
風鈴で赤富士。


可睡ゆりの園から可睡斎へ。


カラフル風鈴が賑やかにお出迎え。


火伏せの秋葉の総本殿だったんですね。それで大下駄や大火箸、法螺貝が聞こえたのかー。知らなかったわ。

お寺の廊下って感じ。廊下の奥の。

丸窓の向こうに青紅葉が絵画みたい。



やっとお目当てのおトイレ。


うわぁ〜。

手を洗うところ。

個室の仕切り上。



男性用トイレの目線にも鏡、その上はガラス窓。向こうの建物が見えます。




もう1つの国登録有形文化財の瑞龍閣。
今日一のお気に入りの窓枠。

1〜3月は、この大広間に3000体のお雛様を飾るひなまつりがあります。


天井絵豪華✨。

窓の向こうは、烏枢沙摩明王のトイレ。


可睡ゆりの園から可睡斎へ。
有名な寺号は、家康公の恩人だった和尚さんが、後に浜松城に招かれた席で居眠りをし、家康公に「睡て可し」(寝ても無礼ではない)とゆるされたことに由来。


カラフル風鈴が賑やかにお出迎え。
6〜8月は遠州三山(法多山、油山寺、可睡斎)風鈴まつりです。


火伏せの秋葉の総本殿だったんですね。それで大下駄や大火箸、法螺貝が聞こえたのかー。知らなかったわ。
そういえば「可睡斎のおトイレ、スゴいのよ」と聞いたのを思い出し、観覧料「500円」を払って建物の中へ。

お寺の廊下って感じ。廊下の奥の。

丸窓の向こうに青紅葉が絵画みたい。
この写真は窓枠にピントが合っちゃってダメ。自動で最適にピント合う人間の眼ってスゴいわ。

順路に沿って歩くのですが、ほとんど人気がなく広くて迷子になりそう。伝統建築の中でセンサーで電気つくし、エスカレーターあるし、建物同士が地下や二階で繋がってるし、ダンジョンみがありました。


やっとお目当てのおトイレ。
国登録有形文化財、昭和12年建築。
最古の水洗トイレ。男女共用で使えます。
すごく綺麗です。


うわぁ〜。

手を洗うところ。

個室の仕切り上。

個室トイレ、外側に鏡張り。


男性用トイレの目線にも鏡、その上はガラス窓。向こうの建物が見えます。

トイレの神様。烏枢沙摩明王(ウスサマ)

便器は現代用になってますね。

便器は現代用になってますね。

床もピカピカ。


透かしガラスもお洒落。
誰もいなくてよかった。
使う勇気がありませんでした。
普通の女子トイレもあります。


もう1つの国登録有形文化財の瑞龍閣。
トイレと同じく昭和12年建築の総檜造り。



今日一のお気に入りの窓枠。

1〜3月は、この大広間に3000体のお雛様を飾るひなまつりがあります。


天井絵豪華✨。

窓の向こうは、烏枢沙摩明王のトイレ。
可睡斎は遠州三山ですが、初めて中に入りましたが、見どころが多くて、目の保養になりました。ウスサマのトイレ見るだけでも価値がありますよ。
長くなったのでとりあえず、ここまで。
可睡斉、所々に吊された風鈴が素敵ですが、トイレにはビックリです。最古の水洗トイレなんですね。
トイレの神様、烏枢沙摩明王。お名前も立派。
このトイレは使用して良いんですか?あまりにも芸術的なので恐縮してしまいます💦
また行く事があれば見に行きたいです。
さおぺんさん こんにちは(^_^)
風鈴祭りか~😄
カラフルで素敵やね🎵
この階段 登ったの❓️
あまりにも凄いトイレに用を足すのもはばかれる アハ😂
新入社員研修で宿泊した記憶ありです。
あっ!もう50年前‼️って言う恐ろしさ
素晴らしいトイレ 覚えています
坐禅を組んで肩をポンっとされた事も覚えています。
今考えると とっても貴重な体験でした
18歳のわたしには 全くもって価値がわからない有様でしたが
立派なお寺だったな〜程度でした
アンポンちんよね
スゴいトイレでしょう嫌い
おトイレも自分を清める修行の場、鏡をみて自分の行いを改めよってことですね✨
おトイレのウスサマ、聞いたことありましたが。この場にいらっしゃったら、汚すわけにはいきませんよね💦
ワタシも恐縮でしたが、使ってよいトイレなんですよー。男性の方には、開放感あり過ぎですよね💦
可睡斎は来られたことあるのですね🤗
ワタシも社殿の中に入るのは初めてでした。
因みに、ここの精進料理を頂く方は無料で中を見れるそうですよ。
可睡ゆりの園の百合も見頃ですし。
参拝される時はおトイレ必見ですよ!!
こんにちは😊
風鈴カラフル、風が強く風鈴の音も賑やか。法螺貝の音、勤行の声、shokoraさんみたいに!?盛りだくさんで賑やかなお寺でしたよ🤗
てくてくマニアのさおぺんにはこの階段ぐらいお茶の子さいさいですよ✌
あまりにも凄いトイレにはばかりありますかね。はばかりだけに😁
こんにちは😊
可睡斎、宿泊棟のようなところありました。
50年前!?に新入社員研修をされたのですね!
素晴らしいトイレ使われましたか?
座禅もされたのですね。良い経験しましたね。
肩叩かれるとスッキリした心地になりますよね。肩こりだから?
18歳の初々しい娘っこには、お寺の印象なんてそんなものですよね。年月や経験を経てこそ良さがわかるものですね✨