20141116
11月16日(日)晴れ
敦賀の気比神宮と気比の松原に行って来ました
気比神宮は七柱をまつる北陸道の総鎮守・越前国一之宮で七〇二年の建立
伊勢神宮を「おいせさん」というように「けいさん」と呼ばれているそうです
11mの大鳥居は三大木造大鳥居の一つで(春日大社・厳島神社)立派でした
もう一つ鳥居をくぐると奥には本殿 七五三のお参りで賑わっていました
本殿
長命水 扉に菊のご紋がついた門
気比神社から少し車を走らせると松林が見えてきました。気比の松原です
氣比の松原は赤松・黒松が17000本も。美保の松原・虹の松原(佐賀)と並ぶ三大松原
砂浜が広く、夏には海水客で賑わうそうです。波打ち際では釣り人の姿も・・・
前方は敦賀港かな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます