goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

9.7 第5回彩都の丘まつり~未来へ続く地域の絆~

2024年09月07日 | TOP連絡事項
第5回彩都の丘まつりが学園の小グラウンドで開催されました。まつり実行委員会さん主催の彩都の丘まつりは今回で5回目となります。今日は朝から快晴でとても暑い1日でした。暑さ指数がはやくから31(部活動等運動中止)になっており、ダンス部のリハーサルもできませんでした。しかしまつり開始直前に指数は30に下がり、高らかに開会宣言をすることができました。

ステージパフォーマンスのオープニングは彩都の丘学園吹奏楽部です。新チームのステージデビューとなり、とてもすてきな演奏に盛大な拍手をいただき、アンコールも頂戴しました。地域団体さんのあとは、彩都の丘学園ダンス部の登場。夏休みの西日本大会を勝ち抜けて10月には東京での全国大会に出場します。表情豊かなダンスにオーディエンスも大いに盛り上がりました。

学園からは、ふたつのブース「あひる救いと射的」「さいちゃん チューペットと先生とじゃんけん」を出店しました。行列ができる時間もあり大好評でした。


各団体のみなさん、地域のみなさん、子どもたちのために楽しい時間を設けてくださり、ありがとうございました。準備から本番、かたづけまでみなさんのお力により、彩都の丘まつりが実施されました。

最後に実行委員会のかたから、「7年生の子どもたちが自主的に北門の掃除をしていました!」とうれしい報告をいただきました。

今年も創作部によるまつり看板が正門に設置されました。開会にあたり、校長が「彩都の丘まつりは、学園と地域のみなさんがつながる大切な機会」と感謝を申し上げました。




学園で教育実習中の大学生さんも吹奏楽部のパフォーマンスにとび入り参加されました。会場から手拍子もたくさんいただき、ありがとうございました!来週メイプルホールでの青少年文化祭で披露する曲も演奏されました。(青少年文化祭には、吹奏楽部、ダンス部、茶道部、創作部が参加致します。ぜひメイプルホールへもご来場ください!)











市長さんが来校されました。守る会会長さんとご一緒に。ステージからご挨拶をいただきました。


地区防災委員会さん、子ども会さん、防犯委員会さん、PTAクラブさん、施設開放団体さん等、日頃から学園がお世話になっている団体のみなさんの活気あるブースも回らせていただきました。

































子どもたちみんなに笑顔があふれていて、彩都の丘まつりを楽しみにしていたこと、本番の今日を満喫していることが伝わりました。1年から9年までの多くの子どもたちに出会いましま。また卒業生の皆さんにも再会しました。とても嬉しかったです。
ダンス部はチームにわかれてのパフォーマンスから始まりました。表情豊かに、笑顔あふれるキレのよいダンスの数々。あっという間に全員によるダンスとなりました。もっと見たい!と思いました。







時間枠により、複数部活動の子どもたちが、ローテーションで学園ブースの宣伝を担いました。






















20時の終了とともに、学園のふたつのブースも片付けに入りました。16時からローテーションしながら、ブースを担当しましたが、この時間に残っている1年から9年の教職員みんなで、協力しあって持ち出した物品の片付けをスピーディーに行いました。このような地域イベントに参加することは、小中一貫校の我々にとっても、全教職員がなかよく、互いにつながりあう大切な機会だと改めて思いました。

(関係のみなさんは、翌8日に小グラウンドの確認と整備をしてくださっています。子どもたちの安全のためのお気遣いを大変ありがとうございます‼️)
 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.6学園の様子(9年卒業アルバム撮影、3年体育、6年家庭科、1年2測定、ガンバ大阪コーナー)

2024年09月06日 | TOP連絡事項

班に分かれて思い出の残る場所で卒業アルバム用写真を撮っています。






撮影は班ごとに行われましたが、その合間の待ち時間に和やかにクイズ大会を行っているクラスもありました。
卒業に向けて、仲間たちとのかけがえのない時間を楽しむ姿がありました。

3年生水泳学習
朝からバスに乗ってタイケンスイミングスクールへ。2回目のスイミングでしたので、バスの乗り降りも慣れたものでスピーディーでした。今日もぷちサポさんにお世話になりました。ありがとうございました!







6年ナップザックづくり(家庭科)
生地の長さをマークして、ハサミを入れるところ、縫うところを明確にしていく作業です。わからないところは班で協力しあって進めていきます。5~6時間ほどで、完成の予定です。







1年2測定
4月に行った2測定から5ヶ月ぶりの測定です。大きくなったかな。半年近くもたつと、しっかり先生のお話を聞いて、指示のとおりに動けます。頼もしくなりました。 





「ガンバ大阪」コーナー
校務員さんのお助けもあり、職員室前に、昨日の「ガンバ大阪ふれあい活動」で頂戴した記念の品や、画像を展示しています。早速興味深く見ている人たちがいました。保護者のみなさん、来校された際にはぜひご覧ください。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.5学園の様子(6年体育Taikenスイミングスクール、3年国語、7年保健体育、掲示委員会)

2024年09月05日 | TOP連絡事項

6年生 体育Taikenスイミングスクール

6年生の水泳指導が今日から始まりました。さすがは6年生!バス移動がとてもスムーズで、時間通りに水泳学習を始めることができました。バスの運転手さんからも、「話を聞く時にはスッと静かになって、乗下車も上手でとても素敵でした。」と言っていただけました。本日も暑い中、ぷちサポさんにご協力いただきました。ありがとうございました。














3年生国語 
「こんな係がクラスにほしいな」
教室で行っている会社活動(係活動)のグループに分かれて、みんなが毎日の学校生活を楽しく過ごせるためにはどうすればよいかについて話し合いました。「私が考えた目的は、みんなにもダンスに興味を持ってもらうためです。」「お手本を見せてみんなにできるようになってもらいたい。」などたくさんの意見が発表され、グループで活発に話し合いが行われていました。楽しそうな会社がたくさんありました。







7年 保健体育(食に関する授業)
自分にとって必要な食事の量と食べ方について学習しました。「カロリー」や「基礎代謝量」など言葉の意味を確認した後、成長期に必要な栄養素に考えました。「体の筋肉を作るのは?」「歯や骨をつくるのは?」という栄養技師さんの問いかけに「タンパク質!」「カルシウム!」と元気に答える姿がありました。







掲示委員会
昨日の活動より。立ち止まって、丁寧に見つめる人をたくさん見ました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.4学園の様子(5,6年ガンバ大阪ふれあい事業、5年体育Taikenスイミングスクール、学園委員会)

2024年09月04日 | TOP連絡事項

5,6年ガンバ大阪ふれあい事業

今日は「ガンバ大阪ふれあい事業」で、ガンバ大阪の選手、コーチ、スタッフのみなさんが学園を訪問されました。体育館に集まった5,6年生は、ガンバ大阪のみなさんが入場されると大喜び!大歓声が上がっていました。

アクティビティとしては、子どもたちを対象に選手やコーチからボールをうばう「とりかごゲーム」ゴールをねらうミニゲーム、そして、教員vs選手・コーチの対戦ゲームをおこないました。選手、コーチに果敢に挑む子どもたち。たくさんの参加希望の挙手がありました。子どもたちの積極的な動きをうまくかわしてプレーする選手、コーチの姿に「さすが!」「おー!」と体育館内に歓声がおこりました。

後半の質問タイムでは、子どもたちからの質問に丁寧に答えていただきました。

質問「なぜ、ガンバ大阪に入ったのですか?」選手「今の監督のもとでサッカーがしたかったからです。」

質問「大阪ダービーは普段の試合とはちがいますか?」選手「絶対負けられない戦いです。サポーターの熱も違います!」

質問「なぜ、サッカー選手になったのですか?」選手「4歳からサッカーをしています。サッカーの楽しさと難しさを知り、よりサッカーへの憧れが強くなりました。」

質問「心に残ったプレーは何ですか?」選手「ある試合でキーパーとの1対1でシュートを決めたことです。」

質問「大事にしていることは何ですか?」選手「チームプレーが大切ですので、周りの人とのコミュニケーションを大事にしています。」

質問「ミスしたときはどうしていますか?」選手「一度忘れて切り替えます。次に向かって前を向きます。」どのお答えにもうんうんとうなづきながらしっかりと聴く子どもたちでした。

最後に代表の子どもたちがお礼を申し上げると、選手の方々から記念の品々を頂戴しました。ガンバ大阪の選手、コーチ、スタッフのみなさん、今日は楽しい交流の時間をありがとうございました。箕面市はガンバ大阪と連携協定もあり、みんなで応援しています!

(早速、選手が学園でのようすをSNSにあげておられました。画面の掲載については快く了承してくださっています。)





















教職員チームの円陣〜力をあわせて











優しくグータッチ






体育館内で、56789年の教職員チームとガンバ大阪選手、コーチ、スタッフのみなさんと。昼食後、みなさんが6年教室に出向いてくださいました。




彩都の中庭で!
5年体育Taikenスイミングスクール

今日から5年生の体育水泳学習がスタートしました。先発隊、後発隊に分かれていきますが、子どもたちはバスへの移動がとてもスムーズで、予定通りの時間、水泳学習をおこなうことができました。初日でしたが、運動量は豊富で、上がってきた子どもたちは「よくがんばったので、結構疲れました!」と話をしていました。よくがんばりましたね。本日もぷちサポさんにご協力いただき、子どもたちの安全見守りをしていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。






学園委員会

代表委員会 あいさつ運動の打ち合わせ


給食委員会 冬に収穫できる野菜の相談

体育委員会 運動会のポスターづくり

保健委員会 アルボースの補充とそうじ

掲示委員会 秋の掲示物でコスモス作成

美化委員会 「手洗い場、トイレをきれいに保つには?」の話し合い

放送委員会 2学期の放送のネタについて話し合い

給食委員会 献立ひとくちメモ制作
図書委員会 各学年で、設定されたテーマに沿ってPowerPointの作成
園芸委員会 畑の草抜き作業

みなさん、学園のために2学期の活動をよろしくお願いします。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.3学園の様子(4年体育Taikenスイミングスクール、2年道徳、9年チャレンジテスト、5年家庭科)

2024年09月03日 | TOP連絡事項

4年体育Taikenスイミングスクール

今日から4年生の体育水泳学習がスタートしました。初回でしたが、4年生はスムーズにバスへ移動して出発しました。帰ってきた4年生の子たちの感想を紹介します。「久しぶりに水泳して気持ちがよかった!」「コーチはおもしろいし、先生が見守ってくれているから安心!」「いっぱい泳いでつかれた!」という声がありました。担任の先生は「子どもたちはとても楽しんで運動していました。プール内に数メートルおきに台が置いてあるので、苦手な子も安心して取り組むことができていました。」と話していました。

本日も早朝より「ぷちサポ」さんにお世話になりました。バスにも乗っていただき、子どもたちの見守りをおこなっていただきました。ありがとうございました。

明日は5年生の初回です。












2年道徳

各担任の先生がそれぞれの教材をもって全クラスをまわる交換授業が始まりました。担任の先生ではなく、いつも出会う学年の先生との授業に少し緊張気味の子どもたちでしたが、自分の考えを発表したり、「こんな場面ではどうする?」というロールプレイで先生と掛け合いをおこなったりして、道徳の学習に取り組んでいました。今日学んだことをおうちでもぜひ話をしてみてくださいね。










9年大阪府チャレンジテスト

9年生は大阪府チャレンジテスト(国社数理英の5教科)を実施しました。各教室、生徒のみなさんは集中してテストに臨んでいました。おつかれさまでした。





5年家庭科調理実習

来週のレイクスクールでの飯盒炊爨の事前学習として、「ご飯を炊く、みそ汁を作る」実習をおこないました。子どもたちはグループで協力して手際よく調理をしていました。本番が楽しみですね。教頭事務支援員さんがサポートに入ってくださいました。













自分たちで作ったご飯、お味噌汁を食べて、子どもたちは、「おいしい!毎日食べたい!」「高級旅館の朝ごはんみたい!」「ネギが美味しい!」「おかわりする!」「家でも作ろう!」「ご飯も少しおこげがあっていろいろな味がして美味しい!」などの感想がありました。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.2学園の様子(4〜7年舞台芸術等総合支援事業、3年体育Taikenスイミングスクール、5年家庭科)

2024年09月02日 | TOP連絡事項

4~7年舞台芸術等総合支援事業

5.6時間目に「関西フィルハーモニー管弦楽団」のみなさんによるオーケストラ公演がありました。朝6時ごろに搬入スタッフさんがトラック2台で来られて準備が始まり、午前中にリハーサルもされ、13時30分に開演しました。今回は「日常生活では触れることのない芸術を鑑賞・体験することで、創造力と想像力を育成するとともに、文化芸術に対して親しむ気持ちを育てる」がめあてです。指揮者のキンボー・イシイさんの「難しいことはいいません。音は見えないし、触れることもできません。音を使った演出を楽しんでください」というお話から始まりました。弦楽器のバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ハープの紹介、木管楽器のフルート、ピッコロ、オーボエ、クラリネット、ファゴットの紹介、金管楽器のトランペット、パズー、ホルン、トロンボーン、チューバの紹介、打楽器のティンパニ、スネアドラム、バスドラム、シンバル、鉄琴の紹介を、有名なゲームのBGMや、象の鳴きまねも織り交ぜながら紹介していただきました。工夫がいっぱいあり、とても楽しいでした。また、ボディパーカッションやリズムに合わせて手を鳴らしたり、指揮のキンボー・イシイさんに合わせて手を大きく鳴らしたり、小さく鳴らしたりする体験もしました。また、アンコールでは「彩都の丘学園の校歌」も演奏していただき、みんなで一緒に歌いました。手話をしている学年もあり、「音」を通して4~7年生と関西フィルハーモニー管弦楽団のみなさんとの「つながり」を感じることもできました。今回は文化庁舞台芸術等総合支援事業に申し込み、希望が叶いました。素敵なオーケストラ公演に触れさせていただき、ありがとうございました。









































3年Taikenスイミングスクール

2学期の3~6年の体育水泳学習が始まりました。今回もTaikenスイミングスクールさんにお世話になります。初回のバス移動も「さすが3年生!」という動きでスムーズに出発しました。帰ってきてから「水泳が苦手で泳げないから最初は行くのが嫌だったけど、行ってみたら顔をつけることができるようになったし、めっちゃ楽しかった!」という素敵な感想も聞くことができました。2学期のTaikenスイミングスクールへの移動も「ぷちサポ」さんにお世話になっています。今回も多くの方のご参加ありがとうございました。














5年家庭科

5年生は来週の9/11(水)、12(木)にレイクスクールにでかけます。初日のお昼に飯盒炊爨でカレーライスを作るのですが、今回の調理実習は事前学習的な位置づけです。今日は2つのクラスの調理実習があり、1学期に調理実習を数回経験していることを感じさせる動きをしていました。班のメンバーで相談して分担して、分からないところは教科書を再確認、質問し、細かく確認しながら進めました。参加していただいた「ぷちサポ」さんからも「ご飯とみそ汁作りはシンプルなようでたくさんの作業がありました。ずっとみんなで協力して頑張っていたので、カレーライスを作るためのよい事前練習になりましたね」と言っていただきました。試食に来た担任の先生も「めちゃくちゃおいしいです!」と何回も「おいしい!」と話していました。また、今回も多くのサポートを本当にありがとうございました。2学期からの「ぷちサポ」さんの連絡方法にスマホアプリ「Hi!」を取り入れています。申し込んでいただいた方からも「サポート内容が見やすくなって分かりやすかったです」という感想をいただきました。まだまだサポートしていただける方をお待ちしていますので、よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする