れた頃にだしてあげます



にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のクロスケ

2019年12月23日 16時50分56秒 | ライフ
2019年12月22日

クリスマスを前に冷え込んできましたね

今年もコタツの季節がやってきました

セットをしたとたん2匹はコタツにこもったまま呼んでも出てくる気配なし

積極的に出てくるのはご飯の時だけで食器の音で判別してのそのそと出てくる

クロスケもコタツに入ることは入るのですが長時間は好きじゃなさそう

時々出てきては写真のように自分の椅子に座ってくつろぐ

ここでさみしいのは家内

コタツを出す前は布団に入り込んで朝まで一緒に寝ていたのに

しかしこちらといえば変わらぬ環境

真夜中にクロスケの頭突きで起こされる

エサがないから追加のサイン

では寝る前に多めに入れておけばいいと思うがそれもむだ

やはり頭突きで起こしてご飯を食べるところを見てという

釣りに行く際は目覚まし代わりにちょうどいいけれど平日は寝かせて欲しいと思うが一向に変わる様子なし

もうあきらめました


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のネコ

2019年08月17日 11時41分30秒 | ライフ
2019年08月17日(土)

我が家のクロスケは来客にはそうとうビビり

来客の玄関チャイムが鳴った瞬間に隠れるのですがまあその速さといったら相当なもので

玄関に近い部屋から一番奥の部屋の押し入れまで瞬間移動

来客の気配があるうちは奥の暗がりでジーッと息を潜め安息の時がくるまで待ちます

やがて声が消えて玄関のドアが閉まってからしばらくするとそーっと気配を伺いながら出てくる

そんな訳でクロスケを見れた来客は未だ無しの幻のネコでした



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい映像

2019年01月23日 19時10分00秒 | ライフ
2018年1月23日(水)

釣りは先回行ったきりのまま

週末なると何かと用事ができてしまい予定変更の連続

おまけに昨年行き損ねたフィッシングショーもお流れ

まあ仕方ないすわ色々と

そんな欲求不満が募り勝ちな昨今たまたま家内とコンビニへ寄ったところ

ジャネット・ジャクソンのチケット広告発見



車内でコーヒーを飲みながら懐かしいねと話が弾む

となると当然マイケル・ジャクソンにも話が及ぶ

そういえば昔しウガンダちゃんがスリラーをパロってたよねと続く

確か西川のりおさんがオバQをやってたやつ

それも面白かったけど「M.C.コミヤの倦怠期」の方が面白かったよ。と家内

あったあった

帰宅してから検索するとどちらも動画が健在する

久しぶりにTV番組で笑わせて頂きました

ちなみにアマゾンで曲を買えるようです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラスと江ノ電

2018年11月22日 09時41分45秒 | ライフ
2018年11月18日(日)

時間があったのでサクッと鵠沼まで

帰りは腰越の「しらすや」さんに立ち寄って生シラスと釜揚げを1パックづつ購入

ここの生シラスは家族に好評

食べ方は簡単でやや冷ましたご飯に刻みノリをしいてから生シラスと釜揚げを半々乗せ

あとはお気に入りの醤油を少なめにかけるだけ

おろし生姜を使わないのが我が家流

買い物の帰りは渋滞する海岸通りを避け裏道へ

運がいいと江ノ電や湘南モノレールに出会える風情のある通りがお気に入り

そろそろ中深場の釣りでも行こうかなと思う昨今でした


にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドの引っ越し

2018年04月22日 10時23分08秒 | ライフ
2018年4月22日(日)


先日まで暖房器具のそばにあったタワーが定位置だったのですが最近の暖かさに誘われて窓際に引っ越し完了

そして数分後には熟睡

春だねぇ


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津万座スノードライブ

2018年02月19日 10時12分21秒 | ライフ
2018年2月19日(月)

平日に休暇を取れたので久しぶりに草津万座へ行ってきました

途中渋滞や事故もなく草津へ到着したのはちょうどお昼時



そこで以前から気になっていた生姜焼き定食を食べたくて「暖」さんへ

2階にある店内はほぼ満席だったものの運よく空いてた窓側席キープ

湯畑を見つつ土産物を検索しているうちに定食が運ばれその大きさに感激



食後は温泉饅頭を実家用に買い一路万座へ向かう

冬季は万座へ向かうR292が閉鎖なので来たばかりの道を途中まで戻り県道59号から万座ハイウェイへ

つい先日雪が降ったのか所々に雪が残っている程度

万座ハイウェイは料金所を過ぎ表万座を過ぎても雪がなく拍子抜け

今は中を覗くこともできない表万座 

あの栄華はどこへ・・・なんて思いながら車は進む

やがて山頂近くにさしかかるとやっと雪道になる

これが見たかったのですよ



ここでやっと4WDのAUTOへ切り替え

対向車や路面に注意しながら無事万座プリンスへ到着

本日のお目当てはスキーゲレンデではなく露天風呂

標高1800mの雪景色を楽しみながら白濁したかけ流しに満足

やはりここは雪景色が一番です



湯船は撮影禁止だったのでホテルの写真をお借りしました


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお客さんとクロスケ

2017年08月20日 09時39分58秒 | ライフ
2017年8月20日(日)

毎年夏になると通りの木々にセミが発生する

どのくらいの数のセミがいるのか定かではありませんがあの鳴きっぷりからすると結構な数になるのかなと

何せ一番の天敵のはずの子供等はセミには全く興味が無いらしく昆虫網もクモの巣ネットも見た事がない

そんな環境なので天寿を全うしているに違いなくセミにとってはこの上ない環境なのかもしれない

そんな呑気なセミが時々我が家の窓に張り付くことがある

それに一番敏感なのがクロスケ

音に反応するのか、とにかく一番先に発見する

最初はジーッと観察しているのだが、そこはネコの性

ハンターの血が騒ぎガラス越しにドンッと飛びついてしまう

そうなると結果は火を見るより明らか

ジッジッと飛び去ってしまいサヨーナラ

こんな事が時々繰り返される夏ならではの光景でした


成虫は1から2週間程で死ぬと思われていたのですが実際は1ヶ月ほど生きるようです
それでも成虫になるまで地中での6年間(アブラゼミ)は長いですね


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所をドライブ

2016年12月18日 18時28分28秒 | ライフ
2016年12月16日(金)

たまには釣りを離れて

クリスマスが近づくと華やかなイルミがちらほら

そこで家内とさくっと週末の近所をドライブしてきました

まずは金沢八景島シーパラダイスから

釣りで近所をウロウロするもののシーパラを訪れるのはン10年ぶり

空いている駐車場へ車を預けて歩き出すが何となく違和感が

当時はもっと園に近い平地の駐車場だった気が・・・

ともあれ懐かしい通路を通って園内へ

当時を思い出しながら園内をプラプラし昔入ったであろうお店で軽く晩ご飯を

食後は園内を軽く散歩



開園当時はどこも行列で人で溢れかえっていたのが嘘のよう

これが時間の流れというものだろうか

水族館は次回に訪れるべく駐車場へ向かう

このまま帰宅するにはやや早いので久しぶりにベイブリッジとつばさ橋を経由しレインボーブリッジへ向かう

レインボーブリッジ開通当時は連日連夜渋滞していたのですが現在はそんな渋滞が嘘のようにスムース

シーパラのイルミをかすめてしまうような都内の高層ビルやスカイツリーのきらめき

あれから日本は熟成したのだろか

それとも・・・

個人的にはやはり東京タワーのシルエットとイルミが肌に合うと思えた夜でした



(画像は東京タワーオフィシャルページからお借りしました)
https://www.tokyotower.co.jp


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また仕入れました懐かしいウィスキー

2016年05月05日 18時03分08秒 | ライフ
2016年5月5日(木)

全国的に祝日ですがこちらは合い変わらず仕事でした

しかも珍しく風邪を引いてしま未だにスッキリしない状況

そんな訳で釣りは足が遠ざかったままでございます

そんななか地味~に楽しみにしているのがちょい古めの国産安ウィスキー

今回は2本仕入れました

1本目はNEW BLEND Hi-NIKKA 640ml 2級

そして2本目は同じくNIKKA NO SIDE 900ml 2級

Hi-NIKKAは1986年発売当時は850円

NO SIDEは1984~1993年発売のようですが当時の価格は不明です

どれも懐かしいウィスキーですが飲むには惜しいのでしばらく飾っておくつもりです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょい古めのウィスキー

2016年04月10日 19時07分13秒 | ライフ
2016年4月10日(日)


ここのところ急にちょい古めのウィスキーが気になりはじめました

とは言ってもコレクターズアイテムというほどレアなものじゃなく一般庶民の格安ウィスキー

当時は誰でも一度や二度は飲んだことがあるもの

1つ目はニッカ コネクション2級 モルトグレーン

級別の表示があるので1989以前のものかも知れない一品とそのグラス

2つ目はキリンシーグラム ボストンクラブ



級別の表示がないウィスキーなので1989年以降の製品になりますかね

また2002年に社名がキリンシーグラムからキリンディスティラリー株式会社へ変更されたようなので

少なくともラベルから察するに2002年以前のウィスキーと見ていいと思われます

3つ目はキリン ロバートブラン

確か70年代にデビューしたウィスキー

こちらもラベルはキリンシーグラムなので上と同じ



ちなみに旧ラベルの電話番号は現在使われてませんでした

これからも他に気になる庶民のウィスキーに縁があればコツコツ集めていきたいと思っています

どなたか発売時期や製造年月日に詳しい方がいらしたら是非、教えてください


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘鯛の鯛飯とクロスケ

2016年03月06日 16時15分23秒 | ライフ
2016年3月6日(日)/

気が付けばいつの間にか3月に突入

つい先日まで雪を見たり「寒いですね」なんて挨拶をしていばかりなのに

春はもう目の前

日本気象協会の予想だと関東の桜開花情報は3月23日~25日と平年並みだとか

そんな春めいた陽気が続く昨今ですが釣りの方はさっぱり

行きたいと思うのですがなかなかチャンス見いだせない状況なのですよ

そこで釣った魚の格納庫である冷凍庫を覗くと最後の甘鯛を発見

そこで閃いたのが甘鯛の鯛飯風釜飯(?)

先月万座の復路で食べた釜飯の容器があったのでそれを使って早速開始

白米1合に酒、粗塩、醤油を少々と水を適量

その上に頭と尻尾を取った甘鯛を乗せてガスレンジに

炊きあがったらそーっと骨を抜いて混ぜご飯に

熱々の容器で火傷しないように食べると生臭さもなく予想以上の出来栄えで これがウマーッ



そんな臭いにつられて寝ていたはずのクロスケ登場

食べ物に対する執着はダントツ

一度目を付けるとそう簡単には諦めてくれない

可愛そうな気もするけど調味料が入っているのでほんの少しだけあげてリビングから退場してもらう

大好きなタチウオもそろそろ終盤を迎える頃

次のターゲットを温めつつラインを巻き替える週末でした


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコノミクス?

2016年02月25日 18時03分59秒 | ライフ
2016年2月25日(水)

2月22日は猫の日だったようです

何となくニュースで聞いて知ってはいたのですが実は1987年に制定されていたとか

思いのほか古くからあったんですね

また同時に最近はネコノミクスなんてのもあるようでネコのネタが増えるのは結構な事かと

そんな世間の盛り上がりを他所に我が家のクロスケは地味~に来月で3才に

我が家に来たのは2013年の5月

まだ片手の手のひらにのる大きさだったのですが最近はみっちり実がつまってきた感じ

すぐ上のネコでさえ12才と9年も離れているので3才と言えどもまだ仔猫に見えてしょうがない

事実良く動き回るしイタズラも絶えない

そのイタズラが過ぎて家内に叱られているけれどそれも若いうちだけなのは古猫で経験済み

いつまでも元気でいてくれたらそれでいいです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒入門

2016年02月21日 20時08分01秒 | ライフ
2015年2月21日(日)

今回はお酒入門について

と言っても晩酌は若いときからの習慣でビールがメイン

次いでウイスキー

やがてバーボン

合間にコニャック

そして現在は発泡酒と麦焼酎に落ち着く

理由は一重にコストパフォーマンスと飲み口から

また酔い覚めがスッキリして後を引かないところ

そんな事情から我が家で買う日本酒は大晦日に買う一升瓶が唯一の買い物

で日本酒はというと剣菱か上善如水のどちらか

そんな買い物をここ30年ほど続けてきた次第

おちょこで明けましておめでとうございますと言うだけで充分だった

そう2015年までは

しかし今年に限ってはその日本酒が妙に美味く感じた

なので8割方余る日本酒は実家に置いてくるのが習慣だった我が家ですが今年はお持ち帰り

こんな事は初めて

家内とちびりちびりとやって無くなり次に買ったのが八海山

これも飲みやすくやがてなくなる

次には越乃寒梅と菊水

いまはここまで

どちらもまだ残っているので急ぐ必要はないのだけれど次は何にしようか

久保田も飲んでみたいし

〆張鶴も興味がある

どちらにしても問題はグラスで1杯以上飲むと翌朝頭痛になること

実に困ったものである

寒い季節に赤い魚と日本酒

合わない訳がないです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーへ行ってきました

2016年01月23日 08時34分10秒 | ライフ

2016年1月22日(金)

20年ぶりにスキーへ行ってきました

場所は思い出多き石打丸山のハツカ石

日程は日帰り午前のみの強行スケジュール

往路の高速は渋滞もなくいたって快適

トンネル出た直後にチェーン規制が出ていたもののここも全く渋滞なし

やがてゲレンデに到着するも駐車場を通り過ぎてしまいUターン

なにせ石打は25年ぶりくらいなのですっかり忘れてしまったよう



ゲレンデに到着したのは09:00頃 レンタル屋さんでスキーセットとウェアを借りるが板の短さに驚く

リフトを4本乗り継いでスクールを申し込みをしたのが10:00時でギリギリセーフ

スキースクールに参加するのはン10年前の中学校でのスキーツアー以来2度め

何せ20年もブランクがあるし板をはじめあの当時とは環境が大きく変わっているので無理は禁物

スクールの課題は荷重

プルークからシュテムと外側の板にしっかりのる事を意識する

教わる過程で一番驚いたのはクルブシ下に荷重すること



以前は足裏全体にと聞いたはずなのですが後傾気味なってしまうのが気になって仕方がない

スクール終盤には生徒さん全員が中斜面でパラレルターンを学ぶ

この2時間で何とか感を取り戻せたけれど指摘されたポイントは数知れず

12:00時にクラスを終えて午前券が終了するのが13:00時

残り1時間はハツカ石のサミットゲレンデへ移動して習ったことを反復練習

サミットゲレンデばかりだと飽きてくるので時折エリートゲレンデ移動して気分転換

こうして昼食を取るのも忘れて1時間滑りきるも何本滑ったかわからないほど

何せどのリフトも驚異の待ち時間完全ゼロ

あの当時のリフト待ちがまるで嘘のよう

帰りの高速も渋滞なしでストレスなく帰宅

同じクラスの生徒さんに聞いたところ週末にはリフト待ちがあるそうですがこの空きっぷりどうなんだろう



これが時間の経過というもなのかと実感したスキーでした

そうそう次回はブーツだけは自前のものを準備したいです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする