1367年
李成桂(イ・ソンゲ)の5男として生まれた太宗(テジョン)李芳遠(イ・バンウォン)
第一王子の乱・第二王子の乱を経て 半ば奪い取る形で
第2代国王定宗(チョンジョン)から譲位を受け 王座に就きます
初代国王の父もまたそうだったように まだ王権は安定していない状況であったため
李芳遠(イ・バンウォン)は 国制整備と王権強化を急ぎます
国土の地名を 山や川など自然が入ったものに変更し 私兵を廃し軍備を強化します
さらには1400年
議政府(ウイジョンブ)を最高機関と定め その下に六曹(ユクチョ)という機構を置きます
時代劇ドラマにおなじみの機構であり よく字幕と共に説明書きが出ますね
この機構の仕組みをよく理解していないと あらすじが難解な時もあります
議政府(ウイジョンブ)のトップに立つのは領議政(ヨンイジョン)です
現代でいうところの“国務総理”にあたります
その下には 左議政(チャイジョン) 次いで右議政(ウイジョン)
この2人が“副総理”にあたります
・左賛成-右賛成
・左参賛-右参賛
“左”の方が“右”より格上になります
この議政府(ウイジョンブ)の下の機構が六曹(ユクチョ)です
1つ1つは“官庁”を意味し その頂点に立つ判書(パンソ)は“長官”です
その下に 参判(チャムパン)⇒参議(チャムウィ)と続きます
時代劇ドラマ好きの方なら 聞いたことがあるでしょう
●吏曹(イジョ)
いわゆる「人事担当」です
重要な任免は王が決定しますが 優秀な人材を官職へ任命したり
罷免をしたりという権限を持っているので、買収されやすい立場にあります
なので 陰謀うごめく時代劇ドラマには欠かせないポストなのです
●戸曹(ホジョ)
財政担当です
貨幣の鋳造や人口調査も行います
租税や貢納の割り当てと帳簿の管理を任務としているので
こちらもやはり 買収されるのが必至の役職です
●礼曹(イェジョ)
王室業務と国家の祭祀担当です
公的な場における礼儀作法の監督と 儒教を広く国民に広める任務を負っています
国王崩御などの場面に よく出てきます
●兵曹(ピョンジョ)
おなじみ軍事担当です
どの時代劇ドラマでも大活躍ですね
武官の選任から軍需品調達と管理 王宮の警護も任務の1つで 王を守るべき立場ですが
裏切って騒ぎを起こすのも ドラマでは役どころとなることが多いです
●刑曹(ヒョンジョ)
刑法の遵守など裁判所の機能を任務としています
罪人に拷問をする時などに 出てきます
●工曹(コンジョ)
公共事業・社会事業担当です
宮殿を建てたり道路を造ったりします
議政府(ウイジョンブ)の3役を含め この6つの官庁の長官 判書(パンソ)が
時代劇ドラマを見る上では 外せない登場人物になることが多いですね
この機構を作った王が 第3代国王太宗(テジョン)なのです
1401年
太宗(テジョン)は 申聞鼓(シンムンゴ)という制度を作ります
宮殿の前に大きな太鼓を置き 王に直訴したい民が打てるようにしました
直接 民の声を聞けるようにと 太宗(テジョン)は考えたのです
これも よくドラマに使われるシーンです
「イルジメ~一枝梅~」 「イ・サン」にも 太鼓をたたくシーンがあります
そのほかにも いろんなドラマで使われていますね
1406年
さらに王権強化を図る太宗(テジョン)は 寺院の勢力を減退させようとします
また 1403年には 鋳字所(チュジャソ)を設立し 金属活字による印刷に成功します
これで思い出されるのはドラマ「根の深い木~世宗大王の誓い~」ですね
太宗(テジョン)は 王権強化と中央集権を確立しようと 多くの殺戮を行います
それは 王妃である元敬(ウィギョン)王后の兄弟にも及びます
元敬(ウィギョン)王后とは はじめは夫婦仲がよく 太宗(テジョン)を王にするため
献身的に尽くした王妃ですが 後宮を多く持ったことで次第に夫婦仲に亀裂が入り
外戚の粛清により 王妃自身もまた廃位の危機に陥ります
共に朝鮮建国のため貢献した功績により 太宗(テジョン)は妻を廃位しませんでした
元敬(ウィギョン)王后は 太宗(テジョン)との間に4男4女を儲けましたが
夫との関係が悪化するとともに 長男譲寧(ヤンニョン)大君の素行の悪さに悩まされ
4男の死に嘆くという不幸が続き 1420年に亡くなります
明の永楽帝から 朝鮮国王として冊封を受けた太宗(テジョン)は
1418年 長男 譲寧(ヤンニョン)大君から世子の座を奪い
3男の忠寧(チュンニョン)大君を 新たな世子として冊封します
その2か月後 王位を譲り 上王(サンワン)となるのです
晩年を苦しみ抜いた元敬(ウィギョン)王后にとっては
生きている間に 3男が即位して世宗(セジョン)王となった姿を見られたことは
唯一の喜びと言えるかもしれません
太宗(テジョン)は 譲位しても兵権は渡しませんでした
王権安定のため 1422年 55歳で亡くなるまで その威厳を誇示し
世宗(セジョン)の妃の外戚をも粛清し 天下のすべての汚名を背負いました
ただただ 息子が聖君となることを願ったのです
世宗(セジョン)王は ハングルを創生した王として有名ですが
この2人の王は 李氏朝鮮の全盛期を築き上げた王として 高く評価されているのです
にほんブログ村
1357年
李成桂(イ・ソンゲ)と神懿王后との間に 次男として生まれた定宗(チョンジョン)は
「第一王子の乱」の後 王世子に冊封されます
もともと王になるなどとは考えてもいなかった人物ですが 長男が早世していたため
また 国の実権を握っていた5男の芳遠(バンウォン)に強要される形で
1398年9月 望まずして 太祖(テジョ)李成桂(イ・ソンゲ)から譲位を受けます
側室との間に 多くの庶子はいたものの 正室との間に男児がなく
芳遠(バンウォン)にとっては好都合でした
王でありながら 常に5男芳遠(バンウォン)の影響下に置かれ
いわば形だけの王でした
「王子の乱」が起きたのは運気が悪いからだと聞き
都を ソウルから開京(ケギョン)へ遷都します
しかし1400年 「第二王子の乱」が起きると 5男芳遠(バンウォン)を王世弟にし
わずか9か月後には王位を譲り 上王(サンワン)となります
生き延びるためには 権力の座から降りるしかなかったのです
譲位してからの定宗(チョンジョン)は 撃毬(キョック)・狩猟・温泉・宴会など
娯楽の日々を過ごし 悠々自適な生涯を過ごし 1419年 63歳で崩御します
まさに 何の実権も功績もない過渡期の王です
それにより 明国からの冊封もないまま 人々は「恭靖大王」と呼びました
崩御から262年が過ぎた粛宗7年(1681)
ようやく「定宗(チョンジョン)」の諡号が贈られたのです
にほんブログ村
韓国ドラマの それも時代劇にハマっている方は
日本の歴代将軍や天皇の名前とか 歴代総理大臣の名は言えなくても
「朝鮮歴代王の名前なら言える!」という方も多いのではないでしょうか。
朝鮮国王は全部で27人
≪祖(ジョン)も宗(ジョン)もつかない2人の王≫
第10代国王 燕山君(ヨンサングン)
第15代国王 光海君(クァンヘグン)
この2人の王には「祖(ジョ)」も「宗(ジョン)」もついていません
それはなぜか… 廃位させられた王だからです
燕山君(ヨンサングン)は ご存知の通りの暴君として知られています
「仁粋大妃(インステビ)」などで描かれているように
母ユン氏が王妃の座から廃位されるばかりか 毒殺されたことを恨み
後世に残るほどの残虐非道を積み重ね 廃位されてしまいました
この時の反正(パンジョン)=クーデターが中宗反正(チュンジョンパンジョン)です
さまざまなドラマで描かれるとともに 王位継承争いの場面では
「燕山君(ヨンサングン)の轍を踏むのか!」などと、引き合いに出されます
一方 宣祖(ソンジョ)の庶子で次男である光海君(クァンヘグン)は
もともと王になるはずではありませんでした
しかし 光海君(クァンヘグン)もまた 暴君として廃位されてしまいます
この光海君(クァンヘグン)もまた 数奇な運命から
多くのドラマで描かれているのです
≪祖(ジョ)と宗(ジョン)の違い≫
そもそも 朝鮮国王の呼び名は 生きているうちにつけられるものではありません
正式には「廟号」といって 死後に先祖として祀る際につけられるのですが
韓国ドラマでは 分かりやすいように「廟号」を呼び名としています
○祖(ジョ)がつけられた7人の王
大乱を経験したり功のあった王には 祖(ジョ)がつけられています
1-太祖(テジョ)
王朝の創始者 李成桂(イ・ソンゲ)です
その功は 言うまでもありません
2-世祖(セジョ)
幼い甥から反正(パンジョン)によって王位を奪ったとされています
数々の功績がありながら どうしてもダーティなイメージを持たれてしまいます
世祖(セジョ)が王位に就かなければ 別の勢力が王統を奪ったのか…
その時代背景で 多くのドラマが作られています
3-宣祖(ソンジョ)
光海君(クァンヘグン)の父である宣祖(ソンジョ)は
豊臣秀吉の朝鮮出兵「壬辰倭乱」を経験した王ですが
亡国寸前まで追い込まれながら「滅亡しなかった」ことが功とされました
4-仁祖(インジョ)
宣祖(ソンジョ)の孫 仁祖(インジョ)は 王になるべき立場ではありませんでした
しかし光海君(クァンヘグン)を引き摺り下ろすため 擁立されたのです
即位してからは 度重なる侵略に苦しめられ 世子との対立に悩まされます
世子である昭顕世子(ソヒョンセジャ)は 結局 謎の死を遂げるわけですが
仁祖(インジョ)による毒殺説があるほどです
ドラマ「チュノ~推奴~」では
昭顕世子(ソヒョンセジャ)の長子を守ろうとする ソン・テハが素敵でした
※宣祖(ソンジョ)と仁祖(インジョ)は ともに「祖(ジョ)を拒んだ王」です
治世で起きたことを恥じたと言われていますが 結局は祖(ジョ)がつけられました
5-英祖(ヨンジョ)
みなさんご存知の ドラマ「同伊(トンイ)」の中で トンイの息子クムとして描かれています
「宮女の下人」といわれるほどに身分が低かった母親 同伊(トンイ)
英祖(ヨンジョ)は そのせいで蔑視されながら 党派同士の争いにも苦しめられます
息子 思悼世子(サドセジャ)を米櫃に入れ 死に追いやったことは あまりにも有名です
6-正祖(チョンジョ)
韓国時代劇ドラマファンなら外せない「イ・サン」です
亡き父 思悼世子(サドセジャ)と 祖父である英祖(ヨンジョ)との3代にわたる絆が
壮大なストーリーで描かれています
ドラマで描かれるように 身分を問わず能力ある者を登用しました
世宗(セジョン)と並ぶ好学の王として誉れが高く
ドラマ「トキメキ☆成均館スキャンダル」でも その人となりが描かれています
7-純祖(スンジョ)
正祖(チョンジョ)の次男であり 正室孝懿(ヒョイ)王后の養子です
幼くして即位したため 英祖(ヨンジョ)の妃である貞純(チョンスン)王后により
摂政が行われることになります
第21代王 英祖(ヨンジョ)
第22代王 正祖(チョンジョ)
第23代王 純祖(スンジョ)
この3人の王には もともと「宗(ジョン)」がつけられていたのですが
後になって「祖(ジョ)」になっています
○「宗(ジョン)」がつけられた王たちの功績
「祖(ジョ)」がつけられなかった王たちは 基本形の「宗(ジョン)」になっています
どうしても祖(ジョ)がついた方が 立派な王のように思えます
しかし クーデターも大きな乱もなく 穏やかな治世を送った王たちが
だからといって何もしなかったわけではありません
むしろ そういった争いに時を費やす必要がない分 多くの偉業を成した王もいます
・太宗(テジョン)
朝鮮の始祖 李成桂(イ・ソンゲ)の5男イ・バンウォン
第一王子の乱 第二王子の乱を経て 兄弟や功臣を次々に排除するという暴君振りですが
息子世宗(セジョン)とともに 李子朝鮮の全盛期を築いた王として高く評価されています
・世宗(セジョン)
言うまでもなく「訓民正音(ハングル)」を作り上げた偉大な王です
1つの国に文字を生み出すことの困難さを描いたドラマとして
ハン・ソッキュが世宗大王を演じた「根の深い木~世宗大王の誓い~」があります
・成宗(ソンジョン)
幼くして王位に就き 李子朝鮮初の「垂簾聴政」を受けた王です
仁粋大妃(インステビ)の息子としてマザコン的に描かれたりもしますが
世宗(セジョン)から世祖(セジョ)へと受け継がれた朝鮮を さらに輝かせた王といえます
世祖(セジョ)が編纂した「経国大典」を完成させました
朝鮮王朝初期の文物制度は 成宗(ソンジョン)によって ほとんど完成され
建国以来 民衆は最も天下泰平の日々を味わったのです
・中宗(チュンジョン)
クーデターにより 暴君燕山君(ヨンサングン)から王位を奪ったにもかかわらず
「祖(ジョ)」をつけられなかった王です
在位中は クーデター勢力と燕山君(ヨンサングン)に弾圧されていた士林派など
勢力闘争が絶えず その中には 妃である文定王后とその外戚もいました
「朝鮮三大悪女」チョン・ナンジョンも暗躍します
ドラマ「女人天下」の中で あり得ないくらいのストーリー展開で描かれています
次王の仁宗(インジョン)が「祖(ジョ)」をつけようとしますが
成宗(ソンジョン)の直系であることで反対され つけることができませんでした
政治体制や派閥闘争などにより 「廟号」と功績については微妙に差異が生まれました
韓国時代劇ドラマを楽しむ上でも こういった背景を知るだけで見方も違ってきますね
にほんブログ村
1356年
高麗(コリョ)の恭愍(コンミン)王は 反元政策を掲げていました
これに協力したのが李成桂(イ・ソンゲ)の父李子春(イ・ジャチュン)です
その4年後 李子春(イ・ジャチュン)は 46歳で亡くなってしまい
すでに将軍となっていた息子の李成桂(イ・ソンゲ)が 後を継ぎます
李一族の出自が 女真族であるかモンゴル軍閥であるかは 諸説あり
学説においても断定することはできません
1363年
元は 高麗(コリョ)の態度が不遜だとして 恭愍(コンミン)王を廃位させようとし
1万の兵で侵攻してきます
これを迎え討ったのが 李成桂(イ・ソンゲ)とチェ・ヨンです
チェ・ヨンは 「シンイ-信義-」でイ・ミンホがカッコよく演じました
これにより 元の干渉から完全に脱却できたのですが
今度は 満州の方から女真族が攻めてきます
李成桂(イ・ソンゲ)は これを 親友チョン・モンジュと共に撃退します
1388年
高麗(コリョ)王 王ウとチェ・ヨンは 明の圧力を退けようという目的で
遼東地域を支配下に置くべく 出兵しようとします
しかし 李成桂(イ・ソンゲ)は これに強く反対するのです
実は この遠征には 李成桂(イ・ソンゲ)ら武人の勢力を削るという
裏の策略もあったのです
ところが 遠征軍は 鴨緑江(アムノッカン)河口が大雨により増水し 足止めされ
食糧の補給が難しくなり 脱走兵が相次ぎます
強く撤退を要求する李成桂(イ・ソンゲ)ですが 聞き入れてもらえず
とうとう 独自の撤退を始めます
この時 2000名以上の兵士が 李成桂(イ・ソンゲ)に続くのです
既に 高麗(コリョ)の王朝は 民に見放されており
抵抗軍を組織しようとしたチェ・ヨンのもとには ほとんど兵が集まりませんでした
王宮にたどり着いた李成桂(イ・ソンゲ)は 王ウに遠征の責任を問い
チェ・ヨンの処罰を求めます
しかし王ウは 反対に李成桂(イ・ソンゲ)を反逆者としてしまいます
交渉を諦めた李成桂(イ・ソンゲ)は 王宮を攻め チェ・ヨンを捕虜とし
共に戦ったチョ・ミンスに擁立されて 王ウの息子 王昌が王位に就きます
1389年
李成桂(イ・ソンゲ)に擁立され 恭譲(コンヤン)が王位に就き
王ウと王昌の父子は 殺されてしまいます
しかし この恭譲(コンヤン)王も 朝鮮王朝樹立の2年後
1394年に 李成桂(イ・ソンゲ)により殺されるのです
高麗(コリョ)王朝の王氏一族は 皆殺しにされてしまいます
李成桂(イ・ソンゲ)自身は そのつもりはなかったのですが
臣下たちの強い要望によって 殺さざるを得なかったとされています
この時 逃げようとして王氏の名字を変えた者もいるのです
文宗(ムンジョン)の時代に 王氏掃討の令は解かれましたが
それでも 王氏に姓を戻す者は少なかったといわれています
これにより 今でも王という名字が少ないのだという説もあるほどです
1392年
官僚層が推戴し 李成桂(イ・ソンゲ)に即位を要請し
恭譲(コンヤン)王は 追放されてしまいます
1393年
王朝交代により 国号を変更するようにと 明から要請を受けます
“朝の静けさの国”という意味を持つ「朝鮮」と
「和寧」という2つの候補がありましたが
李成桂(イ・ソンゲ)が「権知朝鮮国事」に封ぜられていることもあり
洪武帝が「朝鮮」を選び 国号となりました
明では 冊封した王を廃位し 勝手に王に即位した李成桂(イ・ソンゲ)を快く思わず
最後まで 朝鮮王としては冊封しなかったといわれています
1394年
謀反の疑いを理由に 恭譲(コンヤン)王は 処刑されてしまいます
そしてこの年 漢陽(ハニャン)への遷都が行われました
それが現在の「ソウル」なのです
朝鮮の始祖とされる李成桂(イ・ソンゲ)ですが
晩年は 後継者争いに悩まされます
「第一王子の乱」 「第二王子の乱」と続き 1408年 73歳で亡くなるまでは
念仏三昧の日々を送ったということです
にほんブログ村
韓国ドラマを楽しむ上で 朝鮮の歴史は避けて通れません
さまざまな歴史ドラマの中で 日本(倭寇)との関わりにも触れています
政治的な背景もあり ただドラマを楽しみたいのに 心が痛むこともあります
『それでも韓国ドラマが好き!』
そういう方々のために 朝鮮王朝の歴史についての「散歩ガイド」です
≪李氏朝鮮とは?≫
1392年~1910年
朝鮮半島にあった 朝鮮民族国家の最後の王朝です
1392年
高麗(コリョ)の武将だった李成桂(イ・ソンゲ)が 恭譲(コンヤン)王を廃し
自ら高麗(コリョ)王に即位し 新たな王朝を成立させました
李成桂(イ・ソンゲ)が建てた国ということで「李氏朝鮮」ともいわれるのです
翌年 中国の明から「権知朝鮮国事」という称号を与えられ 実質的な朝鮮国王になります
この時点で 李成桂(イ・ソンゲ)は正式な国王ではありません
明から 正式に朝鮮国王として冊封されるのは 1401年に即位した
太宗(テジョン)の治世からになります
17世紀以降 中国は 明の時代から清の時代へ移ります
しかし 引き続き李氏朝鮮は 中国王朝の冊封体制下におかれるのです
1894年(明治27年) 日清戦争が勃発し 日本と清国の間に「下関条約」が結ばれます
これにより 清の冊封体制下におかれていた李氏朝鮮は 大きく変化します
1897年(明治30年) 「李氏朝鮮」の国号は「大韓帝国」に改められ
君主の号も「皇帝」となります
以後 大韓民国の国家主権は 清から日本へ移ります
1904年 第一次日韓協約
1905年 第二次日韓協約
1907年 第三次日韓協約
こうした過程を経て 1910年8月 大韓帝国は日本に併合され
朝鮮民族の国家は滅亡したのです
≪歴代王一覧≫
1 太祖(テジョ) 1335-1408(73)
「龍の涙」
「信義-シンイ-」
2 定宗(チョンジョン) 1357-1419(62)
3 太宗(テジョン) 1367-1422(55)
4 世宗(セジョン) 1397-1450(53)
「大王世宗」
「根の深い木」
5 文宗(ムンジョン) 1414-1452(38)
6 端宗(タンジョン) 1441-1457(16)
7 世祖(セジョ) 1417-1468(51)
「王女の男」
8 睿宗(イェジョン) 1450-1469(19)
9 成宗(ソンジョン) 1457-1494(37)
「王と私」
「仁粋大妃」
10 燕山君(ヨンサングン) 1476-1506(30)
11 中宗(チュンジョン) 1488-1544(56)
「宮廷女官チャングムの誓い」
12 仁宗(インジョン) 1515-1545(30)
13 明宗(ミンジョン) 1534-1567(33)
14 宣祖(ソンジョ) 1552-1608(56)
15 光海君(クァンヘグン) 1575-1641(66)
16 仁祖(インジョ) 1595-1649(54)
「イルジメ~一枝梅~」
「チュノ~推奴~」
17 孝宗(ヒョジョン) 1619-1659(40)
18 顕宗(ヒョンジョン) 1641-1674(33)
19 粛宗(スクチョン) 1661-1720(59)
「同伊(トンイ)」
「張禧嬪(チャンヒビン)」
20 景宗(キョンジョン) 1688-1724(36)
21 英祖(ヨンジョ) 1694-1776(82)
22 正祖(チョンジョ) 1752-1800(48)
「イ・サン」
「ときめき☆成均館スキャンダル」
23 純祖(ソンジョ) 1790-1834(44)
24 憲宗(ヒョンジョン) 1827-1849(22)
25 哲宗(チョルジョン) 1831-1863(32)
26 高宗(コジョン) 1852-1919(67)
「明聖皇后」
27 純宗(スンジョン) 1874-1926(52)
にほんブログ村