箕面市をホームタウンとして活躍するバレーボールチーム「サントリーサンバーズ大阪」のパートナーである企業様よりサントリーサンバーズバレーボールを寄贈いただきました。体育の授業、部活動で大切に使用させていただきます。ありがとうございました。


向かって左が1〜6年用、右が789年用です。
2年りんごの木さん読み語り
朝の時間にりんごの木さんによる読み語りがありました。ゆっくりお話を聞かせていただき、すてきな朝の時間になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。





4年社会「大阪といえば」
大阪を調べてきた子どもたち。「大阪といえば、というものを挙げてみましょう。」の問いに、とも学を使って子どもたちは自分の思い浮かべるものを挙げていきます。USJや通天閣、あべのハルカス、身近なところで万博公園や勝尾寺などさまざまな場所が出てきました。その理由もそれぞれ伝えることができました。





6年体育
運動会にむけての練習がスタートしています。6年生はフラッグに取り組みます。今日は3クラスに分かれて交差の動きの練習をおこなっていました。



5年英語「Canを使って」
個々に創り上げたロボットに名前をつけました。そのロボットがどんなようすで、どんなことができるかを想定して、それをALTや英語専科教員と1対1で英語で紹介しました。「Strawberry robot is small. She can make strawberries. 」というように一人ひとりがわかりやすく紹介していました。それをグループのみんなもしっかりと聞いていました。まずはロボットの設定を考えて、canを用いた英文を作り、発表のために自主練習を重ねました。個性あふれるロボットがたくさん生まれました。「わたしは〜できる」という想定ではなく、3人称を主語にすることで、「このロボットは時空を超えることができる」等、 聞いている子どもたちもワクワクしていました。












5年レイクスクール振り返り
先週実施したレイクスクールの解散式をおこないました。実行委員からは「キャンプファイヤーが心にこのっています。初めてでみんなと夜をすごすことができたのですてきな時間でした。また、いかだ作りも心にこのっています。なぜなら、みんなと協力できたからです。」等、すてきなふりかえりがありました。
各係のふりかえりも紹介します。
しおりがかり・・みんなが読めるように丁寧な字を書くことを心がけました。みんなが楽しそうに読んでいるのも嬉しかったです。これからもしおりを残していてほしいです。
旗がかり・・旗を作るのは大変だったけれど、当日、いかだにつけているのをみて、自分たちの作った旗が活躍しているのが嬉しかったです。
バスレクがかり・・みんなが楽しめる遊びは何かを考えるのが大変でした。でも、みんながバスレクを楽しんでいる姿を見てうれしく思いました。
最後に先生からのふりかえりです。
①誰に対してもあいさつができました。また、気持ちの良い行動ができていました。とても良い雰囲気をつくりあげることができました。
②活動でみんなが協力することができました。
③係の人の頑張り、それぞれの役割に責任を持って取り組めていました。
子どもたちのとてもすてきな姿をたくさんみることができたレイクスクールでした。よくがんばりました!






今日は中秋の名月です。給食のメニューには、みたらしだんごといも煮が登場しました。今日は、夜空を見上げて月をながめてみたいですね。





