福島りんご園
彼岸花
アメリカ大統領選挙は、世界各国の政治、経済に大きな影響を与える選挙戦です。共和党が政権につけば、ブッシュ親子が行ったように、軍事費の増加、公共事業の民営化、弱者の切捨て、新自由主義路線の強調、経済のグローバル化促進、アメリカ投資銀行の自由度拡大などが進みます。その結果、アメリカ国内の貧富の格差拡大、中間層の没落は更に一層ひどくなります。
民主党オバマ大統領が勝利しても、現状を改善すること自身は望めません。しかし、共和党政権の過去、レーガン、ブッシュ親子政権よりは少しは良心的な政策課題もあります。パレスチナ問題、イスラエル、イランなどの核問題をめぐる紛争問題があり、いつこの地域で戦争が起きるか分かりません。アメリカ石油利権、軍産利権の維持確保を巡って、何が起きるかは分かりません。新自由主義経済路線をとるアメリカ、イギリスなどの先進工業国に倣う、日本政府などはアメリカの属国のような政策提起を行っています。したがって、この選挙結果は、日本の政権、政治にも非常に大きな影響を与えます。
サッチャー、レーガン、中曽根による新自由主義経済政策、規制緩和路線推進、政治的な保守化の弊害が、2000年代に入っての先進工業国の低迷、政治的閉鎖感を生み出しています。この流れ、連鎖を断ち切る必要があります。ソビエトの崩壊、社会主義への信頼喪失が結果的には、資本主義国の政治的な閉塞状況を増強しています。新自由主義に対置する政治経済理論、政策提起、実践が必要になっているのだと思います。勝ったと思った瞬間に、その政治体制、経済が腐敗堕落したのだと思います。富裕層への減税、大手企業が恩恵にあづかる法人税率引き下げ、規制緩和などによる弱肉強食などはそのさえたる事例です。
<アメリカ大統領選挙とテレビ討論>
11月6日の米大統領選に向けた民主党のオバマ大統領と共和党のロムニー前マサチューセッツ州知事の両候補による第2回テレビ討論会が16日夜、開かれた。オバマ氏は自動車産業再生などによる雇用創出の実績を強調し、ロムニー氏の経済政策を「富裕層を特別扱いするだけ」と批判。ロムニー氏は「オバマ政権で中間所得層がおしつぶされた」と反論した。
大統領選はオバマ氏優位の展開が続いていたが、ロムニー氏が攻勢を強めた3日の第1回討論会を契機に同氏の支持率が上昇。両氏の支持率が拮抗し、討論会の論戦が終盤情勢を大きく左右する展開となっている。
今回の討論会では前回防戦一方だったオバマ氏が攻勢を強めた。雇用問題でオバマ氏は「ロムニー氏は自動車産業を破綻させるべきだと言ったが、私は米国の労働者と自動車産業にかけた。全米で製造業を復活させていく」と指摘。ロムニー氏の政策を「5つの政策と言っているが、1つしかない。それは富裕層を特別扱いすることだ」と激しく攻撃した。
一方、ロムニー氏は現在の雇用情勢について「2300万人が仕事を探して苦しんでいる。職探しをあきらめた人を含めれば現在の失業率は7.8%ではなく、10.7%だ」と批判した。自動車産業を破綻させるべきだとした自身の発言については「破綻させた上で力強く復活させると言った。私の言った通りになった」と語った。
エネルギー政策を巡ってオバマ氏は、原油と天然ガスの国内生産の水準を高めた実績を強調し、再生可能エネルギーへの投資が重要だと主張。ロムニー氏はオバマ政権下で国有地での原油生産の許認可は減少したとしてエネルギー開発の重要性を力説した。
今回の討論会ではテーマを絞らずに、会場の態度未決定の有権者から直接質問を受け付けるタウンホール(対話集会)形式で実施した。両候補は22日にフロリダ州で開く最後の討論会に臨む。
人気ブログランキングへ