彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

7.12学園の様子(全校放送朝会、平和学習交流会、7年生タブドリLIVE!)

2024年07月12日 | TOP連絡事項

7月の全校放送朝会も代表委員さんが進行しました。今日は5679年さんが担当しました。さまざまな表彰披露がありました。





空手道、剣道、バレーボール等、たくさんの子どもたちが表彰されました。どの学年の頑張りにも大きな拍手が送られていました。

平和学習交流会

まずは9年修学旅行実行委員平和担当さんが沖縄での学びについて発表しました。続けて1年2年生、最後に4年生の発表がありました。

1年生「かわいそうなぞう」


学んだことを振り返りシートにしっかりとまとめています。「いのちをまもりたい。せんそうなんてなくなればいいのに。」

2年生

へいわってなにかな」みんなのことを大切にしたい。いじめやけんかをなくしたい。まわりの人のことを考えたい。





4年生「ひとつの花」

戦争は二度としてはいけない。理由は多くの人の命がうばわれたから。戦争は人の自由を奪う。学校に行けない、ご飯を食べることができないなど、あたりまえだと思っていたことができなくなる。今、いろいろなことができることに、ありがとうの気持ちを持ちましょうと発表しました。




それぞれの学年で平和の学習をして、振り返りをきちんとおこない、シートいっぱいに考えたことが書かれていました。4年生は感想を書いた本人さんが思いを込めて考えを述べました。各教室では、どの学年の発表にも、真剣な表情で聞き入っていました。

9年生「沖縄修学旅行報告」







佐喜眞美術館外にある6.23段の階段


ひめゆりの塔で

「自分と年齢が近い学徒がいたこと、犠牲になったことを知り、平和は当たり前ではない。平和を守り、二度と戦争は起こしてはならないと心に誓った。」と9年生は語りました。

「米軍基地」「佐喜眞美術館」から学んだこと...沖縄のことではなく、自分ごととして考えること。実際におこったことを忘れないこと。そしてあたりまえがあたりまえであり続けるために必要なことは...等を心に刻みました。


昨日の授業では、1人1人が沖縄で自分の感じたこと学んだことをPowerPointにまとめて、発表をおこなっていました。今日は学びの多かった修学旅行を他学年と交流できる素晴らしい平和学習交流会にできました。








平和学習担当の教員からも、大阪にある戦争の痕跡について等、大阪大空襲についてお話がありました。身近な大阪の街で起こった戦争の事実について、子どもたちはじっと聞き入っていました。




7年 タブレットドリル
7年生はタブレットドリルのログイン確認を行っていました。朝学習や宿題などで活用しています。タブレットを活用してさらにたくさん学んでいきましょう。

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.11学園の様子(9年放送委員会②、9年沖縄事後学習、7年ボッチャ体験、2年生活、5年調理実習、前期通りの様子、登校の様子)

2024年07月11日 | TOP連絡事項

9年放送委員会②

昨日のライブ配信について、体育館での様子を紹介します。ライブ配信を担当された先生の動き、9年生の落ち着いたインタビュー、生活指導担当の先生の柔らかい表情、、、そしてサプライズまでをご覧ください!放送を担当した9年生のクラスでは、いつものグループではなく、みんなでモニターを見てインタビューに集中して給食をいただいたそうです。体育館に音が途切れたとの連絡が入り、後日の再放送のために録画し直しました!お楽しみに🎶


「あっ、舞台にドラムセットが!」



華麗なるドラム演奏の披露‼️素晴らしかったです。


9年生 沖縄事後学習発表会
沖縄修学旅行で学んだことをプレゼン資料にまとめ発表会を行いました。発表会は6か所に分かれて行われました。各クラス出席番号を6つに分けてクラス混合の6チームだそうです。発表は「沖縄戦」「沖縄の海」「美ら海水族館」「国際通り」「食べ物」など様々なテーマがあり、みんなの前に出て堂々と発表する姿がありました。

 

7年生 ボッチャ体験
7/17(水)に、箕面東コミュニティスポーツクラブの方や稲スポーツセンターの方をお招きして、「ボッチャ』を行います。今日は17日にむけてみんなで『ボッチャ』を体験しました。おそるおそるゆっくりと投げる姿や、コートの外までボールが飛んでいくくらい豪快に投げる姿ありました。狙い通りの場所にボールが落ちると「おぉ!!」と歓声があがる場面がありました。
2年生 生活
教室のベランダで育てていたミニトマトの観察をしています。観察したことを絵で表したり、言葉でまとめたりしています。
赤く実ったものを収穫しました。「まだ小さいから、もう少し置いておこうかな」「少し緑だけど、採ろうかな」など口々に話しながら収穫をしていました。今日、収穫できなかった人も、もう少しすれば実をつけるはずです。楽しみに待ちましょう。
5年生 家庭科調理実習
みんな楽しそうに「みたらしだんご」作りに取り組んでいました。だんごを一度フライパンで焼くのがポイントです。香ばしくてとてもおいしくなります。今日も、ぷちサポさんのサポートがあり、安全に調理実習を行うことができました。ご協力ありがとうございます。
1年生が教室の外であさがおの観察をしていました。


きれいな花をつけています。

1年生の教室の近くで、6年生が理科の実験で使うホウセンカが花を咲かせていました。

学習室が育てている畑では、大きなきゅうりが実をつけていました。
なすは、これからのようです。

ピーマンは少し前に収穫しました。学習室主催のピザパーティーでおいしくいただきました。

スイカも、実をつけはじめています。早くおおきくなぁれ!!

今日は雨の中の登校でした。1年生が「あと6回学校にきたら、休みになっちゃうの?」と寂しそうに友だちと話している姿が見られました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.10 学園の様子(6年図工、5年総合、4年「第13回箕面・世界子どもの本アカデミー賞」投票、6年非行防止教室、9年放送委員会①、5年みたらし団子、七夕コンサート)

2024年07月10日 | TOP連絡事項
6年生 図工 「くるくるクランク」
ストローをつけたクランクを箱に取り付けます。どの穴からストローをだすかによってストローの動きが変わります。


ハンドルの部分は、ペンチを使って形を整えました。

折り紙や色画用紙を使って飾りを作り、ストローに取り付けていました。





できあがったら、ハンドルをくるくる回し、取り付けた飾りの動きを楽しんでいました。


5年ネパールから
ネパールから箕面に来られた方が学園を訪問されました。まずは、英語授業をご覧になりました。



箕面では1年生になる前から英語学習をしていること、毎日GTをしていること、複数の英語指導助手の先生がおられることにとても驚いておられました。

過日総合授業で、ネパールとzoomで交流した5年生のクラスに行かれました。「ナマステ」と互いにあいさつをかわしあい、ネパールでどんなことをしておられるのかを英語でお話してくださいました。また子どもたちからの質問にも答えてくださいました。急な交流となりましたが、子どもたちの真剣な授業のようすを褒めてくださり、タブレットも活用して、社会の米づくりについて学ぶようすを見ることができて嬉しいと言われていました。







25分休みには第2多目的室で質問コーナーが開かれました。5年生が質問をしています。子どもたちや先生から「学校は何時から何時までですか?」「じゃんけんはありますか?」など様々な質問がありました。また、その質問に丁寧に答えていただきました。ネパールには「じゃんけん」に代わるものがないとのことで、おにごっこのおにを決めるような場面では、くじをするそうです。




みんなでじゃんけんをして、日本のじゃんけんを見ていただきました。最後に校長室で「今後もぜひ国際交流を」とお話しました。ネパールの旗やネパールマグネットのプレゼントを頂戴しました。ありがとうございました!

4年生「子どもの本アカデミー賞」投票
図書の時間に、「第13回箕面・世界子どもの本アカデミー賞」の投票をタブレットを使って行いました。

4年生は「作品賞」と「主演賞(本の中で活躍する主人公)」について投票します。投票前に司書の先生から、ノミネートされている作品のお話や作者についてなど、一冊一冊丁寧に説明がありました。聞きながら「おぉ!」「結末は??」など、興味津々で子どもたちはお話を聞いていました。


tomoLinksの「とも学」機能を使って、投票を行いました。






6年生 非行防止教室
夏休み前に、6年生に向けて池田サポートセンターと箕面警察から講師の先生方を迎えて非行防止教室が催されました。
「子どもたちに注意してほしいこと、注意したいことはたくさんあります。しかし、それを一方的に話したところでしっかり気持ちに入っていきません。」と話されました。
パワーポイントを駆使し、またたくさんの質問を投げかけることで、心に響くたくさんのことを伝えてくださいました。
最後は「良い友だちを大切に」と締めくくられました。 
放送委員会9年 お昼の放送
今日の放送は、生活指導担当の先生と9年生の放送委員さんとの対談でした。いつもは放送室からですが、今回は体育館から各教室にzoomでライブ配信されました。給食準備中の音の中で、対談が聞き取りにくいこともあったようですが、さすがに9年生!しっかりとたくさんの質問をしました。先生もにこやかに時にはご専門の英語でお話されました。








5年家庭科
みたらし団子等の調理実習をしています。出来上がったみたらし団子を「おひとつどうぞ」と頂戴しました。まわりをフライパンで炙ったそうで、香ばしくもちもちしたみたらし団子は大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

七夕コンサート
七夕はすぎていますが、本日は放課後に吹奏楽部とダンス部が合同で七夕コンサートを行いました。1学期の間に取り組んできた、両クラブの活動を学園のみんなに披露しました。
みんながよく聞くような楽曲をチョイスして演奏し、体育館内は大いに盛り上がりました。吹奏楽の7年生は主にダンスと歌唱で演奏に参加し、演奏を盛り上げていました。
ダンス部は、各学年ごとのダンスを、そして最後に圧巻の全体パフォーマンスを披露しました。両クラブの予定が終わりとなると、どこからともなく「アンコール!アンコール!アンコール!」の大合唱がおこりました。アンコール曲は「ジャンボリーミッキー」です🎶
会場のみんなが一緒になって踊りました。
写真ではうまく伝わりませんが、まるでミッキーパレードのような盛り上がりでした。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.9学園の様子(5年生調理実習、3年生学年イベント、6年調理実習、9年着衣水泳、第1回学校協議会)

2024年07月09日 | TOP連絡事項
5年生は調理実習でみたらし団子と煎茶を調理しました。


白玉で作るみたらし団子は粉の量や、水の量で出来上がりが変わってしまいます。しっかりと計量して臨みます。

しっかり量って、量って。

今回もぷちサポさんにフォローいただきました。ありがとうございます。

少しずつ混ぜていかないとだまになってうまくまとまりません。



サイズも大切。大きく作るか小さく作るかで、食べた時の満足感をとるか火の通りの良さをとるか、、、難しところです。



同じ量の材料を使っているのですが、班によって味が違うのは本当に不思議なことです。「給食が食べられないかもしれない」とにこにこしながらみんなつぶやいていました。




3年生 学年イベント

小グラウンドで、3年生の学年イベントが行われました。この日に向けて実行委員が計画を立てたそうです。クラス対抗で「リレー」「たまいれ」「ドッチビー」の3種目が行われました。みんな一所懸命に競技に取り組んでいました。見ている子どもたちもしっかりと声援をおくっていました。



















9年 着衣水泳

水着の上に、ジャージやジーパンなどの服を着てプールに入りました。服を着て水の中に入るという、いつもと違う体験をします。そこで感じたことを大切にします。

服を着たまま、思い思いに泳いでいます。普段より動きにくかったと答える生徒がたくさんいました。


水難事故に出会った場合、どう対処すればいいのかを学んでいます。「浮いて待て!!」が大事!!人の体の2%の部分は浮くそうです。その2%を鼻と口に当てることが大切だそうです。仰向けに浮いた状態で、脚を平泳ぎのように動かす「エレメンタリーバックストリーム」にも挑戦しました。一番楽な泳ぎ方だそうです。


溺れている人を見かけたとき、どのように対応するのかについても考えました。



靴や服は浮くそうです。「エレメンタリーバックストロークのとき、脚は沈んだでしょ。靴を履いていれば、少し浮くのが楽になるよ。」と説明がありました。話を聞きながら、「うんうん」とうなずいている姿がたくさんありました。
ペットボトルや、サンダル、クーラーボックスなど、レジャーで使うものにも、浮くものはたくさんあるそうです。

とにかく、「浮いて待て!」ということで、身近にあるものを使って1分間浮く体験をしました。












水の事故は命にかかわります。そういったことからも、9年生のみなさんはとても真剣な表情で着衣水泳に取り組んでいました。

第1回学校協議会
協議会委員のみなさんにお集まりいただき、1学期の学園の様子について、お話いたしました。






入学式、1〜4年なかよし行事、5〜9年つながり行事、参観や懇談、市長さんの彩都訪問、9年沖縄修学旅行、6年English town、社会を明るくする運動統一活動、七夕飾り等々の様子、主に子どもたちのたてのつながりの取り組みについて、お知らせしました。また1.2年から始まった1学期の民間プールでの水泳授業についても興味深いご様子でお話を聞いてくださいました。ご参加くださったみなさんから、感想やご質問、ご意見を頂戴しました。和やかに意見交流させていただき、あっという間に時間がすぎました。ありがとうございました。後日の学園だよりで、内容についてお知らせ致します。



 
 




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.8学園の様子(7年学年の取り組みに向けて、トイレ掃除職員研修、1 年~9年七夕、市内生徒会・代表委員会学習会)

2024年07月08日 | TOP連絡事項

7年学年の取り組みに向けて

7年の先生方が放課後の中庭に集まっていました。今後予定している取り組みの確認をしていたようで、先生たちも楽しそうに何かのシュミレーションをしていたようです。どんなことをするかについて、7年生のみなさんも楽しみにしてください。

トイレ掃除職員研修

放課後、1~9年の先生方が担当の先生の教室に集まり、「トイレ掃除職員研修」を行いました。最初に美化担当者と美化委員会の子どもたちが一緒に作った動画を確認しました。

節目節目に教室でも流している動画ですが、改めて見ると、とても分かりやすく作られていると感じます。担当の先生からも「彩都の丘学園でトイレ掃除の方法を統一し、学年が変わっても同じ方法で掃除することが子どもたちにとっても分かりやすく、きれいなトイレを保ち続けるポイントになります」とお話がありました。教室でトイレ掃除の方法を確認した後、実際にトイレに行って実地研修も行いました。普段からPTAの環境美化委員さんにも多大なサポートをしていただいてます。職員とPTAのみなさん、そして子どもたちと一緒にきれいなトイレを保っていきます。(本日もPTA環境美化委員さんには、定例会の後、校内清掃にお力をいただいておりました。ありがとうございました!)

1~9年七夕

6月終盤に青少年指導員さん、ボーイスカウト茨木第9団の団委員長さんほか数名の方々からいただいた笹竹に短冊をつけた様子です。様々な学年の取り組みでも笹に短冊が取り付けられています。七夕は「織姫と彦星が年に一度再会する日」として知られています。昨日、7月7日はとてもよいお天気でした。みなさんにとっても素敵な一日になりましたでしょうか。子どもたちの様々な願いがあふれる彩都の七夕飾りでした。













箕面市生徒会・代表委員会学習会
今年度の第1回が開催されました。市内中学校の生徒会、一貫校は5年〜9年の代表委員会の代表が市役所に集合しました。彩都の丘学園からは3名の代表委員会委員長副委員長さんが参加しました。

今年度のテーマは「スマイル、ハッピー、ハートフルな学校であるために、自分たちでできることを考えて実行すること」です。3つのグループごとに、「課題」「解決策」について意見交流をしました。789年ばかりの中で、彩都の丘学園代表委員会副委員長の6年生さんもグループ内でしっかりと意見を述べていました。






学習会での学びを各校に持ち帰り、それぞれの学校で取り組もうとすることを話し合い、実施する計画です。






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.5学園の様子 (「社会を明るくする運動」統一活動日、7・8・9年授業アンケート、1年りんごの木、セレクト給食)

2024年07月05日 | TOP連絡事項

今日は全市一斉の「社会を明るくする運動」統一活動日でした。箕面市市議会議員さんをはじめ、箕面警察、青少年指導センター、保護司さん、青少年を守る会さん、民生委員さん、PTA役員実行委員さん方、箕面市教育委員会の方々、教職員が子どもたちの登校のようすを見守りました。日差しが強く、とても暑い日でしたが「おはようございます!」と元気よく挨拶をする1年から9年生の子どもたちの姿がたくさんありました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
























 7・8・9年生 授業アンケート
7・8・9年生は、1時間目に授業アンケートを行いました。アンケートの結果は、毎日の授業がより良いものになるように活用します。
1年生から6年生は、本日授業アンケートを持ち帰っています。保護者の皆様、授業アンケートへの回答のご協力をよろしくお願いします。


 
1年生 「りんごの木」さんによる読み語り
朝の時間に、「りんごの木」さんに来ていただき、たくさんの絵本を読んでいただきました。お話が始まると子どもたちはすぐに絵本の世界に引き込まれ、みんな楽しそうな表情でお話をきいていました。




セレクト給食
 今日は、セレクト給食の日でした。みかんゼリーかぶどうゼリーを選ぶことができました。日曜日が七夕というこで、献立も七夕メニューでした。「にゅーめん汁」「天の川に見立てた米粉麺」と「星をイメージしたオクラ」が入っていました。




 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.4 学園の様子(2・3年人間関係作り、7年家庭科、4・5・6年芸術鑑賞会、1年水泳アンケート、七夕の願い)

2024年07月04日 | TOP連絡事項
2・3年生人間関係作り
ゲストティーチャーをお招きし、2年生と3年生で人間関係作りの出前授業をしていただきました。
 
3年生授業の様子 
初めに、アイスブレーキングのゲーム「拍手でポン」に取り組みました。先生の手がクロスしたら、みんなが手をたたきます。先生の動きに合わせて、拍手が「パンッ!!」みんなで音がそろう楽しさを味わうことができました。

続いて「すごろくトーキング」に取り組みました。

グループで行います。順番にサイコロを振り、マスに書かれているお題から、続きを答えます。

バナナのいいところは...栄養がある!!
ランドセルのいいところは...軽い!!
大谷しょうへいのいいところは...カキーン!とホームランを打つところ!!等、みんな大盛り上がりでした。話し手が話しやすいように、聞き方の「OKワード」を意識して聞くことができました。




担任の先生のいいところは...
さて、どんな言葉が続いたでしょう!
大谷しょうへいのスイング!披露。


「すごろくトーキング」のあとに、「いいところ名人になろう」に取り組みました。
「そうじをすみずみまでしている」など、友だちのワークシートに、いいところを書いていきます。ワークシートが返ってきたときには、どの人のワークシートにもたくさんのいいところが書かれています。
最後に「わたしのいいところ」を書き、みんなで紹介しあいました。





2年生授業の様子
初めに「ハンカチ拍手」を行いました。先生がハンカチを上に投げます。ハンカチが宙に浮いている間はずっとみんなで拍手をします。先生がハンカチをキャッチすると、一斉にピタッ!!と拍手がやみました。クラスで気持ちがそろった瞬間でした。


先生たちの寸劇の様子。「かいじゅうパターン」「ねずみパターン」「気持ちはっきりのわたしパターン」の3パターンの寸劇を行いました。子どもたちは、先生の「身振り」「めつき」「声の大きさ」などに注目して寸劇を見て、アサーティブな(相手を攻撃しない)話し方について考えました。

ペアになり「気持ちはっきりのわたしパターン」で伝える練習をしています。



台本作りを行っています。「気持ちはっきりのわたしパターン」を意識してセリフを考えます。一生懸命取り組む姿があります。



自分で考えた台本で寸劇の練習です。




前に出てきて、先生と寸劇を行い、自分の考えたセリフを発表しました。今日考えたことを明日からにいかしていきたいですね。

7年生家庭科
じゃがいものガレット作りの調理実習をしました。皮をむいたじゃがいもを、しっかりと包丁を使って切った後、塩と片栗粉と混ぜあわせたじゃがいもをフライパンで焼きました。どの工程も、グループで協力して取り組むことができていました。今日もぷちサポさんのサポートがあり、安全に調理実習を行うことができました。ありがとうございました。完成したガレットをみんなでおいしくいただきました。













4・5・6年生 芸術鑑賞会
「アンサンブル・レネット」さんによる、4・5・6年生の芸術鑑賞会が行われました。レネットとはフランス語でちいさなカエルだと教えていただきました。ボレロのメロディにあわせて、コントラバスや、マリンバなど様々な楽器の紹介がありました。フルートやピッコロを使っての演奏では音色の違いも感じることができました。犬の鳴き声のような音が鳴る楽器も登場しました。なんと手作りだそうです。全体の中から一人代表が選ばれ、舞台にあがり音を鳴らすことができました。知っている曲も多く、演奏が始まれば、体育館内に手拍子がいっぱい広がりました。とても楽しい時間になりました。











年生 水泳アンケート
タブレットを使ってアンケートに回答をしています。この日は3組がアンケートを行いました。タブレットの扱いもみんな上手になってきています。

後日、民間プールでの水泳指導について、終わった学年の保護者のみなさんにも「次年度も民間プールでの水泳指導がよいでしょうか?」とのアンケートに回答していただきます。よろしくお願いします。


七夕の願いが叶いますように















 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.3学園の様子(7年福祉体験学習、7年理科、4年社会、1年タブレットでアンケート、放送委員8年のお昼の放送、9年高校出前授業)

2024年07月03日 | TOP連絡事項

7年福祉体験学習

「インクルーシブな社会にしよう」をテーマに学習に取り組んでいます。今日は、綜合メディカル株式会社の方をお招きし、「介護ロボット体験」をおこないました。お借りした電動車いす、 電動アシスト歩行器、マッスルスーツを実際に使用する体験をしました。「助けがあれば、こんなスムーズに身体が動くんだ!」「これなら動きやすくなる!」と実感する貴重な体験ができました。











7年生理科「見た目が似ている物質はどうすれば区別することができるだろう?」
 
3種類の白い粉末の正体を区別するには、どのように調べるとよいか。「燃やしてみよう」「水にとかしてみては」「ヨウ素液で確かめることはできないかな」と6年生までに学習した実験を思い出して、意見を出し合っていました。実際に実験をおこなって、白い粉末の正体を確かめることができました。最後にワークシートに結果をまとめていきました。 












4年生社会「ごみを減らすために私たちができることは」
 
給食室の技師さんが授業をおこない、身近な給食調理の場面で出るごみについて、子どもたちと考えていきました。子どもたちからは「教室での残しは少しだけれど、学園全体になると捨てる量は多いなあ」とつぶやきがありました。給食室でごみを減らすための工夫についての話もありました。 





1年生タブレットによる水泳アンケート
2年生に続き、1年生もtaikenスイミングでの水泳指導が終了しました。子どもたちはタブレットを使って、ふりかえりのアンケートに回答しました。1年生の子どもたちもタブレットの使い方に少しずつ慣れてきました。
民間プールでの水泳指導について、終わった学年の保護者のみなさんにも「次年度も民間プールでの水泳指導がよいでしょうか?」とのアンケートに回答していただきます。よろしくお願いします。



8年生放送委員会
お昼休みに放送委員8年生によるお昼の放送がありました。内容は「8年生の私の好きな曲」のアンケートの結果報告でした。放送に備えて、担当の先生と少し早めの給食を食べて、放送本番に臨みました。さすがに8年生!ハキハキと滑舌もよく、素敵な曲を紹介しました。1年生の教室を見てみると、給食を食べながらニコニコして、流れる音楽を聞いている姿がありました。




9年生高校出前授業
実際に卒業生も進学している追手門学院高校、関西大倉高校、北千里高校、早稲田摂稜高校の公立、私立あわせて4校の先生方をお招きし、出前授業をしていただきました。「国語・芸術」「探求」「地理」「数学」「英語・社会」「社会」「科学」の7つの講座がありました。高校で学ぶ内容も授業のなかには登場し、9年生には難しいかと思いましたが、子どもたちはしっかり考えて答えを導いていました。終わったあとには「楽しかった!」と担当の先生に伝えている姿がありました。また数学を担当してくださった先生は「意欲的に取り組む彩都の丘学園の9年生は素晴らしく、楽しい授業ができました。」とお話になっていました。子どもたちにとり、進路について考えるための大変貴重な体験になりました。ご来校いただいた4校の先生方、ありがとうございました。 















 


 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.2学園の様子(7~9年芸術鑑賞会、1年水泳指導、6年図工、1~6年個人懇談)

2024年07月02日 | TOP連絡事項

7~9年生芸術鑑賞会

体育館でアルペジオ東洋管弦楽団のみなさんによる演奏を鑑賞しました。二胡(ニコ)、笛子(ディーツー)、笙(ショウ)の楽器を使って、有名な「蘇州夜曲」など、きれいな音色の演奏を聴きました。彩都の丘学園の校歌も演奏いただき、その演奏をバックに子どもたち全員で大合唱しました。歌い手さんであり、司会進行された方から「自然が感じられる素敵な校歌ですねぇ!」と言っていただきました。子どもたちも複数学年が体育館に集合して合唱する機会もずっとなかったので、のびのびと楽しそうに合唱している様子に、こちらも楽しく一緒に歌いました。










 

1年生水泳指導

今日は1年生の水泳指導最終日でした。教職員から「今日はラストです!いってらっしゃい!」とアベニューで声をかけました。子どもたちは元気よく出発しました。今日の1年生の最終回も多くのぷちサポメンバーさんにお世話になりました。ありがとうございました。











6年生図工「くるくるクランク」

箱のなかのクランクを回して、しかけを同時に動かす作品を作っています。どのようなイラストを描くか、どんなしかけを作るかを今日はタブレットで調べて考えていました。頭のなかにはしかけが動くいろんなイメージがあるようでした。




1~6年生個人懇談
対面形式、オンライン形式のどちからを選択していただき実施しています。お忙しいなか、お時間を調整していただきありがとうございます。短い時間ですが、学園からは1学期のお子さんのようすをお伝えし、ご家庭でのようすもお伺いできればと思っております。懇談を終えられ、お子さんとご一緒に廊下に掲示中の図工作品をながめながらお話をなさっているみなさんのお姿がありました。引き続きどうぞよろしくお願いします。





 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする