6年生 異学年交流準備
6年は1年との交流のための準備を進めています。1年と一緒に、シャボン玉を作るそうです。シャボン玉を作るための道具を作っています。モールを巻いたほうが、シャボン玉がうまく作れるそうで、みんな丁寧にモールを巻いています。巨大なものや、星型などいろいろな形をしたものがありました。「四角くすると四角いシャボン玉ができます!!」と言って、四角を針金で作っている人たちもいました。1年生の笑顔のために頑張っている6年生はとてもステキでした。










交流は、今日の5時間目に予定をしていましたが、暑さ指数が高いために延期になりました。今日は残念でしたが、明日は楽しみですね。
7年生 理科
水上置換で気体を捕集し、集めた気体は何なのかを調べる実験をしていました。
最初に水上置換の方法や道具の使い方、集めた気体の調べ方などの説明がありました。





実験が始まると、グループで役割分担して、テキパキと気体を集めることができていました。
















捕集した気体に、火のついた線香を近づけたり、石灰水を使ったりして、気体の正体を調べていました。
3年生 スーパー見学(ラ・ムー彩都店)
3年生はラ・ムー(彩都店)に行きました。お店の方に付き添っていただき、グループに分かれて見学をしました。子どもたちは、商品の展示の仕方やお店の工夫が見られるところに着目して、自分のタブレットを使って写真を撮っていました。お店の中だけでなく、普段は入ることができないバックルームを見学させていただきました。お魚をさばいたり、パンを作ったりしている様子の見学や、− 20度の冷凍庫の中に入らせていただきました。子どもたちの質問にも、丁寧に答えていただきました。「今日も暑いのでみんなで飲んでください」とスポーツドリンクをいただきました。子どもたちからも「スーパーのことがよくわかった!」と言う声が聞こえてきました。ラ・ムーのみなさん、ありがとうございました。ぷちサポのみなさん、子どもたちの安全の見守りをありがとうございました。




















市内1〜6年担当英語部会(教員研修)
今日は、市内の各校に分かれて、教職員のさまざまな部会が開催される日でした。彩都の丘学園では、英語部会が行われて、市教育委員会からも来校されました。講師先生をお招きして、英語授業における工夫について交流して、工夫の素材となる多くのデータを共有しました。明日からの毎日のモジュール学習や45分英語に役立つ有意義な時間になりました。







