例年開催している芋煮会を行いました。
今年は趣向を変えて羅漢山石仏巡りを並行して行いました。
11月14日(土)朝10時 現地集合。
今回は会員7名と一般客1名でした。あさから小雨が降り一般客の皆さんは参加をキャンセル
される方が多く、このような人数となりました。
自動車に分乗して羅漢高原の頂上付近まで登り、仏岩の磨崖仏を参観、そのあと
23,24,25番の石仏を参観。
再び自動車で山を下り。津和野街道沿いにある、48、49、50番の仏さまを参拝しました。
さらに中道の集落近くに戻り大明庵を訪ねました。いつもの木橋を渡らなければなりません。
雨の日は特別木が腐っているような気持ちがしますが、無事全員川を渡り、拝観することができました。
春に植えた花桃の苗木はちゃんと育っているようです。
再び津和野街道沿いの休憩所に戻りました。東屋の中で、芋煮部隊が用意してくれていた暖かい汁をいただき
弁当を食べました。
芋がおいしく3杯も食べた人がいましたが、持参の弁当はさすがに食べられませんでした。
12月の忘年会の計画など話し合い、晩秋の楽しい一日を過ごしました。

美味しい芋汁でした。 ごちそうさん
ぼんぼん記
今年は趣向を変えて羅漢山石仏巡りを並行して行いました。
11月14日(土)朝10時 現地集合。
今回は会員7名と一般客1名でした。あさから小雨が降り一般客の皆さんは参加をキャンセル
される方が多く、このような人数となりました。
自動車に分乗して羅漢高原の頂上付近まで登り、仏岩の磨崖仏を参観、そのあと
23,24,25番の石仏を参観。
再び自動車で山を下り。津和野街道沿いにある、48、49、50番の仏さまを参拝しました。
さらに中道の集落近くに戻り大明庵を訪ねました。いつもの木橋を渡らなければなりません。
雨の日は特別木が腐っているような気持ちがしますが、無事全員川を渡り、拝観することができました。
春に植えた花桃の苗木はちゃんと育っているようです。
再び津和野街道沿いの休憩所に戻りました。東屋の中で、芋煮部隊が用意してくれていた暖かい汁をいただき
弁当を食べました。
芋がおいしく3杯も食べた人がいましたが、持参の弁当はさすがに食べられませんでした。
12月の忘年会の計画など話し合い、晩秋の楽しい一日を過ごしました。

美味しい芋汁でした。 ごちそうさん
ぼんぼん記