全ての下準備が無事に終わり木工事が再開されました!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
木工事が本格的に始まると、作業が一気に進んだ気分になります。
本日ご紹介させて頂く内容は、ユニットバスを摂津する為に、洗面脱衣場となる床組の様子をお届け致します。
この床組は、ユニットバスのレベルの基準ともなりますので、1mmの誤差を出すこと無く作業を進める必要が有ります。
今は、レーザーの墨出し機が有りますので、ひと昔と違い、かなり精密な寸法を求める事が出来ますので作業効率が高まります。
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、最近の建築機器の発展は著しいものが有りますね。
▼それでは床組の様子をご覧下さい▼
↑まずは、レーザーを使って、基準となる墨を数ヶ所に付けておきます。
全ての作業の基準となりますので、慎重に作業を進めます。
↑次に、外部のサッシが取り付けられる部分などの下地枠を入れて、床の根太掛けが取り付けられる様にします。
↑外部からみるとこんな感じです。
手前の開口枠は、ユニットバスの用のサッシが取り付けられる開口枠となっています。
↑そしてご覧の様に、先程壁に付けておいた基準墨から割り出した寸法で、床組みが出来上がりました。
↑反対側からみるとこんな感じです。
この空間に、1216のユニットバスが設置されます。
↑部屋の中から見ると、こんな感じとなっています。
↑2階のトイレの排便管が通っていた所は、洗濯機置き場となります。
給排水設備も整いましたが、この部分の床組は難儀しました。
こうして無事に全ての床組が完成しましたが、既存の建具などとの取り合いの悪い部分がどうしても出てしまいます。
そんな部分は加工しながら作業を進めていますので、手間暇掛けた分、素敵な水廻りへと生まれ変わる事でしょう!!
さて、明日の記事は、床の捨て貼りの様子を中心にお届け致します。
他の作業の様子も一部入りますのでお楽しみに!!
皆さんもご自宅で不具合が出た時はお気軽にお声を掛けて下さいね。
それでは6月も素敵な一ヶ月になります様に
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。
お問い合わせは・・・
住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
電話:072-877-0198
メール相談もお気軽にどうぞ!!
>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。