goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

9.19学園の様子(1,6年交流会、5年体育、3年体育、1年算数、3年国語、8年英語)

2024年09月19日 | TOP連絡事項

1年生と6年生の交流会

1年生と6年生がいっしょに活動する交流会が始まりました。アベニューで6年生がつくったシャボン玉ができるいろいろな道具を使ってシャボン玉あそびをしました。小さなシャボン玉がたくさんできるものや大きなシャボン玉ができるものなど、できるたびに大盛り上がりでした。自分たちが準備した道具を使ってシャボン玉つくりを楽しむ1年生の姿をながめていた6年生も少しずつ1年生との距離を縮めていきました!










体育 運動会に向けて
3年生、5年生は体育で、運動会にむけての取り組みを始めています。体育館では、5年生の実行委員会が舞台で演技を披露して、みんなで動きを確認していました。3年生は大グラウンドでつなひきの動きの確認と実際に競技をしていました。






1年生算数「時計のよみかたをしろう」
今日は教育実習生が授業をおこないました。黒板に大きな時計が掲示されていました。実際に時計の針を動かしながら、時間をよんでいきます。「3時のとき、6時のときはどこが同じだったかな?」との問いに子どもたちは長い針の位置に着目して、積極的に考えを発表していました。 実習生の大学の先生も来校され、授業を参観されました。






3年生国語「詩のくふうをみつけよう」
今日の3年2組の国語は教育専門監が授業をおこないました。詩をよんで、工夫をみつけていきます。みつけた工夫の発表の仕方について、「まず、みんなが見つけた工夫を紹介できるかな?」
◯繰り返しの表現があるよ。
◯リズムがとてもいい!
 
「自分だけが発見した工夫を紹介してみよう。」
◯3行目の最後は「が」で終わる。
◯たまらないのあと、「、」になっている。目立たせたいからかなぁ。1行目が先にくるのは面白い!等
 
いろいろな詩の工夫に気が付くことができた子どもたちでした。







8生英語 教育実習生による研究授業




彩都の丘学園の卒業生が教育実習生として学園に戻ってきています。卒業生が少ないときには、他校出身の大学生の実習を受け入れてきましたが、今回はおふたりとも彩都の卒業生です。英文を繰り返し読んで、「ハチ型ロボットが、(人間にはできない)どんな役割を担っているのか」について考えていきます。繰り返しインプットした英単語や英文を活用して、自分の考えをアウトプットできることをめざしています。


 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする