有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

雨漏りコーキング施工~様子見~

2012年08月21日 05時23分00秒 | 外部工事(メンテナンス含む)

先日のゲリラ豪雨で雨漏り補修の依頼が有りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

雨漏りの原因を突き止めるのは本当に大変です!!

雨漏りの原因となる部分は、少しずつ気になる部分を攻めて行く方法が一番です。

とは言っても早急に処置しないと何時までも止まらないですが・・・

今回は
借家の2階部分の廊下より、階下の部屋へ雨漏りが発生し、気になる部分をコーキング処理したのですが、予測通り止まりませんでした(汗)

▼1回目の処理の部分の様子です▼


P1000011

↑まずは、家主さんの指定場所の溝の隙間のコーキング処理しました。

P1000016

↑作業後、大量の水を廊下へ流したら、止まったみたいでしたが、先日のゲリラ豪雨時に再度雨漏りが発生しました!!

本来ならば、廊下全体を防水処理したい所なんですが、少しでも費用を掛けない様にとのご依頼に、少しずつ様子を見ながら作業するしか有りません・・・

▼続いて2回目の処理の様子です▼


P1000291 P1000292

↑それならばと、今度は土間のクラック部分と柱の足元へコーキング処理しましたが、果たして止まってくれるか心配です。

もしこれで止まらなければ、私の提案させて頂いた防水処理をするしか有りません。

しかし、先日の様な1時間に100mmの雨はそう滅多に無いでしょうから、悩み所です!!

雨漏りは 本当に厄介ものです!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

雨漏りがした時には直ぐに対応される方が殆どだと思います。

しかし、今回のケースの様に、時間を掛けなければ仕方が無い時も有ります。

水を流して点検するのと、実際に雨が降って濡れるのとでは、水の走り方が違いますので難しいんですよね。


皆さんもお困りの時は是非、お声を掛けて下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


軒樋清掃及び勾配調整工事

2012年08月20日 05時27分00秒 | 外部工事(メンテナンス含む)

皆さんのご自宅の樋は点検された事は有りますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、長かった様で短かったお盆休みも終わりましたね。

本日の記事より、普段通りの住まいを中心とした記事へ戻らさせて頂きますので、皆さんのお住まいにお役に立てる様に毎日更新して行きます。

さて、本日ご紹介させて頂くのは、
当ブログをご覧頂いてお問い合わせを頂いたお客様が所有されている借家の樋の不具合のご紹介です!!

樋も中々点検がし難いですので、不具合が有った時には無理をせずご一報頂ける方が良いのかも知れません・・・

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1110828 P1110830

↑軒樋の詰まりの原因は、野球のボールでした。

数年の間にかなり蓄積されていた様で、これでは流れないのも納得です。

P1000001

↑野球のボールを撤去して、綺麗に掃除をさせて頂きました。
勾配調整も可能範囲しましたので安心です。


P1000013 P1000014

↑軒樋の詰まっていた部分のゴミです(汗)

全体の3分の1の範囲でこれだけ詰まると機能しないのは当然です。

P1000018

↑気になった継ぎ手の1ヶ所は、コーキングデ応急処置しました。 

ご覧頂いた様に、ボールが樋の中へ入ってるのは良く有る事です。

今回は軒樋の途中が詰まっていたので良かったですが、集水器が詰まると全体の機能が止まってしまいますので注意が必要です。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

ご自宅の定期点検は本当に大切です。

困った事や、ご相談はお気軽にお寄せ下さい。

皆さんとの出会いを楽しみにしております。

それでは今週も素敵な一週間になります様に

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


お盆明けのココ&リン

2012年08月19日 05時21分00秒 | プライベ-ト

今週もココ&リンは元気一杯でした!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

昨日の夕方に、またまたゲリラ豪雨が!!

短時間でしたので、特に被害は無かったのですので一安心でした。

今回は、雨が止んでから心地よい北風が吹き、まるで秋の気配でした。

日中はまだまだ猛暑日が続きますが、秋もそこまできているのかも知れませんね。

さて、今週もココ&リンは暑さにも負けず元気一杯でしたよ~

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1000330

↑完璧にカメラ目線のリンと、少しビビリながらのカメラ目線のココです。

P1000331

↑セクシー過ぎるココの背中!?

P1000332

↑突然の撮影に、不意を突かれたココ&リンでした・・・

ごうして我が家の娘達は色んな経験をしながら過ごしています(笑)

カメラも段々と怖がらなくなったココですので、もっと面白い写真が撮れたらブログにアップさせて頂きますね~

それでは皆さん、素敵な日曜日をお過ごし下さいね~

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


河内飯盛山~滝谷楠水の登山道の崩壊~

2012年08月18日 05時26分00秒 | プライベ-ト

先日のゲリラ豪雨で大変な事になっていました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

皆さん、今年のお盆休みは如何でしたか?

本日の記事で、お盆休み中の出来事を最後にして、月曜日からは、住まいに関するお役立ち情報や現場の施工風景の記事へ戻らせて頂きます。

8月14日の早朝のゲリラ豪雨によって、私が何時もトレーニングしている河内飯盛山の滝谷楠水の場も被害を受けていました。

ゲリラ豪雨の次の日に訪れたのですが、既に数十人の方々が集まって復旧の作戦会議をされていました。

人の手で造られた部分の登山道は崩壊し無残な状況に、自然の猛威を改めて実感した瞬間でした!!

▼それではその様子をご覧下さい▼


※左が崩壊前で右が崩壊後の様子です。

P1040832 P1000256

↑河内飯盛山から下山して来る丸太造りの階段が全て姿を消していました。

P1040842 P1000259

↑こちらも、見るも無残な姿に・・・

P1040833 P1000262

↑でも、楠水は今までと変わりなく澄み切った水で安心しました。

※たまたま先日写真に撮っていましたので、記録として残したく本日の記事とさせて頂きましたが、復旧には暫く時間が掛かると思います。

足元は泥濘ばかりでしたので、トレッキングシューズを履いていても滑りまくりでした。

しかも、場所によっては足首まで埋まってしまいますので注意が必要でした。

ベテランの山男さん達が復旧されるとの事でしたが、私達登山者は心から感謝しなければなりません。


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

自然災害は何時起こっても不思議では有りません!!

日頃の防災対策が生死を分ける事も有りますので・・・

私も最近始めた登山トレーニングですが、自然と上手く付き合う様に考えています。


皆さんも、自然災害にはご注意下さい!!

それでは素敵な週末をお過ごし下さい
 

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


大阪府四條畷市のゲリラ豪雨

2012年08月17日 05時26分00秒 | プライベ-ト

今年の夏の雨には、本当に注意が必要です!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今日からお盆明けの仕事が始まった方も多いのではないでしょうか?
私も今日から普段通りの業務に入ります。


さて、8月14日の明け方、雷と雨の音で目が覚めました。

1時間に100mmと言った、四條畷市の過去最高の降水量!!

寝室の窓から外を見て見ると・・・

なんじゃこりゃぁ~

状態で、つい1ヶ月前に冠水した状態とほぼ同じでした。

しかも今回は、雨が止む気配なし!!

と言う事は・・・

ヤバイ~

慌ててガレージの様子を見に行くと、完全に奥まで冠水。

道路が川の様になり、色んな物が流れて、おまけに我が家の前の道は車が良く通るので、車が通った後には波が玄関の中まで入って来ます!!

遊び半分で若者が車を走らしていたので、思わず車を止めて激怒してしまいました。

▼それではその時の様子をご覧下さい▼


P1000219

↑ガレージに止めて有る車の前輪のホイルまで浸かり始めました・・・

P1000221

↑玄関先の自転車は、ご覧の通り水没しています。

P1000223

↑玄関を開けて右側の道路の様子です。

P1000225

↑同じく左側の道路の様子です。

P1000228

↑幹線道路から、雨水が大きな音を立てながら流れていました。
益々我が家がピンチの状態に!!


何とかこの後、雨もおさまりましたので良かったのですが、あと30分降り続いていたら、床上浸水となっていたかも知れません・・・(汗)

改めて自然の猛威を見せられた瞬間でした。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

この後、下水がかなり上がっていましたので、掃除が大変でした!!

もうこんな災害は起きて欲しく無いですね・・・

皆さんも、突然の災害にご注意下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


河内飯盛山下山ルート:その4最終回~御机神社から四條畷神社まで~

2012年08月16日 06時00分00秒 | プライベ-ト

とうとう最終回となってしまいました(涙)

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日の記事は、出発地点の四條畷神社までご案内させて頂きます!!

お盆休み中に、どうしても皆さんにお届けしたかった記事でしたが、楽しんで頂けましたか?

今日の記事は住宅地を通りながら、途中に有る住吉平田神社を横目に一緒に歩いてみましょう。

今までの記事の中でも、ここ知ってるよ~とか、近所やん、などの声も聞こえて来そうですが、私が紹介した事よりもっと素晴らしい事が有りましたら教えて下さいね~


※第1回目の記事は>>>こちらからご覧頂けます。

※第2回目の記事は>>>こちらからご覧頂けます。

※第3回目の記事は>>>こちらからご覧頂けます。

▼それではラストトレッキングの始まりです▼

P1040898

↑御机神社を左手に見ながら通り過ぎると、ご覧の様な住宅地となります。

P1040899

↑少し勾配のきつい坂を下りて行くと・・・

P1040900

↑左側に橋が見えて来ます。

P1040901

↑橋の隅っこには距離を表示した案内看板が有ります。

P1040902

↑それでは橋を渡って行きましょう~

P1040903

↑緩やかな右カーブが続きます。

P1040904

↑少し狭くなった所を抜けると・・・

P1040905

↑一気に道路が開けます。

P1040906

↑どんどん道なりに進みます

P1040907

↑暫くすると左手に山の斜面が見えて来ます。

P1040908

↑山の斜面を左手に見ながら、まだまだ道なりに進みます。

P1040909

↑ここで、突き当たりが見えて来ます。

P1040910

↑突き当たりの右側には、先程と同じく案内看板が有ります。

P1040911

↑突き当たりを左へ進みます。

※左側から下りてきて、正面へ!!

P1040912

↑少し進むと道が二手に分かれますので、左側のルートへ進みます。

P1040914 P1040915

↑すると、住吉平田神社が左手に姿を見せてくれます。

ここの階段を登るのも結構体力を使います。

P1040917

↑住吉平田神社を過ぎると右手には・・・

P1040918

↑ここからの眺望も結構良い感じです。

P1040920

↑景色を楽しみながら、さらに道なりに進むと・・・

P1040921

↑もう少しで四條畷神社です。

P1040922

↑後少し!!ゴールは近い!!

P1040923

↑ゴール!!

突き当たりの左側が、河内飯盛山への登山道の出発点、四條畷神社となります。

P1040924 P1040928

↑こちらは、四條畷神社の麓の様子です。

P1040711

↑こちらは、四條畷神社の境内の様子です。

P1040930

↑私の自転車も、お利口さんに待っててくれました(笑)

P1040929

↑因みに登山道の始まりは、自転車置き場の直ぐ右側の急勾配ルートから始まります。

全4回に渡ってお届けさせて頂きましたが、四條畷神社から河内飯盛山の登りルートもご紹介させて頂きます。

何時になるか分かりませんが、登りでの撮影は結構危険なんですよね~

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

自然を満喫出来たかどうか分かりませんが、山には見えないパワーが有ります。

普段、色んな考え事や悩み事が有っても、不思議と山の中では落ち着いて物事を考えられる気がします。

今回の記事が皆さんにとって少しでもお役に立てれば幸いです。

今回の所要時間は約15分です。

慣れれば10分程だと思います。

現在、8月14日のゲリラ豪雨の影響で、登山道が一部崩壊しています。

歩かれる際には十分ご注意下さい!!

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さいね~



 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


河内飯盛山下山ルート:その3~滝谷楠水から御机神社まで~

2012年08月15日 06時00分00秒 | プライベ-ト

第3回目はいよいよ出発地点近くまでのご案内です!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

全4回に渡ってお届けしておりますが、楽しんで頂けてますでしょうか?

自然の中を歩くと本当に心が安らぎますよね~

しかも、健康にも良い自然水まで手に入れる事が出来るのですから(笑)

私も日曜日は自宅でテレビを見たり、買い物のに出たりと、特にこれと言った趣味も有りませんでしたが、自然との触れ合いに一気に目覚めた感じです。


※第1回目の記事は>>>こちらからご覧頂けます。

※第2回目の記事は>>>こちらからご覧頂けます。

▼それでは昨日の続きを一緒に歩いてみましょう▼

P1040841

↑自然水の楠水を大量にゲットし、リュックはかなりの重さになりながら、直ぐ横の丸太の階段を下りて行きます。

P1040843

↑夏山には付き物なのかも知れませんが・・・怖いです~

P1040844

↑気を取り直して進んで行くと、木で出来た橋を渡ったりしながら、丸太で造った階段を下りて行きます。

P1040846

↑丸太造りの階段が終わると、緩やかな山道となります。

P1040848

↑右側に、マイナスイオンたっぷりの川のせせらぎを見ながら、どんどん進んで行きます。

P1040850

↑暫くすると、またまた丸太で造った階段となります。

P1040851

↑こちらの階段は程良い高さですので、非常に歩き易いです。

P1040852

↑階段が終わると一般的な山道を歩きます。

P1040853

↑少し進むと遊び心でしょうか?一本丸太の橋が造って有ります。
皆さんは、どちらを通りますか(笑)


P1040857

↑一本丸太を渡たると、同じく丸太で造った最後の階段となります。

P1040858

↑ここで階段も終わりです。

暑い中、ご年配の方が登山道を整備されていました(感謝)

P1040860

↑階段が終わると足元はコンクリートで出来た道へと変わります。

P1040862

↑さらに進むと現代的な橋が見えて来ます。

P1040864

↑橋を渡ると足元は砂利道となりますが、ここまでは車で来れますので、車で来て自然水の楠水を取りに行かれる方も多いとか・・・(歩かんかいっ!!)

P1040869

↑さらに進むと、この橋を境にアスファルトで出来た現代的な道になります。

P1040872

↑どんどん進んで行くと・・・

P1040888

↑ご覧の様な別れ道が出て来ますので、左側のルートへと進んで行きます。

P1040890

↑さらに進むと民家が見えて来ます。

P1040892

↑ここまで来たら、御机神社は目の前です。

P1040896 P1040897

↑無事に、御机神社入口へ到着しました!!

今回の所要時間は約25分です。

慣れれば20分程で歩けると思います。

こうして、かなり山から下りて来ましたが、四條畷神社まではもう少し歩かなければなりません。

でも、景色を見ながら下山すると、あっと言う間ですよ~

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

明日の最終回の記事は、御机神社~住吉平田神社~四條畷神社へと進みます。

河内飯盛山山頂からの下山の様子が上手く伝わっているのか、少々不安な私ですが、最後までお付き合い下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さいね~

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


河内飯盛山下山ルート:その2~滝谷楠水の場入り口から滝谷楠水まで~

2012年08月14日 06時00分00秒 | プライベ-ト

第2回目は、滝谷楠水までご案内致します!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日ご紹介させて頂くのは、健康にも優しい天然水です。

山の湧水には多くのミネラル分などが含まれていますので、知る人ぞ知る人気のスポットとなっています。

実は私も、つい最近知ったんですよね(笑)

この天然水は生で飲む事も出来ますので、多くの登山客の喉を潤しますし、この水で沸かしたコーヒーやお米は本当に美味しいんです。


※第1回目の記事は>>>こちらからご覧頂けます

▼それでは昨日の続きをご覧下さい▼

P1040811_2

↑まずは、こちらの看板を見落とさない様に注意して下さいね。

P1040812

↑看板の手前を左に曲がって、山道を下ります。

P1040815

↑下り始めは丸太の階段ですが、少しするとブロックで造った階段へと変わります。

P1040816

↑さらに進むと右へ緩やかにカーブします。

P1040817

↑ブロック造りの階段が終わると、本格的な山道となります。

P1040820

↑さらに道なりに歩いて行くと・・・

P1040823

↑丸太で造った道と、普通の登山道に分かれます。

※どちらを通っても、この先で合流しますので、ご安心を!!

P1040824

↑合流後、さらに道なりに進みます。

P1040827

↑すると手摺が付いた下りへとなって来ますので、木の根っ子に注意しながら下って行きます。

P1040828

↑さらに、どんどん下って行くと・・・

P1040829

↑最後の方は、丸太で造った階段を下りて到着です。

P1040831

↑正面に、ご覧の様な開けた空間が飛び込んで来ます。

P1040832

↑楠水は到着したら左方向に曲がり、直ぐ右手に湧き出しています。

※左側から下りて来ますので、左側へ約90度曲がります!!

P1040833 P1040838

↑こちらが自然水を無料で持ち帰りが出来る楠水です!!

私も何度か埜見ましたが、冷たくて本当に美味しいです。

疲れた体に沁み渡る~って感じですね~

今回のコースは、約15分で歩けます。

昨日同様、慣れれば10分と言った所でしょうか?

お近くの方は一度足を運ばれる価値は有ると思います。


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

明日の記事は、滝谷楠水の場~御机(みつくえ)神社までご案内致します。

大自然の中を歩くと本当に健康になります。

私自身も実感していますので、是非皆さんも!!

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さいね~

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


河内飯盛山下山ルート:その1~山頂から滝谷楠水の場入り口まで~

2012年08月13日 06時00分00秒 | プライベ-ト

全4回に渡って河内飯盛山の下山ルートのご紹介です。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

いよいよお盆休みに突入しましたね。

皆さんは、何処へ出掛けられますか?

私は相変わらず山へ行ってると思います(笑)

さて、第1回目は山頂から滝谷楠水の場の入り口までのご紹介です!!

7月8日から有る事がきっかけで始めた登山ですが、何度か登っている内に、皆さんにも山の素晴らしさをお伝えしたくなり、記事にさせて頂きました。

夏山の登山は確かに大変ですが、頂上へ着いた時の心地よさは登った人にしか分からないと思います。

そんな河内飯盛山の下山ルートの一つを、雰囲気だけでも皆さんも一緒に楽しんでみて下さいね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1110809

↑こちらの山頂休憩所の建物と、左側の大きな木の間を通ってスタートです!!

P1040793

↑これから、山頂の休憩所の北側ルートで下山します。

早速、急勾配の石造りの階段を下りて行きます。

P1040794

↑階段を下りると、少し道に沿って歩きます。

P1040795

↑すると、この様に右側へ降りて行く斜面が姿を現します。

P1040796

↑斜面を下りると、視界が開けますので、道に沿ってどんどん下って行きます。

※写真左側より正面へ!!

P1040797

↑少し歩くと他のルートと合流します。

P1040798

↑合流したら右へぐるっと360度Uターンします。

※写真右側より左側へ!!

P1040800

↑ここからは暫く平坦な山道を、道なりに歩いて行きます。

P1040804 P1040802

↑快適に足を運ばせていると、右側に河内飯盛山城の石垣を見る事が出来ます。

P1040806

↑この橋を境に、足元がコンクリートの道へと変わります。

P1040808

↑橋を渡ると直ぐに道が二手に分かれますので、左側へと進みます。

※右側へ行くとNHKとFM大阪の鉄塔へ行く事が出来ます。

P1040809

↑コンクリートの道をどんどん下って行きます。

P1040810

↑さらに下って行きます。

P1040811

↑すると左手にこの様な看板が設置されています。

これが次のルートの目印となります。

今日はここまでのご紹介ですが、山頂からの所要時間は約15分程です。

慣れれば10分程で歩けると思います。

▼続いて楠公寺の様子もご覧下さい▼

P1040813

↑先程の看板を50m程通り過ぎると、楠公寺に行きつきます。

自動販売機も有りますので、休憩に丁度良いですね!!

※私も教わりましたが、登山は自分のペースでゆっくりと歩きます。

早い人のペースに合わせると、息が上がり不快な登山となってしまいますので、あくまでも自分のペースが大切です!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

明日の記事は、滝谷楠水の場の看板より、さらに下山して滝谷楠水の場まで歩いてみたいと思います。

そのまま飲める天然水が湧き出していますよ~

森林浴しながらのルートですので、お楽しみに~。

それでは素敵なお盆休みをお過ごし下さいね~

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


ココ&リン最新情報

2012年08月12日 05時26分00秒 | プライベ-ト

皆さん、お盆休みを如何お過ごしでしょうか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本当に毎日暑い日が続きますよね~

そんな中、我が家のココ&リンは今週も絶好調です(笑)

先週から暑さをしのぐ為に、鳥籠を移動しているのが気に入ったのか、益々パワーアップしています。

夜は私の部屋で(エアコンの中)涼しげに過ごしていますが、つい先日の事ですが、恐らくリンが夜中に寝言を言っていました・・・

インコも生きていますから、寝言を言うのは分かりますが、夢も同時に見ているんでしょうか?

さて、前置きはこれ位にしてと・・・

▼それではココ&リンの登場です▼


P1000045

↑まずは仲良く?ツーショット!!

P1000047

↑カメラにも慣れて来たココですが、やっぱり腰が引けてますね。

P1000046

↑一方リンはと言うと、カメラ目線で「綺麗に撮ってネ」と言わんばかりのポーズを決め込んでくれました。

あっ!そうそう!!

今日はこの後、午前8時より河内飯盛山の頂上へ、月1度行われている、歩こう会の登山客のハンコを付きに行って来ます。

7月8日に始めて登った時は途中でバテましたが、トレーニングを重ねた今、私の体力を発揮して来ます!!

私も自分の台紙にハンコが貰えるので楽しみです。


それでは皆さん、素敵なお盆休みをお過ごし下さいね

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。