20240409
4月9日(火)雨のち晴れ
天気予報通りとはいえ、朝は雨降りで火曜会はお休みでしたがお昼前から雨はやみ、青空が覗きました。
誘っていただき、ハルリンドウとニリンソウを見る事が出来ました。
陽が差し出しハルリンドウが輝いていました。 シデコブリもまだ咲いていました。
土田のニリンソウも案内してもらいました。何とかセーフ
20240409
4月9日(火)雨のち晴れ
天気予報通りとはいえ、朝は雨降りで火曜会はお休みでしたがお昼前から雨はやみ、青空が覗きました。
誘っていただき、ハルリンドウとニリンソウを見る事が出来ました。
陽が差し出しハルリンドウが輝いていました。 シデコブリもまだ咲いていました。
土田のニリンソウも案内してもらいました。何とかセーフ
20240406
4月6日(土)曇りがち晴れ
山仲間から、花情報が入り花を見ながらハイキング、咲きだしたばかりの桜は何とも素晴らしい!
石亀神社の山桜
コノミヤさん近くの大安寺川の1本桜
我家のキクモモとスミレ
20240407
4月7日(日)晴れ
桜が満開!お天気よく午後から歩いてみることに・・・
この時期、大安寺川の桜並木の遊歩道はゆっくり歩いた事が無く、青空に誘われ犬山迄。
桜を眺めながら、犬山まつりに・・・最高の青空の下、最高の桜を楽しみ、伝統ある犬山まつりを!
大安寺川に咲く満開の桜
桜を眺めながら、遊歩道を歩きました
河津桜かな?
出かけるのが遅くて、13輌の車山が出揃うのは見れませんでしたが、針綱神社に各車山が奉納する様子が、
見れました。お天気に恵まれ、盛大な犬山まつりの一部を桜と共に楽しめました。
八木山三山の山桜もとても綺麗に咲きだしていました。
20240402
4月2日(火)晴れ
4月例会は11人で久しぶりの寺尾千本桜へ。4月当番の私は、到着するまで、咲き具合が心配でしたが、
このところの暖かさで開いてくれたようです。5分咲から7~8分咲でバンザーイ!
青空の下、山登り組と、散策組とに分かれて歩き始めました。
景気づけの音楽も流れ、桜並木を楽しめました。
バスの開通を喜んだ寺尾の区民が記念に県道沿いに300本の桜の苗木を植えたのが、始まりだそうです。
今では1000本!桜の名所となって、毎年花見に沢山の人が訪れます。
山歩き組 登山開始
鉄塔迄登ってきました。ここでお茶休憩 シロモジが綺麗!
ミツバツツジが咲きだしている もう少し登ってみる・・・
希望者だけ頂上へ シロモジ
寺尾千本桜並木を下山しながら眺める
日当たりの良い所は満開!
芝生広場から駐車場の桜(Iさんから)
桜を見ながら、食後の休憩中(Iさんから) 保木山カタクリの里へ移動
保木山の見事なカタクリの群生・・・
お天気よく反り返った可愛いカタクリを見れました。
20240310
3月10日(日)晴れ
マンサクが咲きだしたよ!案内していただき、再度見に行って来ました。
マンサクが沢山見れました(ここの団地の山を守る会の方の尽力か?)
❔❔桜…咲いていました 直に枝に花を付けるそうです ダンコウバイ
展望台に行ける登山口 枝から伸びて花を付けるそうです 我家のサンシユ
20240305
3月5日(火)曇りのち雨
3月例会は7名で、大県神社の枝垂れ梅を見て・・・本宮山~信貴山への予定でしたが、
天気予報より早く雨が落ちだし、枝垂れ梅を楽しんだ後、山は登らず、場所を移動・・・
喫茶店でモーニングをいただき、おしゃべりタイム・・・和やかな例会となりました。
協力金を入れて梅林へ
枝垂れ梅の根元にホトケノザとヒメオドリコソウ?が沢山咲いていました
20240304
3月4日(月)曇り
セリバオウレンとバイカオウレン二つを同時に見に行く・・・・
納古山に案内していただきました。
ダンコウバイ
ノコリンは帽子をかぶり可愛くなっていました 標高は632.9m
残念ながら、曇っていて眺めは今一つでした。 風もなく有難かった
20240303
3月3日(日)晴れ
先日、ショウジョウバカマが咲いてるのが清水谷集合場所から見えました。
八木山清水谷で春一番に咲く花!登る前に見てきました。
ショウジョウバカマが沢山、沢に沿って咲きだしていました
八木山頂上のヒカゲツツジは蕾が膨らんできました・・・
山野草展で雪割草を見せていただきました 大きな花を付けた綺麗なアオイ
20240228
2月28日(水)晴れ
咲いてるよ!!教えていただきバイカオウレンに逢ってきました。
可愛い花達が迎えてくれました。思い切って出かけて良かったです。
。
20240227
2月27日(火)晴れ
今日は晴れの割には風が冷たく寒い中、岩戸公園駐車場に車を出していただき、
元気仲間7名で毎年この時期訪れる岐阜梅林公園へ行って来ました。金華山には登らずショートコース?を!
東京のお土産皆でいただきました。宮内庁御紋のチョコ 岩戸公園駐車場~妙見峠~唐釜ハイキングコース
七曲コースに合流 金華山ドライブウェイへ
NHKの鉄塔
風強く、展望台へは行かず(一人だけ・・・) 梅林公園に向けて下りる
展望が広がります
青空だが、風が冷たい。まだ遅咲きの梅が沢山見れました
広い梅林は色々な種類の梅が植えられ楽しませてくれました。反対側にはロウバイも・・・
今日の見ごろのお薦め「桜鏡」を教えて頂きました。
桜鏡
今日のお薦めのもう1本は「御所紅」濃いピンクが印象的でした。
中心が赤いロウバイ(和ロウバイ?)も未だ見れました
昼食後、岐阜梅林公園から歩いて岩戸駐車場に戻りました。(14142歩)岐阜城が聳え、梅畑が綺麗!