20150525
5月25日(月)晴れ
24日から犬山に来るとのメールが高校時代の友から入り、それなら犬山の友も、鈴鹿の友も声をかけて、
久しぶりに会うことに!出不精の鈴鹿の友も出てきてくれました。
犬山でランチ後、日差しの強い暑い日でしたが、お喋りしながら、花フェスタのバラ園を歩いてきました。
地球館前にはオオヤマレンゲ 土手にはササユリが咲いていました
20150525
5月25日(月)晴れ
24日から犬山に来るとのメールが高校時代の友から入り、それなら犬山の友も、鈴鹿の友も声をかけて、
久しぶりに会うことに!出不精の鈴鹿の友も出てきてくれました。
犬山でランチ後、日差しの強い暑い日でしたが、お喋りしながら、花フェスタのバラ園を歩いてきました。
地球館前にはオオヤマレンゲ 土手にはササユリが咲いていました
20150524
5月24日(日)曇りのち晴れ
アウトドアの仲間5人で市民登山に(長野県諏訪の「守屋山」)参加してきました。
各務原山岳会のサポートあり、総勢約84名でバス2台で行って来ました。
心配していたお天気も雨も落ちずに晴れ間も見えるほど・・・・ラッキーでした。
守屋新道登山口から立石コースを上り、東峰山頂(1931m)から西峰山頂(1650m)へ!
食事後、東峰山頂に戻り杖突コースを下り、守屋キャンプ場から杖突峠駐車場に下山
新緑の木立の中を歩いたご褒美は、八が岳や南アルプスの眺めでした。
守屋新道登山口から立石コースで登山開始 亀石を見て次は陰石岩が現れる
上から見る立石は覗き込むと下にまで1枚の岩で、足がすくむ 流石、岩巡りコース、次々に現れる岩を見ながら新緑の中を歩く
洞窟のような鬼ヶ城 細長い百畳岩にも立ってみました
百畳岩からは雪の残った甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳が綺麗に見れる
一休平にリュックを置いて前嶽(1514m)へ 珍しい四等三角点にタッチ!
「浅間の滝」を見るために登山道を迂回するがちょっとがっかりの滝(前の班の方達は割愛!うなずけるな!)
登るにつれて甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳がくっきり望める
笹原をジグザグに登る まず東峰(1631m)に到着
大きなケヤキは元気になる木 カモシカが立つというカモシカ岩を通る
あと一息!西峰頂上向けて登る 守屋山西峰(1650m)頂上着 先発の班はもうお弁当を広げている
広い頂上から諏訪湖が眼下に広がる
広い車山高原~蓼科山も見れる
蓼科山と八が岳が続く
柵の中には守屋神社奥宮 杖突コースを下りる
ハルゼミの鳴く中、あっという間に守屋キャンプ場に下り、ここで一休み
クリンソウが湿地帯で咲いている ザゼンソウもこの辺りで咲いてたのかな??
バスの待つ杖突峠駐車場に下りてきました
イカリソウ ヒトリシズカ
ハルゼミの鳴き声が響き渡り、小さな脱け殻もみつけました
20150520
5月20日(水)晴れ
6月例会の当番3人で、高賀山まで下見に行って来ました。
高賀神社で参拝し、高賀の森公園駐車場から登山口へ→岩屋→御坂峠を経て高賀山頂上へ
御坂峠から頂上までの登山道脇にはシロヤシオが咲いているのが見れて、嬉しい瞬間でした。
高賀神社に参拝 高賀の森公園の登山口から上る
高賀山頂上(1224m) 下山後、駐車場から高賀山を望む
頂上近くで満開のシロヤシオ
真っ白な白山を望む タニウツギ
20150519
5月19日(火)曇り後晴れ
今日のアウトドアは集合時間では雨が上がりきらず、気になる天気でしたが
5名が集まり八木山に登って、ゆっくり咲き出した花を見てきました。今朝まで降った雨の‟雫”が ついて綺麗でした
ネジキ カクミノスノキ
ナツハゼ ガンピ
ソヨゴ
20150506
5月6日(水)晴れ
明宝の國田さんの芝桜を見てきました。
大きなお屋敷の裏に咲かせた芝桜をこの時期開放して皆さんを楽しませてくださいます
1961年に國田家のおばあさんが植え初められたのが今に至っています
土手にも芝桜が植えられ、水をはった水田に映り綺麗!
山に囲まれた大自然の中にピンクの花園が広がりひと際目をひきます
途中吉田川?に 鯉のぼりが泳いでいました
20150502
5月2日(土)晴れ
イワウチワで有名な花房山に行って来ました。揖斐川町藤橋の東藤原登山口からの登る
アウトドア例会で頂上まで行けなかった4年前のリベンジです
花房山1/2まで来ました
目的のイワウチワは何とか残ってくれていました。
花房山1/2からは急登あり、根っこはりだしあり、痩せ尾根あり・・・(Hさんより)
頂上らしきが見えてきました あと一頑張りです
能郷白山が望め、徳山ダムが見える
笹をかき分け、かき分け頂上へ 頂上は360度の眺め! 小津権現や雷倉を確認、尖った冠山も!白山もうっすらと!
藤橋城 駐車場はこの日は私達の車だけ
高低差1000mとか?下りてきてIさんから聞き、6時間の山歩きに納得!でした
お天気の心配もなく、綺麗な山々が望め、イワウチワも見られて良い1日でした。
ホウチャクソウ・イカリソウ・シキミ・キランソウ・フデリンドウ・ミツバツツジ
シロモジ?クロモジ?の花 根っこに咲いたスミレが可愛い