精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

本当に捨て身? 遠慮ない政党助成金申請

2011年07月24日 04時53分37秒 | 各地・分野の動向

 先日、320億円もの税金を政党がもらうという「政党助成金」の第2回目の配分があった。
 言うまでもなく、日本共産党以外の政党が「山分け」しているものである。

 しかも、このお金、使用目的に制限がない。何でも使える「つかみカネ」だ。きれいごとを言っている地方議員の活動費に回っているかもしれない。

 今回は、制度の問題点は横に置いておく。
 問題は、なぜ申請したのかである。
 
 このカネは、政党要件を満たしている政党から「請求書」が政府に出され交付されるものだ。逆にいえば、日本共産党のように「請求書を出さなければもらえないカネ」でもある。
 多くの政党が、6月下旬から7月10日ころまでに「請求書」を出し、7月20日ころには支給されている。
 多額の義援金が遅々として現地に届かないことと比べても、破格の優遇である。

 さて、3月の大震災で復旧・復興費が巨額に上ることが明らかである。そんな時に、政党運営のためのお金を税金で・・・というのは、あまりにも馬鹿げている。320億円あったら、いろんなことができる。建設費2億円の保育所や老人ホームなら、160か所に建てられるほどの金額である。
 「1日も早く被災地の復興を」というのは、まやかしなのだろうか。
 私なら、「請求書」を出すこと自体、気が引ける。
 少なくとも、復興の兆しが見えるまで・・今年だけ・・でも税金からの政党助成金を我慢して、国民からのカンパで政党を運営しようという気概はないのだろうか。
 しかも、聞くところによると、政党助成金に頼っている比率が高い政党ほど、お金の感覚にマヒしているような状況だ。
 冠婚葬祭には足しげく通う=次の選挙で自分の当選を確実にするため?。党の会議や大会会場は、ホテルを使う=福祉センターなど公的会場の方が格段に安くできるのに。地方議員の活動に便宜を図る=自分たちで集めたカネなら何も言わないが。・・・・・などである。

 法律改正が必要なら、それをする権限が国会議員にはある。また、それぞれの党員や地方議員は、自分のところの国会議員に建議することも可能だ。もちろん、一般国民だって「税金の使い方」に意見する権利がある。

 「こんな時だから、政党助成金の請求は止めておきましょう」

 ということを政党にさせる意見はないのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体学校 始まる

2011年07月24日 04時42分09秒 | 議会・地方自治

 このブログでも何度か呼びかけました「自治体学校in奈良」が、23日から25日の日程で始まった。

 初日の全体会では、まとまった基調講演や各分野のリレートークが展開された。リレートークの中には、被災地である福島県や岩手県からの報告もあり、かいじょうのあちこちですすり泣く声も聞かれた。
 改めて、自分も被災者でありながら、また住民に不満をぶつけられながら、避難所など被災地の最前線で働いてきた「自治体労働者」たちの実践には頭が下がる思いである。自宅の様子も分からず・・・家族の安否も分からないままの住民奉仕である。いくら「全体の奉仕者」といえども、できるだろうか。むしろ、日頃「自治体・公務員・議会をバッシングしている」方ほど、いざとなったら逃げるのではないかと思ってしまう。
 それにしても、平成の大合併と自治体リストラで、大幅に職員削減がされ(多いところでは25~30%減)、さまざまな対応が後手後手に回っている感がある。
 しかも、東京にいる中央官僚は責任取らず動きもせず。実際に現場で奮闘しているのは、自治体のスタッフである。

 本日は、各分野の講座や分科会が行われる。関心のある方、ぜひご参加ください。会場は、奈良県文化会館と奈良県立大学です。当日参加可能です。安佐時半頃から受付が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする