20140930
9月30日(火)晴れ
MPCアウトドアのお仲間14人で納古山に登ってきました。
お目当ては、噴火真っ最中の御嶽山を目で確認すること。
今日は快晴で、真っ白な噴煙をあげる御嶽山をしっかり焼き付けてきました。。
テレビでの報道を思いつつ自然の驚異に、いつもと違う気持ちで、眺めてきました。
20140930
9月30日(火)晴れ
MPCアウトドアのお仲間14人で納古山に登ってきました。
お目当ては、噴火真っ最中の御嶽山を目で確認すること。
今日は快晴で、真っ白な噴煙をあげる御嶽山をしっかり焼き付けてきました。。
テレビでの報道を思いつつ自然の驚異に、いつもと違う気持ちで、眺めてきました。
20140929
9月29日(月)晴れ
潘麗(パンリー)さんの二胡コンサートに行ってきました。
彼女は名門 上海音楽学院卒の二胡奏者で、上海市内で二胡教室を開いて、
日本人生徒も沢山いるそうです。
40人限定の二胡の演奏会でした。ランチをいただいた後、童謡・演歌・アニメ主題曲
中国民族音楽・日本のヒット曲メロディ等盛り沢山でした。
20140925~27
9月25日(木)~27日(土)
「日本で一番早い紅葉に出会う」のうたい文句につられて、ツアーに参加してきました。
秋色の大雪山感動の15景を巡る旅でした。
9月25日(木)小雨
新千歳空港~十勝展望台~福原山荘~扇ヶ原展望台~然別湖~アーチ橋~糠平温泉
北海道で有名なスーパー福原のオーナーの山荘をこの時期1か月間だけ解放。
10月に入ると真っ赤な紅葉が楽しめる癒しの風景が見れるそうです。
秋色の十勝平野が望める筈の扇ヶ原展望台はガスって残念
然別湖は東大雪の絶景ポイントを遊覧させていただく筈でしたが、生憎の小雨。
然別湖を遊覧船で巡り湖面に映る紅葉は小雨の中でしたが、とても綺麗でした
旧国鉄士幌線の三の沢橋梁は木が覆ってアーチが隠れていました。
北海道にはアーチ橋がたくさん残っているそうで、何連も連なるアーチ橋は絵になり
奇麗なようです。
9月26日(金)快晴
三国峠~銀泉台(赤岳)~黒岳5合目~層雲峡(車窓)~美瑛・ぜるぶの丘~青い池~白金温泉
糠平温泉のホテル前の紅葉
白樺林を走るバスから~
バスで通れる北海道最高所の峠・・・三国峠
楽しみにしていた銀泉台の紅葉(第一花園から)
銀泉台の紅葉
真っ赤になったチングルマ チングルマの果穂
オトギリソウも真っ赤 ヤマハハコは黄色
展望台から黒岳(1984m)を望む
黒岳5合目(1300m)までロープウェイに乗る(7分) 大雪山黒岳5合目の表示
ガイドさんの案内で、5合目を散策。資料館も寄りました。
青空に黒岳がそびえる 右に桂月岳・凌雲岳と続く
ペアリフトで7合目(1520m)まで行けば、1時間半で、黒岳(1984m)に
登れるようです!お花を見ながら夏にお薦めです!・・
バスの中から紅葉の始まった層雲峡の景色が綺麗でした。滝有り、断崖絶壁ありの狭谷美!
ぜるぶの丘で、花畑と360度の景色を楽しむ
ぜるぶの丘からの眺め
青い池は十勝岳の堆積物・泥流災害を防ぐ為につくった堰提そばに、水が溜まった
人造の池です。化学反応で、綺麗なブルーの池を呈しています。
M社の壁紙となって注目されるようになった青い池は、期待通り綺麗でした
夕日を浴びる望岳台から十勝岳連峰を望む
十勝連邦だけでなく、反対には富良野や美瑛が見渡せる絶好の場所でした
夕日を背に噴煙を上げる十勝岳を見る
9月27日(土)晴れ
森の神様(桂の木)~旭岳ロープウェイで姿見駅~旭平散策~フラワーランドふらの
白金温泉のホテル ハマナスの実ですって!
ホテルの裏のしろひげの滝
森の神様(樹齢900年の桂の木)と名付けられた大木も黄葉しかけていました
数分歩いて森の中に入ると「森の神様」に会えました
ロープウェイで10分ほどで姿見駅(1600m)へ 途中紅葉がきれいでしたが見るだけ!
すり鉢池と旭岳
広大な旭平をゆっくり散策してきました。夏にはお花がいっぱい楽しめそうです。
姿見池にうっすら映る旭岳(2291m)
雄大な旭岳 噴煙が音を立てて噴き出していました。
1670mのところに立つ愛の鐘 チングルマの群生
旭岳をバックに。 登山中の人影が遠くから見れました
フラワーランドかみふらの
マリーゴールドの花畑 十勝岳を背景に絨毯を敷き詰めたよう。
大雪山はアイヌ語で「カムイミンタラ」神々の遊ぶ庭というそうです。
雄大な景色を楽しみながら、ゆったりした気分になれ、自然に触れる旅でした。
また機会あればもう一度季節を変えて行ってみたくなる所でした。
最後の日に新千歳空港で御嶽山の噴火のニュースを見て、びっくりでした。
今年7月末に登ったばかりで、身がよだちました。
20140916
9月16日(火)晴れ
MPC仲間と9月例会で三重の錫杖ヶ岳に17名で登ってきました。
急坂あり岩場あり沢渡りあり、久し振りの登山で嬉しいこと!
お花はいまいちでしたが、マツカゼソウがたくさん咲いて迎えてくれました。
錫杖ヶ岳は雨乞いの霊山で、関や加太や遠くは芸濃町からも南無八幡大菩薩の幟を
先頭に雨乞い祈願に登ったそうです。
ここから登山道に入ります。
9まで来ました。一休みして、ここからが急坂を一気に登ります
岩山の頂上は360度の展望 御在所岳や鎌ヶ岳が見えました
霊山・昔話・展望の説明など、書かれていました
眼下にはシャープ亀山工場が見えました
錫杖湖 その脇を通って登山口に来ました
Aコースで登り、Bコースで下りて本法寺横に出ました。
ヤマジノホトトギス ? ハギ
マツカゼソウ (Aさんから) クサアジサイだそうです
20140909
9月9日(火)晴れ
MPC仲間と13名で久しぶりの天王山に登ってきました。
頂上では差し入れのお菓子や果物を頂き遠足気分でゆっくりお喋り!
行きたい山々の話は尽きませんでした。
伊吹山も望めました
我が家の愛車ナディア10年以上の付き合いです
綺麗な満月にいつまでも見上げていました