6年生が平和学習をするにあたって作成した模造紙を図書館横に掲示しています。
各グループがしっかり学習に取組んだ様子がうかがえます。また、実際に現地を訪れたことで、学習がより深まったことと思います。今後は放送朝会で、9年生とともに学習や取組みの成果や感想を全校児童生徒に報告、発表する予定です。



廊下を歩いていると、廊下で何かしている子どもたちを発見しました。
「どうしたのかな? 授業中なのに??」と近づいてみると。


くるくる回りながら、紐のついた飛行機を飛ばしてました。(飛行機が写っていませんでした…。すみません。)

「おもちゃランド」の授業を行っている最中で、教室の中は大いに盛り上がっていました。
盛り上がりすぎて、「〇〇の班の人たち、盛り上がりすぎです!」と先生が子どもたちを諭す場面もありました。
それくらい、子どもたちはおもちゃをつくること、それで仲間と遊ぶことに一生懸命でした。


紙皿で作った円盤を飛ばしてみたものの、思うように飛ばなかった模様。

飛ばないので、折り目の角度に変化をつけました。
すると、先ほどより遠くへ飛ぶようになりました。
子どもたちがこうして試行錯誤する様子がたくさん見られました。


紙コップの中にビー玉が入っているので、「スーッと」と紙コップが動きます。
グループの友だちと一緒に遊びました。
「友だちと一緒に遊ぶ」という行為を通じて、お互いの絆を育んでいきます。
遊ぶ中で、子どもたちは様々なことを考えたり、仲間関係を築いていく様子がたくさん見られた授業でした。

