2018年8月4日(土)
本当に暑い日が続きますね
釣りは7月初旬に東京湾のタチウオを仕立てたのを最後に休息状態
あれから海保で釣れたり走水や観音崎あたりで型の良いタチウオが釣れ出したようですが意気消沈気味
また相模湾では恒例のカツオやキハダマグロが開幕したようですがリールもロッドも未だ出番なし
何せこの猛暑の中とても集中して釣りをできる自信がないもので
そこで前から気になっていた砥石のメンテに取り掛かることに
我が家の砥石は2面になっており表は1000番で裏は240番という言わば家庭用の中研ぎがメイン
一応、釣った魚を捌く前に包丁を研ぐようにしているのですがさすがに数年も使っていると面が凹んできます
そこで追加したのが砥石の面直し用砥石
ちょっとややこしいです
つまり砥石の面を平らにしてしまう優れもの
ついでに金剛砂も追加
使い方は簡単
砥石に水をかけて次に金剛砂をパラり
そこに面直し石を上から均一に円を描くよう擦り合わせる
しばらくすると凸凹になっている面が現れる仕組み
そこで更に擦り合わせていくとやがて面全体が同じ色になり終了
試しに嫁さんの文化包丁を研いでみるとトマトがスッと切れるじゃありませんか
これは効果抜群です
それに気をよくしてアジ切りも研いでみるとこちらも切れる
しかしそこは素人
砥石の面は確かに平になったものの水平とは限らない
まあそうだとしても一定の効果は確認できたのでこれで良しとしたいところ
次回は釣った魚で試したいですのですがいつになるやら
早く涼しくならんもんですかねぇ

にほんブログ村

本当に暑い日が続きますね
釣りは7月初旬に東京湾のタチウオを仕立てたのを最後に休息状態
あれから海保で釣れたり走水や観音崎あたりで型の良いタチウオが釣れ出したようですが意気消沈気味
また相模湾では恒例のカツオやキハダマグロが開幕したようですがリールもロッドも未だ出番なし
何せこの猛暑の中とても集中して釣りをできる自信がないもので
そこで前から気になっていた砥石のメンテに取り掛かることに
我が家の砥石は2面になっており表は1000番で裏は240番という言わば家庭用の中研ぎがメイン
一応、釣った魚を捌く前に包丁を研ぐようにしているのですがさすがに数年も使っていると面が凹んできます
そこで追加したのが砥石の面直し用砥石
ちょっとややこしいです
つまり砥石の面を平らにしてしまう優れもの
ついでに金剛砂も追加
使い方は簡単
砥石に水をかけて次に金剛砂をパラり
そこに面直し石を上から均一に円を描くよう擦り合わせる
しばらくすると凸凹になっている面が現れる仕組み
そこで更に擦り合わせていくとやがて面全体が同じ色になり終了
試しに嫁さんの文化包丁を研いでみるとトマトがスッと切れるじゃありませんか
これは効果抜群です
それに気をよくしてアジ切りも研いでみるとこちらも切れる
しかしそこは素人
砥石の面は確かに平になったものの水平とは限らない
まあそうだとしても一定の効果は確認できたのでこれで良しとしたいところ
次回は釣った魚で試したいですのですがいつになるやら
早く涼しくならんもんですかねぇ

にほんブログ村