goo blog サービス終了のお知らせ 

藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

両手奏の壁?

2016年05月09日 | ピアノレッスン
左右の手で別々の音を奏でるピアノは、楽器の中でもかなり特殊です。
大抵の楽器はひとつの音を奏でるために両手を使いますから。
年齢が上がれば上がるほどに、この両手別々の動きが苦手になるらしい…というのは
定年を待てずにピアノを始めたNさんの研究成果です。
(インターネットで様々な練習方法を調べたり、大人のピアノに特化した書籍を読まれたり、
その熱心さにはいつも頭が下がります。)

確かに、両手で演奏するのは難しい事かもしれません。
日頃の日常生活では1つの目的のために手を動かすのに、
2つの異なった動きを成立させるために運動神経を駆使するのですから。
おまけにただ動けばいいのではなく、できれば音感を伴って、
右も左もそれぞれが歌うように音を奏でるだなんて!

けれどこの両手奏、若ければ若いほど壁が低いのかというと、
そうでもないような気がしています。
幼児の手はそもそも鉛筆もうまく持てず、字すらまともにかけないほどの運動能力です。
小学生になると器用になってきますから、練習しさえすればやみ雲には動かせます。
でも音感を伴ってとなると、やっぱり訓練が相当必要。

年齢が上がれば上がるほど、運動神経はやみ雲には動いてくれなくなります。
けれど理にかなう動きであれば、脳が納得してちゃんと指令を出してくれるようになります。
じっくりと繰り返し、なぜこの動きなのかを理解して運動神経に働きかける…。

年齢が低ければ低いほど、このじっくりの反復練習は苦手。
年齢が上がれば上がるほど、納得しての反復練習は得意。

壁というより、それぞれの年齢の特性かしら…と私は感じています。


ヴァイオリンのレッスン、始まります!

2016年05月08日 | バイオリンレッスン
突然のお話ですが、ヴァイオリンのクラスを開講することになりました。
ピアノ教室なのに。笑

ピアノを習っている生徒さんが、ヴァイオリンも習ってみたい!ということになり、
ヴァイオリンの先生に来ていただくことになりました。

今月末より水曜日にレッスンがはじまります♪
さて、みなさまに詳細をお知らせするチラシも作らなくてはと、
開講準備に、ウキウキワクワクしています。

レッスンを受けてみたい方、幼児~大人まで大募集いたします。
ちょっと面白そうだから、のぞいてみたいな…の見学ももちろんOKです。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。


お祭り

2016年05月07日 | ピアノ演奏や審査や・・・
この季節は地域のお祭りも盛んなようです。
今日は鶴ヶ島市富士見地区のお祭りに出かけました。

広場には地区の人々が集まってちょっとしたお店を出したり、
子供達が遊べるゲームコーナーがあったり。
沢山の人が青空の下、楽しそうにおしゃべり。。。

童謡を歌って楽しむカナリヤ会のステージ発表は、
みんなおそろいのカナリヤ色のスカーフでちょっぴりおしゃれをして。
私はもちろんピアノ伴奏です。

ルイの誕生日

2016年05月05日 | ねこのルイ+猫犬ベッドの”Nite nite.”
2005年春、真っ白なノラネコ母さんから生まれました。
なのにルイには、茶色いぶちが。
あと2匹いた兄弟たちはどちらも長毛で茶色い毛の洋風なネコ。
なのにルイは短毛。

3匹の兄弟の中で一番人間好きでおしゃべり。
性格も面白がりでちょっと頭のネジがゆるいタイプ。
長い尻尾はなかなかすてき。
顔のど真ん中のぶちは、思わず二度見するほど愛嬌たっぷり。
ルイをもらった日に、勝手に子供の日をルイの誕生日に決めました。

昨日買ってあげた誕生日プレゼントは、シリコン製のブラシです。
(今まで使っていたものはどうやら痛いらしく、ブラッシング最中に怒るので…)
さっそく太陽の下でブラッシングをしました。
これからは抜け毛の季節。
このブラシで、ブラッシング大好きになりますように。


あれやこれやと家じゅうを駆け回り、今日は片づけがはかどりました。
風に吹かれつつ、咲き始めたバラを眺めてちょっといっぷく。

買い出し

2016年05月04日 | 日々のくらし
一日かけて、ホームセンターでお買い物。

ガーデニング売り場でじっくりと見物、
台所用品売り場で、いろいろな道具に!!!と目を丸くし、
雑貨屋さんでは同じところを何往復もうろうろ。
ペット用品売り場で、ルイのお誕生日のプレゼント(といっても単に私が買いたいだけですが。)を購入。

最後に食料品を買い込んで、本日の買い出し終了~。

ジカクってな~に?

2016年05月03日 | ピアノレッスン
ジカク…自覚です。。。
低学年の子供にうながそうったって、これがなかなか手ごわい。汗

ピアノが好きなら、コンクールに出たいんだったら、、、
それならそれ相応の態度っていうものがあるでしょ。
それなのに、毎日ピアノに向かう姿勢と言ったら~~~。

わかります、わかります。
けれど、大人が理想とする、この逆をいく子供に出会ったことがほとんどありません。

どうやら、子どもというのは、
やりたい!好き!というのと、毎日の生活とはあまり因果関係を感じていないイキモノのようです。

子供にとって、やりたい!好き!というのは、そのことを考えると心がうきうきするよ!!ということらしい…。
これは十分に素敵で素晴らしいことです。
特にやりたいとも好きとも思わないことが、世の中にはごまんとあって、
けれどピアノは心の中できらめくんだよね!ということですから。

ただどんなにピアノが好きでも、
毎日積極的に練習という苦労に向かっていくなんて、
理性が成長していない低学年ちゃんには、生物学的に?不自然な事かもしれません。

でも大切な成長期です。
やっぱり貴重な体験、いい経験をさせてあげたい。
なので、できるだけ子供の生態に沿った方法を試行錯誤。。。

今日特別レッスンに来てくださった、小2のふたごちゃん。
(日頃はお家の近くの教室へ通われています。)
音楽に対するアンテナがピカピカイキイキしていました。
その心のときめきも、ピアノが上手になりそうな芽も、
伸ばしていくのは本人たちだけでは、まだ年齢的にもムツカシイ。
またしても、ご両親に私に…まわりの大人たちが頭をひねるという展開に。

この模範解答は当分見つかりそうにありませんが、
自分のためにどうやら大人が考えているらしい…と感じつつ、
その中でどこ吹く風と聞き流して遊んでいる子供。
なんだか幸せな光景です。笑


出会い

2016年05月02日 | ピアノレッスン
今日、とある方と出逢いました。
あたらしい展開の幕開け、記念すべき日です。

ピアノ教室なのに、ヴァイオリンの音色まで聞こえてくることになりそうです♪

G.W.明けには、みなさまに大々的にお知らせできそうです。
お楽しみに!

再会

2016年05月01日 | 日々のくらし

大学を卒業したころにレッスンしていたKちゃんと、十何年ぶりにお会いしました。
Kちゃんは音大を卒業して、その後楽器店へ就職。
レッスンへ通っていた頃は高校~大学~社会人になったばかりの頃でした。
静かなたたずまいの彼女ですが、芯はぐっとたくましくなったように感じました。
同じ音楽業界の周辺で頑張っている!
なんだかとても嬉しいです。


近所のレストランのテラス席で、時間を気にせずのんびり。
普段の忙しさはどこやら…。