若い頃は感性が一番大事だと思ってたけど、やっぱり知性や知能も必要なんだと思い始め、最近は情緒が大切なんだと思うようになりました。
英語のエモーションっていう感情のことではなく情緒。
その感覚はびっくりするくらい長い年月をかけて日々の会話の中でも、昔の和歌、神話のなかでも繰り返し伝えられてきたこと。
お祭りや結婚式、葬式、お正月、節分、ひな祭り、お花見、お月見、七五三、など行事の中にも情緒は溢れてます。
秋の夕暮れ雁のつらねたるがいとをかしと詠んだのは清少納言でしたっけ?
寿命も伸び、便利になり昔の人とは精神も変わってしまったのかもしれないけど、それでも千年前の人たちが感じた情緒をこんな街のなかでも、こんな暮らしの中でも感じられると思ってます。
のぞきこんだお味噌汁のお椀の中にも情緒はあるはず。
最先端の技術も、日本酒も情緒があってこそ。
明日はランチ休みの土曜。ちょっと出かけてみようとおもいます。
英語のエモーションっていう感情のことではなく情緒。
その感覚はびっくりするくらい長い年月をかけて日々の会話の中でも、昔の和歌、神話のなかでも繰り返し伝えられてきたこと。
お祭りや結婚式、葬式、お正月、節分、ひな祭り、お花見、お月見、七五三、など行事の中にも情緒は溢れてます。
秋の夕暮れ雁のつらねたるがいとをかしと詠んだのは清少納言でしたっけ?
寿命も伸び、便利になり昔の人とは精神も変わってしまったのかもしれないけど、それでも千年前の人たちが感じた情緒をこんな街のなかでも、こんな暮らしの中でも感じられると思ってます。
のぞきこんだお味噌汁のお椀の中にも情緒はあるはず。
最先端の技術も、日本酒も情緒があってこそ。
明日はランチ休みの土曜。ちょっと出かけてみようとおもいます。