5年生が2時間目に体育館で「SDGs」についての「出前授業」を受けました。
この授業は、SDGsについての啓発を目的とした大阪府の「OSAKA子どもの夢応援事業」に本学園が応募し、実施されたものです。
講師の方からは、SDGsの17のゴールの紹介とともに、「この17のことが、世界中で当たり前になるように、今私たちになにができるのでしょうか?」という問いかけが子どもたちにありました。
また、私たちが日常使う冷蔵庫や水道等の使い方に気を付けたり、フードロスを減らしたりすることで、たくさんのエネルギーを節約することができるということ、エネルギーに対するそうした意識、行為が地球を守ることにつながるということをお話されました。
最後には、ダンスのインストラクターの方からSDGsダンスを教えていただき、みんなで元気よく踊りました。
この一度の学習でSDGsのすべてを理解することは難しいと思いますが、ご家庭での冷蔵庫の開け方や蛇口のひねり方等に変化のある子どもたちもいるかもしれません。また各ご家庭でも今日の学習の感想等を聞いていただけたらと思います。
(すでに1年から6年に府からの「ギネスにチャレンジ」チラシを配布しております。1月16日にSDGsの小学生あてネットイベントがあるそうです。)



8年生が「ミッション・チャレンジ」の取組みを行いました。
ミッション・チャレンジでは、各グループが様々な課題に挑戦します。
ミッションをクリアするためには、お互いの協力、助け合いやどうすればクリアできるのかというコミュニケーションが必要となります。
子どもたちは、課題をクリアするために、チームで試行錯誤を繰り返しました。
下の写真は皆が「橋」をつないで、その上を転がるボールをコートの反対側まで運ぶゲームです。
皆が息を合わせ、途切れないように橋をつなぐ必要があります。どういう順番でつないでいくのか何度も挑戦しました。

皆で協力して、ボールを上にあげます。タイミングを合わせる必要があります。
上手くいくと、ボールが高く上がりました。


グラウンドで行われた「氷おに」等、ほかにも様々なミッションがありましたが、子どもたちは非常に楽しそうでした。
「一人ではできないことも仲間と一緒ならできる。」
「仲間と一緒にすると、一人でするより楽しいこともある。」等々、子どもたちは仲間との「『つながる』ことのよさ」を感じたのではないでしょうか?
18時30分からは、2学期学校協議会を行いました。協議会委員のみなさん、ご参加いただきましてありがとうございました。2学期振り返りをさせていただきました。地域の守る会さんにお世話になりました「校区たんけん」、保護者のみなさんには入れ替え制にご協力いただき、学年それぞれに子どもたちがベストを尽くした運動会。箕面市ステップアップ調査(i- check)から見える子どもたちの調査結果分析について等々、それぞれの担当者からお伝えしました。その後はご参加くださいましたみなさんから、忌憚のないご意見を多数頂戴いたしました。その内容につきましては1月学園だよりに記載させていただき、ご意見について検討して参ります。ありがとうございました。


