20201110
11月10日(火)晴れ
清水谷に8時半集合し、瓢ヶ岳組(9名)と近場組(4名)とに分かれる。
私は時間の関係で近場組へ、4人で青空の元、伊木山目指して歩いてきました。
清水谷駐車場~坊の塚古墳~人参畑~掘削場~伊木山芝生広場~伊木山頂上~播隆上人祠~キュイピーの鼻で昼食~下山
途中、野菜を収穫中のお百姓さんから、野菜を分けていただき、13時過ぎに帰宅。16700歩
まずは坊の塚古墳へ 坊の塚古墳はシートをかぶせ、埋められていました
振り返って八木山三山を眺める 愛宕山から紅葉が始まっていた 掘削中の畑を見学
展望台から、八木山三山 各務原アルプスも・・・
眺めの良い芝生の広場 昔のテニスコート場だったところ? らしい
伊木山頂上は172.98M
急坂を登って播隆上人の祠へ
播隆上人の修行場からの眺め 木が茂り木曽川の眺めが今一つ
キューピットの鼻からの眺め!ライン大橋・犬山城・継鹿尾山も・・・遠くは恵那山も・・・
播隆上人は、槍ヶ岳を開山、笠ヶ岳を再興され、美濃国(今の太田)で生涯を閉じられました。
各務原市の伊木山、美濃市の片知山、関市の迫間山、八百津、七宗町の山でも修行された江戸時代後半の浄土宗僧侶
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます