20180130
1月30日(火)晴れ
火曜会は13名で伊吹の滝から各務原権現へ~諏訪山~白山神社~六所神社~伊吹の滝へ
伊吹の滝から登山開始 未だ雪が残る登山道
各務原権現山は317m 雪山が少し望めました
白山神社へ向かう
白山神社境内で昼食とする じっとしていると寒く、早々に下山する
白山神社から15分程下ると立派な六所神社に!そこから伊吹の滝へ車道を歩いて戻った 13390歩でした
20180130
1月30日(火)晴れ
火曜会は13名で伊吹の滝から各務原権現へ~諏訪山~白山神社~六所神社~伊吹の滝へ
伊吹の滝から登山開始 未だ雪が残る登山道
各務原権現山は317m 雪山が少し望めました
白山神社へ向かう
白山神社境内で昼食とする じっとしていると寒く、早々に下山する
白山神社から15分程下ると立派な六所神社に!そこから伊吹の滝へ車道を歩いて戻った 13390歩でした
20180125
1月25日(木)晴れ
昨日夕方から降り出した雪が短時間にどんどん積もり、朝雨戸を開けると綺麗な雪景色でした。
こんな日は八木山に登ってみたくなりますが、今日は我慢して下から眺めました。
縁側のバケツの氷は金づちで割ってみると1㎝もあり、-3度!冷える筈です。
愛宕山は真っ白です
つららが、近所のYさんの車庫にずらりと下がっていました 綺麗!
東方面の坂道も・・
下の田んぼも真っ白
我家の庭にも
梅の枝にも! 山茶花にも・・・
20180116
!1月16日(火)晴れ
久し振りに寒さも和らぐという天気予報通り、行動するに従い暖かさを感じる日となりました。
有難いことに近場で登れる山があるので、今日は迫間から明王山~猿啄まで18人で!
戻って明王山で揃って昼食。ここで下山組と分かれ、時間のある者9名は大岩見晴台まで、久しぶりの
ロング歩き!良い汗かけました。迫間のお店で買い物して車に分乗し帰りました。私の歩数計は19401歩!
1月14日(日)の伊吹山を農道から・・・
20180113
1月13日(土)曇り後晴れ
毎朝、冷え込んでいます。縁側のバケツの水が凍って割ってみると4mmほどありました。
我家の庭にも昨夕降った雪が残り綺麗でした。日本列島は雪で大混乱の時に綺麗!とは言っている場合じゃないですが・・・
20180107
1月7日(日)晴れ
今年は町内の組長が当たっているので、「八木山新春の集い」の豚汁作りに行ってきました。
青空の下、新年の挨拶から始まり、クロスカントリーの説明があり、自分で選んだ八木山・愛宕山・すそ野道の
コースを登ります。下りてきて、つきたてのお餅やぜんざい・豚汁・土手鍋がふるまわれる恒例の行事です。
参加者がコースに分かれて登っている間に餅つきの準備中!
味を見乍ら、最後の味噌を入れているところ 豚汁を入れている 豚汁班に3種類のお餅の差し入れいただきました
山から戻った人達や、集いに参加した人達で会場の八木山小学校の校庭は凄い賑わいです
豚汁は大鍋ハソリ(直径80cm位)2つで5杯分を炊きましたが、嬉しいことに全部消化!900食?1000食?
(豚汁は豚肉・大根・人参・牛蒡・里いも・こんにゃく・あげ・葱入)
役員の陰の力でこの行事が成り立っていることを改めて認識し、八木山の住民の良い交流の場になっていることを、
久しぶりに参加して分りました。皆で協力し迷いながらの心地よいひと時でした。
20180106
1月6日(土)曇り
今年も伊勢神宮に初詣に行ってきました。
外宮からお参り
外宮と内宮の茅葺き屋根上の鰹木の本数と千木の形が違うことを今回ガイドさんから教えていただきました。
内宮へ 五十鈴川
奉仕団の方から暖かい甘酒をいただく
宇治橋は横から見るのも綺麗
おかげ横丁で豚捨のコロッケを並んでゲット!
三井寺の横に外宮の朱印いただいてきました
へんば屋でへんば餅を買ってみました。籠や馬に乗って参宮した折ここの茶屋で一休みし、餅を食べて乗ってきた馬を返したこと
から、 この名前(へんば)が付いたようです。太閤出世餅は粒餡・神代餅は草餅の粒餡・へんば餅は漉し餡・虎屋外郎等・・・
それぞれ歴史があり、太閤出世餅店では焼きたてのお餅入りおぜんざいをいただきました。
20180101
1月1日(月)晴れ
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。戌年がスタートしました。
今年の娘の年賀状には、「とにかく健康で!健康を作るのは好奇心と行動力よ!」でした。
ええ??ボチボチ自分のペースで行こうと思います。
今年はプチベルドーのおせちにしました