うるしの杜の制作手帖

ものづくりの過程や日常の気付きをつむいでいきます

コスモス(秋桜)

2011-10-17 19:32:41 | 
また今年も夢の平スキー場にコスモスを見に行きました。最近はライブカメラという便利なものがあり、満開のタイミングで出かけることが出来ます。
小雨が時折降るもう一つの天気でしたが、コスモスは満開で一時、花畑の散策を楽しむことが出来ました。
しかし、何故、コスモスは秋桜と書くのでしょう。桜とコスモスはまったく違う花だと思いますが・・・
何か定説があるのかもしれませんが、私はこう思います。まずピンクが代表的な色であること、そして、春の桜のように、秋に最も親しまれている花であること、この二つの理由だと思います。
コスモス畑を歩いてそう思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーオペラ?

2011-10-16 07:19:57 | グルメ
オペラと言えば、由緒正しい大人のチョコレートケーキを思い出します。食べたことがあるかたも多いのではないでしょうか。写真はまさしくガトーオペラに見えますが、これはデザートではありません。
オードブルの一品です。こういった変化球を投げられるところが、フランス料理の奥深いところだと思います。
フォワグラのムースとブーダン・ノワールとあるので白っぽいのがムースでチョコレートの色は、ブーダン・ノワールいわゆる血のソーセージに使う材料の色で出しているのでしょうか?
本格的に金箔まで乗っています。ここまでやるか、と思えるほどできるのが一流店の証でしょう。また、コースの中の一品だからこそできるサプライズでしょう。センスのよい演出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金葫蘆双花

2011-10-15 18:40:52 | グルメ
キンコロソウカという福建省産の中国茶です。
千日紅とキンセンカの花を、茶葉の新芽で包み込み乾燥させたものだそうです。湯を注ぐと茶葉が、花が咲くようにゆっくり開いていきます。完全に開くと飲み頃、食卓の粋な演出です。
格や華やかさではフランス料理が上だと思いますが、このお茶を頂くと中華料理もなかなかいいものだと思いました。
基本の味はジャスミン、しかし香りが穏やかで味わいはまろやか、食事をしながら飲むと口中を洗い、味わいを新鮮にします。
今度、中華料理を味わう時、また花を咲かせてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仔羊の岩塩包みロースト

2011-10-14 18:12:30 | グルメ
私の好きな東京のレストランのシェフはこう言っています。
”仔羊はフランス料理の華”
フランス料理で、メインの食材と言えば、魚より肉その中でも仔羊は最上位にランクされます。
私は、メインの食材を肉にするときでも牛肉はまず避けます。どこでも食べられますし、なかなか美味しい肉にめぐり合わないからです。
羊も、材料によって味の差の大きい食材です。よいレストランでこそ味わいたいものです。
このレストランでは、写真のようにオーブンで焼かれた状態で見せてくれました。香ばしい香りが食欲をそそります。
切り分けて出された肉は、美しいピンク、香りは確かに羊ですがやさしく繊細、食べるとジューシーでやわらかく上品な脂が口に広がります。
”フランス料理の華”納得です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLEUR

PAYSAGE