ひとりごと

気の向くままに・・・

熊野古道松本峠・サンマまつり

2025-01-27 | 日記

20250126

 1月26日(日)晴れ

    早起きして名古屋発の「熊野古道松本峠」のツアーに行って来ました。

    標高差も低く楽な松本峠ですが、峠からの七里ヶ浜の眺めを楽しみに出発です。

    松本峠から下山は木本登り口へ。 毎月1度開催の熊野市のサンマまつりに合流して、

    サンマを焼いていただいてきました。

   

        お天気に恵まれ今回も有難い!             松本峠登山口は工事中

  

  江戸時代の石畳と明治の石畳が見れて、峠まで30分もかかりません。昔を偲びながら歩いて来ました

          

                江戸時代に渡した石の橋    

        

          ひと際目をひく大きなお地蔵さまが立つ。建てられたその日に、間違えて撃たれた鉄砲の穴が

          見えました。 鉄砲うちの名人が妖怪と間違えて撃ってしまったらしい・・・・・

   

      峠の辺りは竹藪があり、茶屋跡や寺子屋の跡あり。

      

    展望東屋から七里ヶ浜海岸が眺められた。 新宮の熊野速水大社まで思いをはせこの砂浜を歩いたそうです

      

         鬼が城も見え、夏には有名な花火大会ががここで開催されます

   

           松本峠を少し行くと立派な東屋 熊野灘・七里ヶ浜が見渡せる

   

   熊野の駅前通りで商店街開催の月1度サンマまつりで賑わう (下山が遅くちょっと寂しい) 

   

           自分たちで焼いていただきました  

  昔は大漁だったサンマは最近は南下せず、尾鷲・熊野ではサンマは取れずに千葉県産のサンマを振る舞われました。

        名古屋までバスに揺られて戻りました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会は明王山~猿啄山へ

2025-01-22 | 日記

20250120

 1月21日(火)晴れ

  火曜会は清水谷駐車場を10人で出発、健脚の道からまずは明王山に向かいました。

       

             明王山からは真っ白な能郷白山が望めました

       

       

           伊吹山も真っ白

      

                  明王山でコーヒータイム

       

      明王山では物足りないので、急坂を下り猿啄城へ向かいます    途中、猿啄城が見えてほっ!とする

     

       御嶽山は雲が少しかかっていましたが、雪山見えました

      

    猿啄城でお弁当タイム                  真新しい標示板 城山は標高275m

       

           猿啄城からの木曽川の眺め

    

     鉄塔を通りぬけ、黙々と登山道を戻ります。明王山横を通り健脚の道の駐車場に戻ります

             

             好きな?コース二手に分かれて下山。登山口に戻りました。15,169歩でした。

             久しぶりのロングコースで私は少々疲れましたが、仲間は元気!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月例会は真墨田神社・成田山・針綱神社へ初詣

2025-01-09 | 日記

20250107

1月7日(火)晴れ

  1月例会は11人で昨年と同様に、清水谷駐車場から歩いて初詣に行って来ました。

  内一人は1年振りとは思えない歩きで、皆を驚かせ喜ばせてくれました。

  まず、真墨田神社へ詣りそこから鵜沼駅前を通り犬山橋を渡って、成田山へ。

  階段を息を切らしながら登ってお線香をあげお詣り、その後、犬山城横の針綱神社へ。

  川風を避け穏やかな陽を受け、お城駐車場横の休憩所でゆっくりお弁当タイム!

  ライン大橋を渡り、戻りました。18906歩。

   

        真墨田神社                    成田山正門から

   

     階段を上がる                    境内でコーヒータイム       

   

  差し入れのケーキをいただく                 誘導係が手際良く車を振り分ける

   

      お詣りして長い階段を下りてきました        山茶花の花が手水の所に・・・

   

       針綱神社                    長い階段に息が上がる

   

    ゆっくりランチ後、さあ!歩いて戻ります       天守閣に登っている人達が見えました

      

            聳え立つ国宝犬山城    

   

      5月の出番を待つ鵜飼い船          愛宕山・双子山・八木山を眺めながらライン大橋を渡る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮へ初詣

2025-01-06 | 日記

20250105

  1月5日’(日)晴れ

    急遽、誘われて伊勢神宮へ初詣に行って来ました。

    名鉄電車・近鉄電車を乗り継いてです。昔はツアーで行きましたが、最近は電車で。

   

     伊勢駅下車後、外宮へ まず立派な楠を見て。       伊勢のお酒? 白鷹が奉納されている

   

                  身を清めて鳥居をくぐります

   

       外宮さんからお詣り                     令和25年の式年遷宮御敷地

   

             初めて神路通(かみじどおり)を歩いて外宮の別宮 月夜見の宮へ詣いる

   

    バスに乗って内宮へ                      宇治橋を渡る

   

    昔はこの一帯お茶屋があったとか?           五十鈴川で清める

   

   

   風日祈宮へ                              内宮へ

            

     宇治橋を戻り、おはらい町・おかげ横丁を歩き猿田彦神社に参り、バスにて五十鈴川駅へ。

     しっかり歩いて2万歩。てこね寿司・伊勢うどん・豚捨コロッケ・牡蠣・お善哉といただいてきました。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラを見に・・・各務原自然遺産の森へ

2024-12-23 | 日記

20241223

  12月23日(月)晴れ

     我家の防火用のバケツの水が今朝は薄く氷が張っていました。

     冷えている!  遺産の森のシモバシラが見れるのでは?

     思い切って出かけてみました。

        

       

       

       

       

       

             

管理をして下さっている方の説明も聞けて、陽が射して消えてしまう前のシモバシラをゆっくり見せていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会は寂光院~継鹿尾山~大平山へ

2024-12-21 | 日記

20241217

 12月17日(火)晴れ

   先日、寂光院の紅葉はもう少し後?でしたので、10名で再度出かけてみました。

   今年の紅葉はかなり遅く、丁度見頃で良かったです。

     

     

       黄葉眺めながら、石段を上がる

     

     階段脇には新しい前掛けを付けたお地蔵様        信長も眺めただろう景色を見に・・・

      

        愛宕山・八木山も紅葉綺麗です

      

          真っ赤なヤマモミジ? 今年はしっかり見れました

   

       鳥居をくぐります                          継鹿尾山で休憩

   

  丸太の階段を登ったり下りたりして石原口へ                大平山に向かう

   

                       大平山は291m 陽当たり、見晴らし悪いのでもうすこし進む

   

     もう少し進んで大平山第2ピークへ行き、お昼としました。

       

               眺め最高!犬山橋・犬山城・伊木山を望む 

   

         眺めを楽しんだ後は、落ち葉で足を滑らさないように急坂を慎重に下りる

       

       

              途中の眺めはバッチリ!大平ルートを下りてきました。

               

                    下山

       

            

      

      

     

        不老の滝辺りのの黄葉は素晴らしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月例会は小牧アルプスへ

2024-12-11 | 日記

 

20241210

 12月10日(火)晴れ

   12月例会は紅葉真っただ中、10人で小牧アルプスを歩いて来ました。

    以前は小牧温水プール駐車場に止めていましたが、閉鎖中でふれあいの森駐車場から歩き始める

        

      歩き始めた途端、真っ赤な満天星のお出迎え・・・

   

          

                

        

           名古屋のツインタワーが眺められる

        

           一方、雪をかぶった御嶽山が見れて嬉しい

           

                   綺麗な紅葉の中を軽快に歩く 

   

                       白山神社到着

   

              

           兒の森へ入る

   

     イイギリの実                     ふれあいの森を歩く

      

           途中足を止めて・・・      

   

                         ピンクの山茶花ここでいつも咲いていたね!

   

  少し苦労しましたが、ここまでくれば一安心です。        兒神社にお詣り

   

             兒神社にてお弁当を広げる   

      

        陽が射し一段と紅葉が綺麗でした

      

      

              ふれあいの森をぐるり回ってきました

      

            真っ赤に紅葉した満天星に見送られて駐車場に戻りました。

            12月例会はお天気に恵まれ、久しぶりの小牧アルプスでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会は清水寺の紅葉・梨割山・加治田城跡(古城山)へ

2024-12-04 | 日記

20241203

 12月3日(火)

  10名で紅葉の隠れ名所?富加町の清水寺へ、3年ほど前からこの時期必ず訪れます。

  紅葉を楽しんだ後は、山登りをしてきました。

   

       

           朝日を受けて綺麗な紅葉が見れました

          

             山門の両脇には仁王様

          

       

             モミジのグラデーションも綺麗

          

                        

                         階段を上がり清水寺へ                      

         

                清水寺

                         

                    梨割山に向けて山道に入る

           

               

      

         一つ目の鉄塔からの眺め  猿啄城・明王山が望めた

      

            一つ目の鉄塔から美濃加茂健康の森・富士山も望めた

       

          3つ目の鉄塔                      梨割山山頂は278.3m

   

     梨割山頂上で休憩                    加治田城址に向けて登る

   

       

           頂上からの眺め

    

           加治田城址は古城山 標高270m

                 

                   下りてきました

        

        

        

            立派な東屋を後に駐車場へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道 観音道

2024-12-04 | 日記

20241202

 12月2日(月)晴れ

 熊野古道 観音道を歩いて来ました。4km の古道歩きですが、急な坂道あり、苔むした石畳あり時間が掛かりました。  

  熊野古道世界遺産20周年記念のツアーで、各旅行会社が、バスを出して参加を募集しています。

                          

    バスからの鈴鹿の山々                  熊野古道伊勢路の旗

          

    大吹峠登り口の世界文化遺産登録20周年記念石柱           歩き開始

   

                      語りべさん話を聞きながら歩きました。

   

            昔、茶屋があった大吹峠で休んだ後、観音道へと曲がる

    

      大観猪垣道は急な登坂               途中、鬼ヶ城や七里御浜が望める           

        

                   手積みの猪垣がずっと続く

   

                

  1650年に代官が寄贈したお地蔵様   後ろは坂上田村麻呂の建立と言われる比音山清水寺跡 

       

           大岩の中に千手観音様が祀られている 

    

      西国三十三ヶ所の石仏が並ぶ石畳の道を下る       三十三番谷汲山華厳時の観音様

     

   大きい岩の前に観音像が並ぶ                 

     

     歩いてきた道を振り返る               観音様がずらり(下山口)

        

      観音道は、9つの登り標示柱がある。

   

   観音道降り口から歩いて鬼ヶ城バス駐車場まで歩きました。あの山を越えて降りてきたようですが・・・

   往きと同様帰りも、道の駅マンボウに寄り、戻りました。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の吉祥草

2024-12-04 | 日記

20241129

  11月29日(金)晴れ

    沢山咲いてくれました。

       

    

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする