ねこ日和

超ビギナーのライトジギングやシーバス釣行記    カカッタ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡

冬の散歩道

2022年12月24日 17時52分13秒 | 日記
2022年12月24日(土)

はやいもので気が付けばクリスマス・イブ

天気は良く釣りに行きたかったのですが生憎強風の為出船中止とか

家族へのプレゼントは既に買ってあるので準備万端

ここ20年ほど毎年利用させて頂いたお気に入りの小さいレストランはコロナの影響で閉店してしまったのでイブは自宅で過ごす予定

午前に近所のスーパーで買い物を済ませ遅い昼ご飯の前に通い慣れた散歩道へ

木々はとっくに紅葉が過ぎ小径には枯れ葉が敷き詰められていて足の感触が柔らかい

時間が中途半端なせいかランナーやウォーキングの姿が少ない

いつもの地点で引き返し帰宅する頃にはお気に入りの昼食ができている予定

こんなのんきなイブがあってもいい休日でした


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードライブと露天風呂

2022年01月15日 07時28分22秒 | 日記
2022年1月14日(金)

平日に休みが取れたので久しぶりに万座の露天風呂へ行ってきました

定番の環8の渋滞を抜けて関越ヘ入ると車はやや多いものの渋滞は無く順調に渋川伊香保へ到着

万座へ向かう途中、以前から気になっていた釜めし屋さんで昼食を取ろうと立ち寄ったものの生憎休み

しかたないのでそのまま万座へ向かう

国道周辺には降ったばかりなのか雪がちらほら

やがて万座ハイウェイに入ると一面雪景色に変わる

この道路の入り口から雪を見るのはまだ表万座スキー場が営業していた頃だったと思う (古くてすいませんw)

遥か先の山間部は曇っているのでおそらく雪か吹雪なのかと思う

料金所を過ぎる頃には雪が降っていてまさにスノードライブを満喫できる景色へ変わっていく

ホテルの駐車場へ到着すると周辺は地吹雪状態

車の外気温は-11℃を表示で寒いわけです

お風呂に入る前にまずは昼食

無難なところを注文するがやはり見事にハズれ

毎度期待を裏切らない安定ぶりに感謝

食後にフロントで料金を払い期待のお風呂に向かう

時間のせいか内風呂の入浴客は一人のみ

しかも地吹雪の露天は混浴も含め誰もいなく自分のみという貸切状態

熱めの温泉とは裏腹に外気は猛烈な寒さで髪の毛がものの数分で凍ってくるし耳も寒さで痛くなってくる

お湯で耳を温めつつ顔にあたる雪を楽しみながらつかるワイルドな露天風呂は最高でした

次回は別な露天に行ってみたいです

そう言えば帰路ホテルを出てやや下ったあたりでスタックしている車が

どこぞのホテルへ入りたいらしいのですがスタッドレスとはいえタイヤが空転して坂を登れない様子

やはり雪道はスノーチェーンを準備するのが吉のようです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の適当料理(冷製スパゲティ)イカは夏休み中

2021年08月21日 13時24分00秒 | 日記
2021年8月21日(土)

ここしばらくブログさぼっていました

しかたないんです

何せ釣りへ行っていないので

8月1日から相模湾はマグカツ一色

行きつけの船宿さんももれなくイカは休止状態

一応、マグカツ用のタックルはあるんですが最近はもっぱらキンメ用に

誰かからお誘いが入れば行くかもしれませんがイカが始まるまで夏休みですかね

そんな休日のお昼は例の適当料理でも

タイトルは冷製スパゲティになっていますが実はサラダにスパゲティを混ぜたのが正しいかも

材料
プチトマト1パック
中トマト3個
ズッキーニ1本
パプリカ赤、黄色それぞれ1個
グリーンオリーブ少々
生ハム数枚
スイートバジル適当
1.4mmのロングスパゲティ
エキストラバージン・オリーブオイル
アンチョビ1切れを指でちぎる
ヒマラヤン岩塩
黒コショー
チューブ・ニンニク

作り方は簡単でボールに生ハムとスイートバジル以外を全部入れます

そこへ塩をガリガリ

次は黒コショーをゴリゴリ

チューブニンニクを好みで

オリーブオイルをタラタラっと



それをサラダハンド、ヘラ、菜箸なんでもいいです。それらを使って混ぜ々

生ハムとスイートバジルはそれぞれ切ったり摘まんだりして出動準備

スパゲティーは指定どおり茹でますが塩は多めに

茹で上がったスパゲッティは氷水で〆る

よーく水を切って(これ必須です)サラダに混ぜる

これで完成

早速食べると適当なわりにウマーッ

次回はタコやシーフードミックスを使ってみますかね

それにしてもイカはまだまだ先すなぁ


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャットタワー新調しました

2021年05月06日 06時11分35秒 | 日記
2021年5月5日(水)

少し前にキャットタワー新調しました

以前使っていたタワーはアメリカから輸入したものでハンモック付きの3段

それを各部屋に数個配置してあったのですがいかな重くて頑丈なアメリカ製品とはいえ約20年も使っているとクタビレ気味

他にネコの数も減って最高齢19才のオバーチャンネコと若手といっても8才のクロネコのみ

そこで導入したのが国産のキャットタワー

開封して組み立てたとご覧のとおり

気に入って頂けたようで何よりです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適当ツナ缶スパゲティー

2021年05月02日 15時21分21秒 | 日記
2021年5月2日(日)

世間では連休突入の日曜日

けれど我が家では通常どおりの日曜日で月曜から通常勤務

そんな晴れた日曜日ですが釣り船は強風で軒並み休業

しょうがないので近所の公園を散歩して緑を満喫

帰宅後は我が家恒例の男の適当昼ごはん

今日は余ったツナ缶と同じく在庫になっていた1.4mmのスパゲティーを利用

この細さだとフェデリーニと呼ぶそうですが我が家ではふつうにスパゲティーでとおしちゃいます

小さいツナ缶は蓋で水を切っておきシメジをほぐして準備しておく

フライパンにバターを入れてツナとシメジを入れて軽く炒める

そこに茹で上がったスパゲティーを入れて全体に混ぜ合わさったところへ醤油を調整しながら入れる

味が決まったら皿へ移して刻み海苔をふりかけ完成

シンプルなスパゲティーですがバターと醤油のかけ合わせは鉄板です



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤリイカのスパゲティー

2021年04月06日 17時30分06秒 | 日記
2021年04月04日(日)

前日、土曜に釣ったヤリイカは当日の夕方に刺身で堪能

余ったヤリイカは冷凍にして翌日スパゲティーにしてみました

オリーブオイルに刻んだニンニクを入れて香り付け

同時に唐辛子の種を抜いたものを砕いて投入

ニンニクに色が付いたらお湯を加えて輪切りにしたヤリイカとシメジとアンチョビを加えて火を通す

頃合いを見てしょう油、バターと少々の粉末だしを加えて混ぜるだけ

そこに前回と同じ1.6mmの茹でたスパゲティーを投入してよく混ぜる

今回も思いつきの適当なスパゲティーでしたがけっこういけました

でも好みはやはりトマトソースに煮込んだヤリイカかな・・・


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツのペペロンチーノ

2021年03月29日 18時12分55秒 | 日記
2021年3月29日(月)

日曜は天気が大荒れであちこちの船宿さんが出船を見送りしたようですね

しかし我が家は土日と用事があったので釣りは予定に入らず

日曜の昼食はだいたい自分が作ることなになっている暗黙のルール

とは言うものの献立や予定は全くなくその日の気分で決まる

今回は気温が上がったせいか春キャベツを使ったスパゲティーを思いつく

昼前に近所のスーパーで1.6mmのスパゲティーとベーコン、キャベツ、アンチョビ、ニンニクを購入

帰宅後にオリーブオイルにニンニクを香り付け

そこへ種を抜いた赤唐辛子の輪切りを

頃合いを見てベーコン投入

多めの塩をした別鍋にスパゲティー投入

茹で上がり1分半前にちぎったキャベツ投入

油が出たフライパンにゆで汁を入れて攪拌乳化

そこへ茹で上がったスパゲティーを投入し小刻みにしたアンチョビも投入して混ぜる

家内はアンチョビがあまり好きじゃないのでほぼ自分用

盛り付ける直前に塩コショウで調整して完了

出来はもう少し塩分があってもいいかと思うが家内に言わせるとちょうどいいとか

男の思いつきテキトウ休日ランチでした


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤング獄激辛やきそば

2021年03月20日 06時39分25秒 | 日記
2021年3月20日(土)

しばらく前に同僚のFからもらった「ペヤング獄激辛やきそば」

デスクの引き出しに入れたまま忘れていた

先日コンビニでハンバーガーを買って昼食にしたが何か物足りない

そうだ! 焼きそばがあった

早速キッチンにあるポットからお湯を定量注いで3分待ったのち湯切り

何気にソースをかけて混ぜると湯気というか香りが目に染みる

パッケージは相当ヤバイ印象だったけれどもしかして・・・

デスクに戻って一口

美味しい・・・数秒後 結構 辛い 

また一口・・・カラーーーーーーーーーッ

でも食べれないことはない・・・イテーーーーーーーーーッ

唇が痛い 痺れる 舌も痛い

喉と胃がアッチィーーーーーーーーーーッ

普段から辛いものは嫌いじゃないけれど敢えて挑戦するタイプじゃないんだよね

半分まできたところで涙が止まらない

これはオレが断念すると思ってんだろうな

だがしかし完食してやったんよ フッフッ

空になった容器をFに見せつけてやったはいいが数時間は口の感覚なし

電話を取っても違和感バリバリ

帰宅後おなかをこわしてトイレに入るとアソコが痛かったですよ

もう食べませんよ はい

辛いもの好き以外の方にお勧めしません 

*画像はまるか食品さんからお借りしました*


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を見に行ってきました

2020年03月15日 12時13分18秒 | 日記
2020年3月14日(土)/

ここのところ自粛ムードが続いているので家にこもりがち

週末の飲み会もないし

人が密集する場所は遠慮がち

加えて釣りにも行けてないし何とか気分転換が欲しいところ

何気に週末の天気予報を見ると新潟の山間部は雪予報

しかも昼から夕方前がピークぽい

ローカルのライブカメラを見ると既に雪が降り道路以外は白くなりつつある

まだスタッドレスのままだしここは気分転換に雪でも見に行きますか

ということで雪見ドライブ決定!

渋滞の環八を抜けやっと関越にのるも相変わらずの雨

天気のせいか土曜のわりに車は少な目

やがて月夜野ICを出て17号に入り三国峠へ向かうがまだミゾレ模様

赤谷湖を過ぎて猿ヶ京あたりから雪に変わり始めるものの積る量まではいかない・・・

初めて三国峠を使ったのはまだスパイクタイヤの時代でFFでも余裕の運転ができた頃

当時はまだスキーバスが峠をえっちらおっちら越えていたのを思い出す

山頂のトンネル付近は路面にこそ積雪はないものの山全体がが白くなっている

これを見たかったんですよ

本当は路面にも雪が欲しかったのですがこの季節じゃ無理ってもんですね

そういえば1月に万座へ行った際も道路に全く雪がなく本当に雪不足なんだと実感したのを思い出す

やがて車は山を下り苗場前を通過

ゲレンデには人がまばらな状態で一部土も見えている

その先のみつまたかぐらの駐車場は満車状態

更に先にあるNASPAは既に今期のスキーは終了

そして昔よく通った石打のハツカ石は雪のかけらもなし

ここにきてお腹が空いたので地元の熱々のラーメンを検索

すると近所にらーめんヒグマという店があるのを発見



どうやらこちらではチェーン店のようで他にも何軒かあるようです

自販機で券を買って嫁さんは正油ラーメンで私はチャーシュー麺と餃子

やがて運ばれてきたラーメンは好みのアッツアッツ

麺は柔らかめの中太麺に生姜のきいた醤油ラーメンで味は濃いめ

餃子はこれまた肉が甘くて美味しかったです



お腹がやや落ち着いてから関越道に向かい渋滞もなく無事帰宅

今季最後の雪道ドライブ満足しました



にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュータンタン

2020年02月23日 08時50分27秒 | 日記
2020年2月22日(土)

昨日買い物ついでに東神奈川のニュータンタンへ行ってきました

川崎のソウルフードと呼ばれるニュータンタンですが神奈川をはじめ東京、埼玉、長野、宮城に支店があるようです

こちらに初めてきたのは30数年前、以来川崎の京町本店と併せて時々利用させてもらっています

オーダーするのはメニューを見るまでもなく「タンタンメンのめちゃ辛」

名前からして相当辛いのを想像しがちですが実は女性客もふつうに食べているのを見かけます

早速運ばれたタンタンメンのスープを大きなレンゲで少なめに一口

これ大事です

何故ならものすごく熱いので

慌てると間違いなく上あごの薄皮がめくれる例のやつ

でもこの熱さと辛さがたまらない

火傷をしないようフーフーと冷ましながら進む

ウ マ イ

自分にとってやっぱタンタンメンと言えばこれなんです

その辛さともっちりの麺を味わいスープまで一滴も残さず完食

他にお気に入りの町中華といえば近所の老舗「南京亭」
ここのサンマーメンとタンメンはずせないです

そして3軒目は10代の頃から空腹を満たしていたのが「一品香」のタンメン

一時は家系の濃い口に偏った時期もありましたが最近はこちらに戻りつつある昨今でした


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島水族館

2019年05月25日 12時27分01秒 | 日記
2019年5月

前回のぶさかわ狛犬に続くプチ観光は数十年ぶりになる「えのすい」へ

江ノ島水族館:https://www.enosui.com/

外観は釣りやらビーチへの行き来で当たり前過ぎの景色

それだけに逆に新鮮な気分で行けました

いつもの駐車場へ車を入れて水族館は目の前

入り口で当日券2400円を購入して順路に従って進む

自分のお目当ては何と言っても相模湾ゾーン

釣ったことのある魚や釣りたい魚が大きな水槽で泳いでいる

サイズも大きなものから小さなものまで豊富な種類が一度に見られるのが楽しい

中でもイワシは見ていて飽きませんね

その他家族のリクエストでペンギン、アザラシ、カピパラ、カワウソ、イルカショーへ

中でもクラゲファンタジーホールは大人気でした

今回時間の都合で見逃したショーがいくつかあったので次回はそちら優先で見たいですね

最寄りの駐車場空情報はここで確認できます

湘南なぎさパーク:https://www.s-n-p.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶさかわ狛犬に会ってきました

2019年05月19日 09時18分43秒 | 日記
2019年5月

家族情報で伊豆にちょっと変わった狛犬がいるとか

それなら会いに行こうとドライブがてら出発

天気は上々

往路は定番の高速渋滞ポイントさえ抜けてしまえば快適そのもの

富士山を右手に見たり後方にみたりしながらまずは最初の神社に到着

横瀬八幡神社:静岡県修善寺町横根3215

修善寺駅から橋を渡り下田方面へ向かい直ぐ右手

今迄何度となく通過していた場所で渋滞時などは神社直前に停まっていたはずなのに全く気が付かずノーマークだったところ

駐車場無しという案内だったのですが鳥居下に1台だけ止まれるスペースを発見

とは言うものの5ナンバーギリギリサイズなので大型車はムリかも

前の畑に落ちるか後ろの側溝に落ちる可能性大です

階段を上がり境内に入ると左右に鎮座する狛犬を発見





実物は噂に違わず何とも可愛い顔

このように正面を向かずお互い対面する構図は狛犬としては珍しいのではないでしょうか

向かい合っているわりに微妙に目線をずらしているところが妙に微笑ましいし

後に出てくる湯ヶ島の狛犬同様O脚なのが可愛いさ倍増といったところ

次のぶさかわ狛犬は同じ狩野川の上流にある天城神社:静岡県天城湯ヶ島町湯ヶ島305



修善寺方面から来て湯ヶ島温泉入り口直前を左折してやや奥まったあたり

境内手前の大型駐車場は誰もいない様子

新緑の参道を上がっていくと目的の狛犬を発見

こちらの構成もユニークで狛犬が同じ方向を見ている

ちょうど持ち越し峠を向いている気がするのですがどうでしょうか





修善寺の狛犬同様に顔の大きさといい表情やO脚の共通点が多々あります

距離も近い上に年代も近いそうなので同じ作者の作品なのでしょうか

いずれにしてもユニークな狛犬さんでした



帰路は同じ道を戻るの何なので途中から右手に入り峠道をクネクネと走り冷川へ

ここから伊豆スカイラインへ入らず農道へ向かい我が家お気に入りの「峠の茶屋」へ

ここはまだ手前の小ぶりな家屋で営業していた時代から通っているところ

今回は冷たい蕎麦を追加したメニューを注文



帰りは農道を戻り海岸通りへ出て快晴凪の相模湾を見ながら帰宅しました

そういえば最近デビューしたばかりのマルイカ、ムギイカ釣りも梅雨前に行っておきたいです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外房をドライブ

2019年04月03日 17時15分25秒 | 日記
2019年4月3日

ここのところ全く釣りに行けてないです

先回は確か1月3日の相模湾へ行ったきり

週末になると何かと用事ができてなかなか時間が取れなくなりはや数ヶ月

その間に季節は変わり魚も変わりただ気持ちは焦るばかり

そんな状況下、久しぶりに時間が取れたのでまずは家族サービスで外房へ

画像はその際のものです



往路は定番の館山道を降りて野島崎灯台へ南下

それから海伝いを西方向へ向かう

いつもなら410号を北上して館山道へ戻るのですが更に海伝いを進む

洲崎灯台から沖合を眺めて何度か来たことのある沖合のポイントをチェック



そこから以前から気になっていた船宿さんを確認しながら昔懐かしい勝山へ北上

ここは昔し親戚が住んでいた所で夏休みになると来るのが楽しみだった思い出深い場所

当時釣りをした港はそのままで残っていてメゴチやキスを釣ったのを思い出す

帰りの渋滞情報を確認すると週末恒例の渋滞が数キロ

それならと館山道は諦め海岸通りを金谷へ向かいフェリーに乗って久里浜へ向かう



このフェリーも何年ぶりだろう

いや何十年ぶりだろう

短い時間だったものの充分満足できるドライブでした


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷上ドライブ行ってきました

2019年01月26日 08時24分07秒 | 日記
2019年1月24日(金)

女神湖氷上ドライブへ初参加してきました

以前からこのイベントは知っていましたがなかなか参加する機会がなくやっと実現した次第

目的近くの道路は雪もなく快適

また白樺湖近くの景色が懐かしいっ

この辺はスキーで車山やしらかば2in1へよく来たものでした

女神湖に到着したのは07:30頃

気温は-12℃

受付をして車の融雪剤を流してもらってから氷ついた湖上へ向かう

それからセンター2階で主催者やインストさんから当日の流れや注意事項の説明を受ける



スタートは無理をしていきなりささり一日棒に振りたくないものでまずは先生に運転をお願いして頂きコースを体感

(これ結構大事ですクローズでも何度か見ているので)

そして実際にドライブ開始

コースはまずは右から走りますが思うようにいく訳もなくスピンしまくり

おまけにブレーキはABSが効きっぱなしでステア意味なしのまっしぐら

次は定常円ですがクルクル回っている方が神に見える状態

パイロンを押すこともなく外枠の雪へ向かって停止の繰り返し

一番最後はパイロンスラローム

ビビりながらスタートするもパイロンを通過するのがやっと

後半はスピードが乗り過ぎてハーフスピンで横向き停止

と初走行はこんな状態で終了

2回目の走行は無駄に時間を過ごすのはもったいないないのでインストさんに定常円を運転して
頂きアドバイスをいただく



するとエンジン音を覚えたのが良かったのか真円ではないもののいきなり成功

その後、少量のハンドル切り増しと切り戻しでパイロンから離れずノンストップで回転できました

次はパイロンですがここもインストさんに運転して頂く

するとまるで自分の車と思えないようなスムーズなドリフトアングルを決めて次々とパイロンを通過

インストさんあなたは神です 間違いありません

昼食をはさんで午後の残り2走行は定常円とスラロームに集中

特にスラロームは当日の運転要素を全て含んだコースでもあるので何とか形にしたいところ

やがて時間となり当日の走行を総て終了

目標のスラロームは不完全だったものの定常円は何とか形になったので参加した甲斐がありました

氷上ドライブレッスンはサーキットと違い絶対速度は低いので余程勢いよく雪壁にささらない限り車のダメージは少ないので初めての方にもお勧めです

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り温泉へ行ってきました

2016年02月17日 06時07分03秒 | 日記
2015年2月15日(月)/

平日に休みが取れたので日帰り温泉へ行ってきました


場所は草津温泉経由で万座プリンスの露天風呂

関越道の渋川伊香保から草津までは凍結も雪も一切なし

スキーをやっていた頃は草津手前からチェーン巻いた記憶があるのでやや拍子抜け

暖冬の影響とはいえここまで雪がないとは思ってもいなかったです





有名な湯畑付近は美味しそうな店が多数あり温泉も含めていっそこちらに予定変更してもいいかと一瞬思ったりするも予定どうり万座へ出発

冬季は白根山へ向かうR292は閉鎖なので途中まで下り分岐を右折してR144へ

鹿沢口からそれて有料の万座ハイウェイへ入り嬬恋牧場を見ながらひたすらワインディングを登る

途中の山林には多少雪が残っているものの路面には雪も氷もなし

もしやドライのまま頂上まで行けるか?

ところが表万座を過ぎた頃にやっと路面に雪が



やはり冬の万座はこうでなくちゃ

写真のような雪道を慎重に進んで一旦坂を登りつめる



そこから一度下ってもう一度登ると最終目的地の万座プリンス
ロビーの受付でタオルを借りてそそくさと露天風呂へ向かうと期待どうりの雪景色

雪が舞う中に入る標高1,800mの露天風呂は自分1人の貸切状態で感動

来て良かったぁ



温泉の画像はホテルのHPからお借りしました

何せ撮影禁止の張り紙があちらこちらにあるなか携帯で撮影する気にならなかったもので


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする