【 噴 火 ? 】 2015年01月15日 | 飯野山 「吾妻山で噴火の可能性があるとのことで警戒警報」が こちら飯野山でも裾野から水蒸気が盛んに噴出 確認に上がってみれば、坂出火力の水蒸気が風が弱いためまっすぐ上に 吾妻山 大事にならなければ良いのですが。 ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 月の出 】 2015年01月04日 | 飯野山 いつもの夕方の河川敷ウォーク ふと見れば、飯野山の左手より小さな白い月が 土手へ上がり携帯でパシャ 見た感じではもう少し大きかったのですが、写真で見れば月は小さいですね。 ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 飯野山 】 2014年12月19日 | 飯野山 各地で風雪の被害をもたらしている爆弾低気圧の愛嬌でこちらも強風が 昨日は少し風も弱まり、遊歩道ならば直接当たらないだろうと飯野山へ 途中で、讃岐富士クラブの方々が幼稚園児を案内して下山して来るのとすれ違い 「今日は若返っていますね!!!」と挨拶をかわし 途中では三色が歓迎 西方面 R438バイパスが工事中の南方面 岡山方面がクッキリの北面 3℃ 静かなウォーキングでした。 ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 賑やか 】 2014年10月05日 | 飯野山 土曜日も青野山・飯野山ウォーキング 自宅より青野山往復1時間50分 12000歩 帰宅後ママチャリで飯野山往復2時間 10000歩 さすがに土曜日人が多くて青野山8名(内ランニング4名) 飯野山55名とすれ違い ランニングの方以外はほとんど同年配OR年上の方達が(子供三名のみ) 飯野山を歩けば北面では宇多津町長選挙の選挙カーよりの呼びかけ 南面では田はまだ緑が目立つが、秋祭りの鐘の音が もう秋祭りのシーズンです 往復共に周遊路を歩けば先日見落としていた残りものが ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 青野山・飯野山 】 2014年10月03日 | 飯野山 少しは涼しくなった来たので両山へ 朝一は青野山へ 一度帰宅し朝食の後ママチャリで飯野山へ 登山口には最近救急車騒ぎも出て注意喚起の看板が 登山道脇にはノンビリ者が 瀬戸大橋方面はボンヤリと 青野山ではすれ違った方は二名のみだったが 飯野山では三十数名 やはり賑やかです。 ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 飯野山の花 】 2014年08月29日 | 飯野山 28日 雨が上がりそうなので午後からブラブラと 登りは飯山側から階段を延々と 湿度が高く登りでは汗が滴り落ちる 途中で 桔梗と虫 丸亀側と合流しお目当ての ミヤマウズラ と対面 山頂では気温24℃と涼しさを満喫 下りではワレモコウが一杯 久しぶりの静な飯野山でした。 ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【12M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 久しぶり 】 2014年07月06日 | 飯野山 1ヶ月ぶりの飯野山 飯山口方面まで便乗し、そこからとぼとぼと山頂へ。 風が無いので、階段半ばで汗ビッショリ 山頂では、顔何染みの方達が「久しぶり!」「何しょったん?」等々と 下りはノンビリと周遊コースで 瀬戸内海方面 東方面 R438バイパス 善通寺・琴平方面 西 高速方面 最後に丸亀方面 下山後は赤山川沿いに河川敷へ ここまで戻ると少しは涼しい風が 2時間強 13,000歩 では、いつもの青野山往復と似たり寄ったり。 ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 久しぶりに 】 2014年06月01日 | 飯野山 月一ペースの久しぶりの飯野山 飯山側より歩けば、葡萄畑には 頂上へ上がり、野外活動センター経由自宅へのウォーキング 汗ビッショリ 暑かったです。 ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 キンラン 】 2014年05月17日 | 飯野山 少しタイミングを失したが、ノンビリ者が待ってくれているかと訪問 待ってくれていた全員です。 でも、以前より数が減っている気配。 来年も逢えるだろうか? ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【10M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 春の花 】 2014年04月11日 | 飯野山 飯野山の春の花々が今年も元気に 雪割草はまだまだ元気よく ヒトリシズカは何故か連れだって 朝寝坊のイチリンソウはまだ眠そうに こちらのフデリンドウは元気よく 表情がよく解らないシュンラン 今年も逢えました。 追加写真はこちらへ ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【10M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 早春の花 】 2014年03月10日 | 飯野山 ケスハマソウ(雪割草)の開花 遅ればせながら訪れると開花していました。 白も 団体で もう少しで一面に咲きほころびそう ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【10M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 久しぶり 】 2013年07月03日 | 飯野山 2日 久しぶりの飯野山 6:25 ママチャリで出発 山頂へと歩き出せば、途中で早くも下山してくる方達とすれ違い 山頂では 気温22度 ひんやりとし汗が直ぐに引く心地よさ 下りは、周遊路をノンビリと 北 瀬戸大橋方面 東 田植えの終わった水田が光っている 南 レオマを望む 西 天霧山方面 上り下り計35名の方達とすれ違い。 8:00 帰宅 通算1,129回目 の飯野山ウォーキングでした。 ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【12M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 可憐な姿 】 2013年04月25日 | 飯野山 か細い茎に、白い小さな花 無理して沢山花をつけて重そうに ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【10M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 ショウジョバカマ 】 2013年04月24日 | 飯野山 すっかりシーズンを忘れていたので、駄目かと思いながら ギリギリ間に合いました ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【10M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【 春の花 】 2013年04月22日 | 飯野山 春の山野の白い花「イチリンソウ」 今年のシーズンが過ぎようとしているが 傍らには「ヒトリシズカ」も ☆クリック 協力お願いします☆★★★★★ 【10M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★