20240704
7月4日(木)快晴
「洲原のひまわりの里」でいただいた種を蒔いてみました。
蒔く時期が遅かったので、少々小ぶりですが、やっと花が咲きました。
太陽に向かって咲く姿は元気をもらいます・・・・
20240704
7月4日(木)快晴
「洲原のひまわりの里」でいただいた種を蒔いてみました。
蒔く時期が遅かったので、少々小ぶりですが、やっと花が咲きました。
太陽に向かって咲く姿は元気をもらいます・・・・
20240625
6月25日(火)曇り
今日は清水谷集合後、6名で八木山縦走してきました。
蒸し暑い日でした、一杯汗かき、八木山~双子山~愛宕山~愛宕神社奥の院~すその道へ。
目に留まった真っ赤なカクミノスノキ 沢山のシャシャンボの木があり、花が上品な香りを放っていました
愛宕山からの眺め
愛宕山からの眺め
愛宕山頂上でコーヒータイム ?ちょうちょがとまって動きません
愛宕神社奥の院へ 一列になって下山
マルバハギが咲きだす ツチグリ見つけました
20240625
6月25日(月)晴れ
八木山に登るつもりが、一寸変更?怠けて?、歩いて来ました。8365歩
花が落ちてちょっと残念!
合歓の木 コマツナギ
コマツナギの見頃はこれから・・・
清水谷の??? 大きくなってきました・・・
20240622
6月22日(土)晴れ
教えて頂き、今井先生の伊勢型紙作品展へ行って来ました。
着物柄の小紋を伊勢型紙に彫られて、繊細で見事でした。私の郷里の鈴鹿では、型彫りを仕事にしている方が、
沢山みえました。着物の需要が多かった時代です。隣町の白子町は伊勢型紙の発祥の地・・・
部屋に飾りたい作品を少し撮ってきました。
図書館を出た途端、噴水が飛び出し?びっくり!・・・涼しげで綺麗でした。
20240611
6月11日(火)晴れ
アウトドアの6月例会は「みたけの森」でした。ササユリの群生地を11名で回ってきました。
良い香りの中を、ご機嫌よくこちらを向いてくれているササユリさんを、探しながら・・・カメラに・・・
その後、秋葉神社へ急坂を上がり、東屋でお茶休憩。高原湿原へ向かい世界一小さいハッチョウトンボを
見てきました。せせらぎの小径を下りて芝生広場でお弁当を広げ、早い解散としました。
ササユリの自生地向けて歩き出します タツナミソウかな?
綺麗な紅葉松の下に咲くササユリを見ながらカメラに収めました 花筏教えていただきました
ことしはキンラン見れませんでしたが株が大きくなっていました 濃いピンクのササユリは目立ちます
ササユリはまだまだ見れて一安心 ノギランの花?
オカトラノオ ウツボグサ
秋葉神社の参道鳥居 東屋で休憩 コーヒータイム
高原湿原に入りました木道歩きながらハッチョウトンボを探します いるいる・・・
カメラに映ったキラキラ ハッチョウトンボを撮るつもりでしたが・・・
赤いのが雌のハッチョウトンボらしい
ボケていますが、スマホで撮ったのが雄のハッチョウトンボらしい・・・
木陰でゆっくりと、お弁当タイム!そよそよ風あり気持ちよい時間、話が弾みました。
今年もササユリとハッチョウトンボの両方を楽しんでこれました。
20240604
6月4日(火)晴れ
火曜会は9名で天生湿原へ行って来ました。
嬉しいお誘いで、新緑の天生湿原を歩き、この時期に咲く花を楽しんできました。
東海北陸道 関インターから白川郷を下り360号線を走って天生湿原到着 新緑の中を歩く
マイズルソウ
ウワミズサクラが咲いてました 素朴な丸太枝の登り道
チゴユリ ツマトリソウ
タテヤマリンドウ ミスバオウレン
匠屋敷でコーヒータイム ゴゼンタチバナ
天生湿原
遠くにミズバショウ(湿原で)
オオカメノキ 匠屋敷でゴゼンタチバナの群生
ミツガシワ ミズバショウ
コキンバイ コバイケイソウ
スダヤクシュ ツバメオモト
リュウキンカ
ミツバオウレン
サンカヨウ
ラショウモンカズラ
ニリンソウが見れる カタバミソウ
キヌガサソウも見れました
サンカヨウの群生
エンレイソウ
クルマバソウ ハウチワカエデの花
ユキザサ
ギンリョウソウ フキノトウが可愛い花を咲かせて・・・
登山口の受付場所に戻る
3年ぶりの天生湿原でした!ブナの林を歩き、沢山の湿原に咲く花に出会えて、有難い、嬉しい火曜会でした。
20240526
5月26日(日)曇りのち晴れ
ちょっと、遠くまで足を運んで、初めての山に挑戦。
滝あり、湖あり自然を満喫できる整備された山でした。
七つの滝を巡り、竜吟湖淵へ、その後水晶山まで歩き立派な東屋で休憩。
頂上からは恵那山・中央アルプスも眺められる。
急坂の鳥屋尾根の小径を下りて駐車場へのハイキングコースでした。
トイレもあり、広い駐車場がありました
ドラゴン21 都忘れの花が沢山咲いていました
一の滝は水量多く見事
二の滝
ジカバチソウかな?
昇竜の滝 木が茂り全容が見れないのが残念!
竜吟湖に到着 湖を1周すると50分はかかるので割愛!
湖の淵にアザミ カンアオイもあちこちで
左の木道を覗きながら、緩い坂を歩きます 脇にコアジサイ
ママコナ? 標識がしっかり立っている
こもれびの小径からやすらぎの小径を通り水晶山(459m)へあっという間につきました
登って到着?歩いて到着という感じで水晶山着・・・サーキット場からエンジン音・・・
少し雲のかかった恵那山が望めました
東屋で昼食
今日は鳥屋尾根の小径を下りましたが、急坂! トンボソウ?
ミカワバイケイソウの群生地に寄る 瑞浪市自然ふれあい館の展示を見る
2~3時間ほどでウオーキングできる「竜吟の森」でした。
20240521
5月21日(火)晴れ
仲間9人で、川辺町の遠見山に出かけました。酒屋前の駐車場に停めさせていただき、そこから歩きました。
急坂を上がってきました
コアジサイが咲いていました
見晴らし岩からの岐阜のグランドキャニオン!!風が心地よい!
遠見山は272m 爽やかな風に癒され、コーヒーと岩村カステラの差し入れでお茶タイム
トンボソウを教えていただく 南天の滝に向かいます
岩のトンネルをくぐりウツギが咲いていました
滝の所にハイキングマップ
今日は何故か?滝には下りずに木立の間から南天の滝を眺めました
元気に駐車場に戻ります
車で送っていただき、仲間数人で愛宕神社のシロバナイチヤクソウを見てきました
20240519
5月19日(日)曇り
八木山に登ってきました。ゆっくりマイペースで・・・・
ガンピ エゴノキ ネジキ
カナメモチ ジカバチソウはこれから ジカバチソウ