「 自 然 と の 触 れ 合 い 」

青野山・土器川・山歩き・自転車・スナップ写真・等で身近な毎日の自然を by 讃岐富士

【 飯野山ブラブラ歩き 】

2017年05月16日 | 飯野山

 久しぶりの飯野山
 ここ3年程は訪れていない「きんラン」「ぎんラン」に会いに

 11時に自宅を出発し時差登山を試みれば、道中10名とのすれ違いのみで成功
 今年初めての少なさでした

 花の場所へ記憶を辿って行けば、ピークを過ぎた花が





 かろうじて 現役?が一株



 このあとエビネランを目指したが、痴呆性のためか目印を見失っていて途中であきらめる

 周遊路を下れば、下界には麦畑の黄色が点在



 下山後刈り取りが行われていた「裸麦」の畑へ寄り道を





★★★★★ 【スマホにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【 のんびりと 】

2017年05月15日 | 青ノ山

 雨も上がり、朝から青空が
 
 チャリでブラブラとどこへ行こうかなぁ? 河川敷を南へ走り




 でついたのが天川神社



 天平2年(730年)の創祀とのことで、およそ1300年の歴史

 境内の杉も樹齢700年以上とのこと



 静かな境内で小休止後、向かい風を受けながら25キロをヨタヨタと

 途中では、田植えの終わった水田と麦畑がならんで




★★★★★ 【スマホにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【 飯野山いろいろ 】

2017年05月12日 | スナップ写真

 チャリで走るのは、河川敷自転車専用路か車の少ない農道がメイン
 走っていると、飯野山の前景にはいろいろと

 色づき始めた麦畑



 まだ残っているレンゲ畑



 たんぽぽのグランド



 月見草



 チャリを傍らに寝かしての撮影です。



★★★★★ 【スマホにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【 海辺で 】

2017年05月11日 | 青ノ山

 久しぶりに2キロ先の土器川河口へのウォーキング

 潮が引き遠浅の向こうにボンヤリと瀬戸大橋



 足元には



 防風林の松には 松の花が



 よく見れば先端に雌花が



 アップで






 まじかで見たのは初めてです。



★★★★★ 【スマホにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【 ハルシャギク 】

2017年05月10日 | 青ノ山

 雨が降りそうで降っていなかったので傘を持って河川敷へ

 衰え掛けてはいるがまだまだナヨクサフジのムラサキが勢力を保っているが

 そんな中に早くもハルシャギクがチラホラと







 今年ももうすぐ彼女たち黄色で河川敷は埋め尽くさることでしょう




★★★★★ 【スマホにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【 黄 砂 】

2017年05月09日 | 青ノ山

 ニュース等で報じられているように黄砂が

 瀬戸内海上空にも立ち込め、瀬戸大橋もボンヤリと



 内陸方面もいつもは飯山の右手に見えている綾歌三山も見えていません



 砂漠が広がっているので今後も増えそうとの解説も

 今日の雨で流し落としてくれるのを期待するのみ



★★★★★ 【スマホにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【 先 客 】

2017年05月06日 | スナップ写真

 賑やかだったお城まつりも終わり、元の静けさが

 でも、お壕の白鳥には災難が



 我が家で休憩しようと帰ってきても先客が



 我が家へは結局入れずに素通り



 亀君たちはのんびりと日光浴



 この世界でも多数決がルール?



★★★★★ 【12M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【 黄金週間 】

2017年05月05日 | スナップ写真

 世間はゴールデンウィークとかで・・・

 こちらには関係が無いのでブラブラと静かな所へ

 土器川もすっかり水がなくなりチョチョロと



 自転車専用路もすっかり春模様へ着替え中



 いつもの小公園のベンチで休憩



 それでも道中5名ほどのチャリダーとすれ違い

 やはり、黄金週間ですね。



★★★★★ 【スマホにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【 後片付け 】

2017年05月04日 | スナップ写真

 外から太鼓の音が聞こえるので覗けば、お城祭りの出番が終わり、引き上げてきた太鼓台 
 金糸で飾られた幕が重そう



 夕方ウォーキングでコミュニティセンター横を通ればクレーンを使い後片付けの真っ最中





 太鼓も取り出され



 鉄骨がむき出しに



 秋祭りまでしばし休養かな?




★★★★★ 【スマホにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★