またまたブログさぼっておりました
なので2釣行をまとめて
1つは目は人生初の湾フグ
生憎の天気で今にも雨が降りだしそうな中を出船
着いた先はタチウオで見た景色に近い所
タックルは専用ロッドが無かったのでカワハギロッドにPE1号巻きのベイトリールをセット
リーダーは20lbを2m
その先に宿で買ったチューブのある枝ハリ2本とカットウ10号をセット
仲乗りさんに教わったとおり冷凍エビの頭を取ってエサを縫い付ける
イカリを降ろした後に実釣開始
着底後に20㎝上げて軽く合わせる
その後ゆーっくり降ろすとコンコンとアタリが
軽く合わせるとズシっと重さを感じてフグヒット
この瞬間が楽しい ヌフォフォッ
結果は何とか18匹ゲツ
帰宅後は刺身とフライでウマーッ
でも何より美味かったのは白子
やはり新鮮な白子は最高です
同時に心の片隅で専用竿が欲しいと思ってしまった湾フグでした
次の釣行は同じ東京湾でのマゴチ
こちらも人生初になります
タックルはシロギスロッドでも代用できるらしいのですがそれすらなかったので専用竿を購入
リールはLTアジに使ったPE2号巻のベイトリールに20lbリーダーを2m
その先に船宿で買った15号の三日月オモリにヒューズを巻いたスズキ針を接続
出船してほど近い所で実釣開始
船長から教わったとおり角を折って海老の口から入り通し頭に針先が少し出た所で止める
バケツの中で足が元気に動いているので餌付けはまずは成功
仕掛が着底後仕掛けを80㎝ほど浮かせる
そしてマメに底立ちを確認
すると竿先にガツッガツッとアタリが
アタリがあったら竿を送るよう説明を受けていたのですが時既に遅し
海老を回収してみると完全に潰されて絶命
ここで貴重なチャンスを逃がしてしまう
やがて船は近場を離脱して到着した先はこれまたタチウオで見たことがあるポイントの近く
曇りだった天気はドピーカンになりジリジリと夏の陽が暑い
ここでもアタリは無く苦行タイム入ったと思われた頃に突然アタリが
今度は竿先を海面下まで送り重くなった所で大きくゆっくり合わせると強い引き
マゴチ独特の強い引きをいなしながら上がってきたのは50㎝越えのマゴチ
ここでやっと気が楽になる
結局当日はこの1本で終わるがこれで充分
帰宅後は苦戦しながら台所でマゴチをおろす
身は3枚におろして半身は刺身でもう半身は昆布巻に
そして何より楽しみなのはアラ汁
一度お湯に通してから余分な汚れを落として塩、酒、昆布で味を調える
もう一度アクを取りながら沸騰しないように丁寧に煮る
澄んだ汁にシンプルな出汁で食べるアラは最高でした
東京湾の釣りはまだまだ広がりそうです
にほんブログ村
なので2釣行をまとめて
1つは目は人生初の湾フグ
生憎の天気で今にも雨が降りだしそうな中を出船
着いた先はタチウオで見た景色に近い所
タックルは専用ロッドが無かったのでカワハギロッドにPE1号巻きのベイトリールをセット
リーダーは20lbを2m
その先に宿で買ったチューブのある枝ハリ2本とカットウ10号をセット
仲乗りさんに教わったとおり冷凍エビの頭を取ってエサを縫い付ける
イカリを降ろした後に実釣開始
着底後に20㎝上げて軽く合わせる
その後ゆーっくり降ろすとコンコンとアタリが
軽く合わせるとズシっと重さを感じてフグヒット
この瞬間が楽しい ヌフォフォッ
結果は何とか18匹ゲツ
帰宅後は刺身とフライでウマーッ
でも何より美味かったのは白子
やはり新鮮な白子は最高です
同時に心の片隅で専用竿が欲しいと思ってしまった湾フグでした
次の釣行は同じ東京湾でのマゴチ
こちらも人生初になります
タックルはシロギスロッドでも代用できるらしいのですがそれすらなかったので専用竿を購入
リールはLTアジに使ったPE2号巻のベイトリールに20lbリーダーを2m
その先に船宿で買った15号の三日月オモリにヒューズを巻いたスズキ針を接続
出船してほど近い所で実釣開始
船長から教わったとおり角を折って海老の口から入り通し頭に針先が少し出た所で止める
バケツの中で足が元気に動いているので餌付けはまずは成功
仕掛が着底後仕掛けを80㎝ほど浮かせる
そしてマメに底立ちを確認
すると竿先にガツッガツッとアタリが
アタリがあったら竿を送るよう説明を受けていたのですが時既に遅し
海老を回収してみると完全に潰されて絶命
ここで貴重なチャンスを逃がしてしまう
やがて船は近場を離脱して到着した先はこれまたタチウオで見たことがあるポイントの近く
曇りだった天気はドピーカンになりジリジリと夏の陽が暑い
ここでもアタリは無く苦行タイム入ったと思われた頃に突然アタリが
今度は竿先を海面下まで送り重くなった所で大きくゆっくり合わせると強い引き
マゴチ独特の強い引きをいなしながら上がってきたのは50㎝越えのマゴチ
ここでやっと気が楽になる
結局当日はこの1本で終わるがこれで充分
帰宅後は苦戦しながら台所でマゴチをおろす
身は3枚におろして半身は刺身でもう半身は昆布巻に
そして何より楽しみなのはアラ汁
一度お湯に通してから余分な汚れを落として塩、酒、昆布で味を調える
もう一度アクを取りながら沸騰しないように丁寧に煮る
澄んだ汁にシンプルな出汁で食べるアラは最高でした
東京湾の釣りはまだまだ広がりそうです
にほんブログ村