20200929
2020年9月29日(火) 晴れ
火曜会は久し振りの天王山でした。マスクをつけ、三蜜を避け、車に乗り込みました。
10月1日からは、松茸山の為、入山禁止になるので、ラッキ-でした。
12人で白山神社横から登山開始。
下山後大智寺に移動し、今年も彼岸花を見せていただきました。
白山神社 一つ目の鉄塔
睡蓮
オモダカ 白い彼岸花も綺麗です
綺麗に咲きだしていました。蕾も未だ一杯ありました。
白萩が満開
20200929
2020年9月29日(火) 晴れ
火曜会は久し振りの天王山でした。マスクをつけ、三蜜を避け、車に乗り込みました。
10月1日からは、松茸山の為、入山禁止になるので、ラッキ-でした。
12人で白山神社横から登山開始。
下山後大智寺に移動し、今年も彼岸花を見せていただきました。
白山神社 一つ目の鉄塔
睡蓮
オモダカ 白い彼岸花も綺麗です
綺麗に咲きだしていました。蕾も未だ一杯ありました。
白萩が満開
20200919
9月19日(土)晴れ
9月例会は、旅行会社のGoToトラベルに便乗し、アウトドア14名で五色が原の森を歩いてきました。ひるがの高原サービスエリアで休憩し、五色ヶ原の森案内センターで、ネイチャーガイドさんと専用のバスに乗り、岩魚見小屋(標高1600m)へ。ここでお弁当を食べ、準備体操をして森の中へ・・・・シラビソコースのショートコース4.4Kmを、ガイドの案内で4時間程で歩いてきました。
この自然環境を守るために、ガイド無しでは入れない貴重な森!木々から受ける香りに癒され、大自然からパワーをもらってきました。
バスにはコロナウイルス感染予防対策が、色々されていました。 岩魚見小屋着
岩魚見小屋前でお弁当を食べる
オオカメノキ ユキザサの実 トリカブト ゴスワラコース入口
桂の木 苔むした溶岩台地にしっかり根を張る
綺麗な苔 ここでは200種類以上見られるようです。 吊り橋を通り沢を渡る
ミヤマシグレ ゴゼンタチバナ ナギナタダケ
溶岩台地に芽を出して、15年でやっとこの大きさに! 植生を聞く
足元に気をつけて歩く
枯渇したり、水位が増減する濁池 澄池は草が茂りコバイケイソウなども咲いていたそうです。
水を張った雄池を巡る シラネセンキュウ
雄池からの展望 ツルリンドウの実
少し登って八汐峠に着く 滝の音を聞きながら歩くと・・・次の瞬間!!!
ツバメオモトの実 木々の間から横手滝・布引滝が現れる
滝横の急な吊り階段をスリル満点で下りると・・・ 横手滝! ものすごい滝音・水量は圧巻!
・
巾が広く流れる布引滝
渡邊ガイドさんの最後のお話を聞く ゴールの出会い小屋で冷えたトマトをいただき、専用バスに乗って戻る
ブナやミズナラ・シラビソ・オオシラビソ・ガケカンバなどの森林 年月を感じる綺麗な苔群
渓流あり湿原あり池あり滝あり・・・・五色ヶ原一番の人気のあるスポットを巡るコースでした。
専用バスに乗り、ガイドさんの心のこもった森を守る話に、再度季節をかえて訪れたくなりました。
帰宅は21時半になりましたが、お天気に恵まれ良い一日を過ごせました。