20171026
10月26日(木)快晴
久し振りの青空が期待できそうな日に、妻篭宿近くの南木曽岳に案内していただきました。
自然探勝園入口を登ると、木には名札が付いていて、木曽五木(ヒノキ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ・サワラ)
や木々の名前を知ることが出来ました、木曽五木は、江戸時代に木曽の木を守るために、伐採を禁じられた5種類の木だそうです。
そのお蔭か、樹齢何年?の大木が多くみられ、整備され、守られた山のようでした。
丸太の階段や梯子が、数多く設置されていて、安全に登山が出来るように登りと下りが違うルートになっていました。
駐車場の標高は930m 避難小屋・トイレもありました 自然探勝園入口から登山道へ
白い花崗岩の砂利を歩きます 林道から南木曽岳らしき山が見えました
ゴロゴロの歩きにくい石の上を1列になって登る 木の橋も踏み外さないように・・・
かぶと岩 頂上近くでは沢山の大岩が見れました 急な階段
青空が綺麗です
2等三角点のある立派な標識 南木曽岳頂上(1679m)は見晴らしが悪い
少し下山道を歩くと見晴し台があり、そこからは御嶽山がバッチリでした
御嶽山の横には乗鞍岳・・・もう少し覗くと冠雪した山々(穂高?)が見えました・・・
笹原を進むと、赤い屋根の避難小屋!横には綺麗なトイレ! 前方は中央アルプス!今日はバッチリ!
暖かい日を受け乍ら、見晴しの良い場所で熱々の味噌煮込みうどんや、差し入れをご馳走になりました。
御嶽山
乗鞍岳
木曽駒ケ岳にも冠雪
空木岳までも見れるとは・・・・
紅葉も綺麗です
手すりが付いていて、ここは大丈夫です 急な階段を下ります
黄葉も綺麗です
丸太の橋を渡り無事に戻れました。堰も木で作られているとは木曽ならではです
駐車場に戻る前に雄滝と雄滝に寄って見てきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます