6月6日、津田小学校6年生の社会見学として、郷土の歴史遺産津和野街道を歩きました。
学校を8:40に出て、途中重なり岩を見学して、栗栖のバスロータリーに9:10に到着。
元気なあいさつをしガイドの紹介、そのあと柔軟体操をして、さっそく歩行開始しました。
気持ちよい、木陰の道を元気に歩きます。石畳をバックにポーズ。

やっと、標高700mにて、籠立岩(かごたていわ)に乗って殿様気分で休憩。

悪谷休憩所では弁当を食べて、紙芝居を楽しみました。本日の出し物は「悪谷兵衛とこぶしの花」です。
みんな熱心に見ていました。弁士はガイドの佐々木さんの名調子です。

中道まで歩いて、 大明庵 を見学。この村の歴史の古さに驚きました。
迎えのバスに乗り栗栖にてガイドのメンバーと別れそのまま学校に帰りました。、
一日中晴天で、乾燥した空気の中楽しい見学となりました。
ぼんぼん記
学校を8:40に出て、途中重なり岩を見学して、栗栖のバスロータリーに9:10に到着。
元気なあいさつをしガイドの紹介、そのあと柔軟体操をして、さっそく歩行開始しました。
気持ちよい、木陰の道を元気に歩きます。石畳をバックにポーズ。

やっと、標高700mにて、籠立岩(かごたていわ)に乗って殿様気分で休憩。

悪谷休憩所では弁当を食べて、紙芝居を楽しみました。本日の出し物は「悪谷兵衛とこぶしの花」です。
みんな熱心に見ていました。弁士はガイドの佐々木さんの名調子です。

中道まで歩いて、 大明庵 を見学。この村の歴史の古さに驚きました。

迎えのバスに乗り栗栖にてガイドのメンバーと別れそのまま学校に帰りました。、
一日中晴天で、乾燥した空気の中楽しい見学となりました。
ぼんぼん記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます