民主党政権が、新エネルギー戦略を発表しました。その後、アメリカ政権関係者、経団連などの「反対」「反発」「見直し要求」が猛烈に起きました。今回のシンポジウムでの2氏の見解表明もそのことを良く示しています。
日本政府が、11年3月事故を受けてまとめ上げたエネルギー政策は、他国と異なることは当然のことです。安全神話にだまされてきた原子力発電所が次々と4基も爆発するような過酷事故を経験した日本が原子力発電から抜け出す方策を検討、目指すことは正当な判断だと思います。
また、日本は再生可能エネルギーが豊富に存在しています。風力、水力、太陽光、バイオマスなどの活用が期待できます。これらの再生可能エネルギーは、新しい産業であり、この産業を立ち上げ、拡大することで多くの雇用も確保できます。また、原油、ウランなどは海外からの輸入資源であり、貿易収支の改善にも大きな力を発揮します。
大江健三郎さんが「日本人の本質的なモラルとは、次の世代を生き延びさせるべく務めること」と述べています。そのためには平和を守ること、アジア各国との平和的関係を維持すること、日本国憲法を守ること。原子力発電所を廃止することを提唱しています。日本国民の多数が求める平和、原子力発電ゼロこそが日本の未来、展望を作り出すことが出来るのだと思います。
<アメリカの原子力エネルギーに関する干渉>
日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官とハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した。
両氏は日本に対し、経済大国の地位を維持しながら集団安全保障での一段の貢献を要請。アーミテージ氏は日本が東日本大震災からの復興過程にあることを念頭に「代替エネルギー(への転換)がもくろみ通りにいっていないのに、原子力を放棄して自らの手足をさらに縛る必要があるのか」と疑問を呈した。ナイ氏は「日本の原発ゼロ方針は受け入れがたい」と明言。地震対策を踏まえた原発立地など安全対策を強化するのが重要との認識を示した。
原発増強に動く中国が日本の原子力技術を必要としているとし、対中の外交カードを維持する観点からも原発ゼロに反対する姿勢を明確にした。
アーミテージ氏は沖縄県・尖閣諸島を巡って悪化する日中関係は「短期間では解決しない」と言明。22~23日の訪中時、中国の指導部から「尖閣問題に対して中立的な姿勢を求められた」ことを明らかにした。そのうえで「尖閣諸島に侵略したり、威嚇したりすれば、米国は中立ではない」と返答した。
人気ブログランキングへ
日本政府が、11年3月事故を受けてまとめ上げたエネルギー政策は、他国と異なることは当然のことです。安全神話にだまされてきた原子力発電所が次々と4基も爆発するような過酷事故を経験した日本が原子力発電から抜け出す方策を検討、目指すことは正当な判断だと思います。
また、日本は再生可能エネルギーが豊富に存在しています。風力、水力、太陽光、バイオマスなどの活用が期待できます。これらの再生可能エネルギーは、新しい産業であり、この産業を立ち上げ、拡大することで多くの雇用も確保できます。また、原油、ウランなどは海外からの輸入資源であり、貿易収支の改善にも大きな力を発揮します。
大江健三郎さんが「日本人の本質的なモラルとは、次の世代を生き延びさせるべく務めること」と述べています。そのためには平和を守ること、アジア各国との平和的関係を維持すること、日本国憲法を守ること。原子力発電所を廃止することを提唱しています。日本国民の多数が求める平和、原子力発電ゼロこそが日本の未来、展望を作り出すことが出来るのだと思います。
<アメリカの原子力エネルギーに関する干渉>
日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官とハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した。
両氏は日本に対し、経済大国の地位を維持しながら集団安全保障での一段の貢献を要請。アーミテージ氏は日本が東日本大震災からの復興過程にあることを念頭に「代替エネルギー(への転換)がもくろみ通りにいっていないのに、原子力を放棄して自らの手足をさらに縛る必要があるのか」と疑問を呈した。ナイ氏は「日本の原発ゼロ方針は受け入れがたい」と明言。地震対策を踏まえた原発立地など安全対策を強化するのが重要との認識を示した。
原発増強に動く中国が日本の原子力技術を必要としているとし、対中の外交カードを維持する観点からも原発ゼロに反対する姿勢を明確にした。
アーミテージ氏は沖縄県・尖閣諸島を巡って悪化する日中関係は「短期間では解決しない」と言明。22~23日の訪中時、中国の指導部から「尖閣問題に対して中立的な姿勢を求められた」ことを明らかにした。そのうえで「尖閣諸島に侵略したり、威嚇したりすれば、米国は中立ではない」と返答した。
