![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/f29c76368cadf155d3f10bb2b122a8cf.jpg)
題 名 [砂塵巻き上げ]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 巨象が突進しているように見えませんかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/8d0872e85986f896eac270428d56a87b.jpg)
題 名 [大賀ハス]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 大賀ハスは2千年の眠りから目覚めた古代ハスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/1848caf388db5b7ccad460cba617fba5.jpg)
題 名 [トンボ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 蓮のつぼみに止まったトンボ、久々の対面でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/e5563160b52a97109075cb04485f41fb.jpg)
題 名 [蓮の呼吸]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 蓮が呼吸しているのを初めて知りました。右側の膨らんだところから時々気泡を吹き上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/f5d4b182d4a21753453870c6f0438e53.jpg)
題 名 [雨に濡れて]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 満開の「沙羅の花」花びらに雨の水滴が付き、しっとりとした趣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/23f8db86e380db709cfbad167f54dd72.jpg)
題 名 [雨の中]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 雨降る中、濡れたハナミズキの開花姿が面白く・・・。自然の造形美でしょうか、翌日には完全開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/39a9a371dc331d2c79745756092b1933.jpg)
題 名 [花びらに昆虫]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 紫陽花の花びらの中に、足を長く伸ばした極小の昆虫と目と目が合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/0e6db593eb4543c672b0f77721b92e6b.jpg)
題 名 [ムラサキツバメ]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 稲荷神社境内にムラサキツバメが飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/0e6cee5ac0f4e9a923eba3adebba2039.jpg)
題 名 [珍しいシソ科の花]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 花煙草の隣にシソ科のプレクトランサス・オルナツスが咲いて居ます。
花名が分からなかったので「K's Bookshelf この花の名は?掲示板}で教えて戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/a9de7b36a2c32236a427ff0d0a255cad.jpg)
題 名 [紫陽花とアオスジアゲハ]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 我が家の紫陽花にアオスジアゲハが留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/875c5be9ce2a52e9384ff7ef288c6f54.jpg)
題 名 [ヨシゴイ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 以前投稿したオオヨシキリのいる葦原にヨシゴイがやって来ました。
姿を中々見せてくれないので焦って撮ったら足が入っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/72646abe74aa2bba4743725ac4852c95.jpg)
題 名 [飛 翔]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 葦原にイタチが入り込みヨシゴイが逃げ出しました。帰って来た所を何とか撮りまし た。
翼の様子を初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/3257d6442d112630924590325dec3252.jpg)
題 名 [若いカワセミ君]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 川筋では良く見ますが県立花菜ガーデンの睡蓮の咲く池で初めて見ました。
胸の辺りが少し黒いので今年巣立ったカワセミだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/1b5546f1ed2208449a418c1f51cd707a.jpg)
題 名 [もやの中のテレビ塔]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 美ヶ原高原で、もやの中に並ぶテレビ塔が幻想的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/88/811b9030ec3856e9d3ac332d8732087f.jpg)
題 名 [台上の木]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 美ヶ原高原で、レンゲツツジの先に一直線に数本の木が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/09be27805fa280c09b97813b371bbea6.jpg)
題 名 [金山出石寺 開山1300年奉讃会]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 標高830mの霊峰出石寺は真言宗真言宗御室派別格本山として1300年の法燈を伝える名刹で、全国からの参拝者も多く、
瀬戸内海国立公園に指定された名勝地です。
藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘」は国指定の重要文化財であり、本堂にある「木造釈迦如来坐像」は
県指定の有形文化財となっています。現在、境内はいたんでいる処を改修工事中であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/de9e29fa59506a3ce79e3755e272b9b3.jpg)
題 名 [ミソサザイ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 国内に生息する野鳥の中で最も小さい体長10Cmほどの留鳥である。体一杯甲高い鳴き声が湿度の多い森林に響き渡る
ように囀っており中々目にする機会が少なくあります。
ミソサザイの止まっていた場所は大師堂の鴨居である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/24fad53a7ef5ab00a76ff1c7bb8407c2.jpg)
題 名 [真ん中にいるよ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 紫陽花3本咲く真ん中に緑色した昆虫がいるよ。
「花びらが 雨に濡れてる なつつばき」
「雨の中 形を変える はなみずき 」
「紫陽花や キチキチバッタが 隠れてる」
一句如何でしょうか「写真の命」タイトルを詠み込みました。
象さんが砂塵を巻きあげながらこちらに向かって来るように見えますよ🐘
出石寺(しゅっせきじ)、ユンボが写らない方が良かったと思います、深山に鎮座する古刹雰囲気が少し表現されています。
ミソサザイは初めて見る野鳥です。
ツィリリリチャヒヒチリリなど小さいのに声が通りますね🐤
https://youtu.be/Wos-6gKpu6g
紫陽花の葉っぱにバッタ?小さいよ、もっとズ-ミングしてください、背景が暗いので紫陽花が主役、ピンクの紫陽花を中心にして可愛い虫が生きたのにと思いますね。
大賀蓮の真紅の花びらが鮮やかです、蕾にシオカラトンボが留まり眼にキャッアイが入り生き生き見えます。
蓮の呼吸は以前から知って居ました、どこかの地方で蓮の葉っぱにお酒を注いで茎を通して飲むお祭りテレビで視ました。(象鼻杯)
蓮の呼吸 動画見つけました
https://youtu.be/PDimyf8ywnI
大賀蓮の動画 千葉市
https://youtu.be/KzSSK-lLHX0
テレビ塔は、中継局ですね、アマチュア無線を開局しているのでとても興味があります、台上の木も何方も濃霧の山容を写して奥行き感がありますね。
台上の木は、青空で写すと壁紙にもなりますね。
今日は毎日暑くヘロヘロです。
ヨシゴイは初めて見る野鳥です。
二羽飛び立った瞬間撮れて良かったですね、カワセミも最近は見てないな---。
花菜ガ-デンは自然豊かな場所で良いですね。
アオスジアゲハの産卵
https://youtu.be/YdtA4tQ8Xp4
先の投稿で幼虫がダブってしまいました。
ムラサキツバメは滅多に見られません、表と裏では翅の色が違います、閉じると裏は地味です、天敵から逃れるように、食草はブナの葉っぱやマテバシイで特徴は最も明瞭な相違点が後翅にある尾状突起です。
珍しい紫蘇の花は、初めて見る花で名前もプレクトランサス・オルナツスと教えて戴きました、掲示板で背丈や葉っぱの様子書き、葉をもんで嗅いだらミントの香りがしました。
我が家の紫陽花の隣にシロダモの木(自然に生えた)の葉っぱをアオスジアゲハが食べて成虫になります、幼虫から観察旅立ちまで見ています。
https://youtu.be/cVsYWizyL5o
アオスジアゲハの産卵
https://youtu.be/cVsYWizyL5o
ミソサザイの鳴き声聞いて頂きありがとうございます。
こんなにも大きく口が開けられるのかとビックリするほどに開けて綺麗な声が透き通っています。自然界の野鳥と接する機会が身近にあってよかったです。
連日の雨で四苦八苦しており昨日は写真集2冊購入してお勉強です。
台風と大雨で撮影できず
イゴマさんへのコメントのURLを開き「ミソサザイの動画」見ました。
透き通る声の綺麗さにウットリ。
囀る時の顔の表情を良く見てましたら人間に例えるなら、眉がピクと持ち上がる様に膨らんで見えました。
繰り返し3回も楽しみましたよ。
本当に可愛い・・・😊 有難う御座いました。
[蓮の呼吸]を自分も見たくて今日近くの花菜ガーデンに行って来ました。蓮の葉に水が溜まっていなかったので
近くの水道から手で水を運び入れてみました。葉の中心から空気の泡が勢い良くブクブク出て来てビックリ!
その内収まって来ました。しばらく見ていましたが時々泡が出て来ました。面白かったです。
[蓮の呼吸]
再度のコメント、ご説明ありがとうございます。
ヨシゴイはサギの仲間で一番小さいそうです。周りの稲が段々育って来て撮るのがとても難しくなって来ました。数日後初めてヒクイナを見る事が出来ました。
金山出石寺は素敵なお寺ですね。肱川に肱川あらし流れる様子も何時か見てみたいなと思います。ミソサザイの
声は日をあらためて聞かせて頂きます。
[ムラサキツバメ]、下の写真は翅が茶色ですが翅の内側は青い蝶なんですね。初めてこの蝶を知りました。自分も
見られれば良いなと思います。
アオスジアゲハも素敵に撮られていますね。プレクトランサス・オルナツス、難しい名前の花ですが綺麗ですね。
この花も見た事がありません。
本当に象が突進してくる様で迫力がありますね。私は象は上野動物園の象と今は無くなってしまった小田原城址公園の
ミニ動物園のウメ子しか見た事がありません。砂塵をまき散らす光景は見られませんでした。
美ヶ原高原はとても素敵な所ですね。霧ヶ峰には高校の保養所?がありクラス全員で行ったのが最初、車山にも
高度差と温度を測りながら登りました。その後も何回となく訪れました。ただ美ヶ原高原には行ったはずなのに
どうも記憶が定かではありません。しばらくこちら方面に行っていないので写真を見させていただいて行きたくなりました。
コメントありがとうございました。
あらためてヨシゴイを調べたら準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)、サギの仲間では最小だそうです。
飛んでる所を撮れてラッキーでした。数年前にもう少し
近くで飛んでる所を撮った事がありますが羽がツートンカラーで
あるのは初めて知りました。カワセミは沢山見かけます。日本中で良く見られる鳥ではないかと思っています。
そちらでも見られると良いですね。
金山出石寺の歴史を調べて頂きありがとうございます。
西の高野山と言われるほどに高い所にあって初日の出に来ると雲海の中から朝陽が浮き上がってくるのが撮れますとともに下を流れる肱川に肱川あらし流れる様も見えるので急いで降りれば長浜の赤橋で肱川あらしが撮ること出来ます。
ミソサザイは小さいのに小さい体が張り裂ける様に大きな声で泣きますと美しい声が響き渡ります。
https://www.youtube.com/watch?v=XKPyoh5SQmQ
上記のURLで鳴き声を聞いて観て下さい。
金山出石寺の境内参道のスギの森に紫陽花が一杯里から何キロも咲かせています。
小さい昆虫は何バッタ云うのでしょうかね。
ありがとうございます。
毎年この𠮷原にやって来るので季節が来れば楽しみに撮りに訪れるのですね。
地味な鳥でも雛が撮れれば見たいものです。
私の処でもカワセミの姿が河川工事してから
全く見られなくなりました。
何処か他の場所で探さねばと思っています。
ご説明よく分かりました。
[大賀ハス]は随分赤い色をしているのですね。古代ハス、ロマンを感じます。トンボのとまっている蕾も可愛いですね。
[蓮の呼吸]、葉の呼吸を見つけるとは凄い事です。普通の蓮ですが県立花菜ガーデンに咲いているので観察に
行ってみようと思います。
コメントありがとうございました。
最近は以前ほど鳥探しに行く回数が減ったことも有り中々鳥に会うチャンスがありません。ヨシゴイの飛ぶ所を
撮れてラッキーでした。帰って来た所を一回だけシャッターを押す事が出来ました。鳥好きの方は本当に根気強い人が
多いですが私は待っているのが苦手できっとチャンスを沢山逃しているのだろうと思っています。
また珍しい鳥に会えたら良いなと思っています。
ハナミズキの花とは始め思えませんでした。雨に濡れて変わった形で咲く姿が綺麗で素敵ですね。「沙羅の花」は
沙羅双樹の花ですか?初めて見ましたがツバキに似ている花ですね。
小さい昆虫の更に小さい目に目が合うなんて素敵な事ですね!何の昆虫なのでしょう?大きくなったら鳴きそうですね。
コメントありがとうございました。
最近鳥を撮るのにコンデジを使っています。小さくて軽いので一眼レフより楽ですが、軽すぎて焦ると余計に撮影対象がズレてしまいます。
一長一短ありますが、超望遠の1440mm相当は魅力があります。MFが使えればもっと良いのですが・・・・
飛んでる所は中々上手く撮れません。これは自分としてはまあまあ良く撮れた方だと思っています。
カワセミは久しぶりに撮りました。以前に比べて随分数が増えた気がします。
金山出石寺、随分歴史のあるお寺ですね。どんなお寺かと見てみたら開創は養老2年(718年)6月17日とありました。
石が割れて中から千手観音菩薩・地蔵菩薩の像が地中から湧き出して金色の光を放ったとも書いてありました。
霊気を感じる写真、素敵ですね。
ミソサザイは随分小さいのですね。姿や鳴き声を見たり聞いたり出来たらなと思いました。
紫陽花は金山出石寺で撮られたのですか。小さい昆虫は何でしょう?可愛いですね。
コメントありがとうございました。
毎年この𠮷原にやって来るので楽しみにしています。地味と言えば地味な鳥ですが此処でしか出会えないので貴重です。
最近は超望遠のコンデジで撮ってますがMFが使えないので前に邪魔者があるとピント合わせに苦労してます。
イタチは鳥の天敵ですね。此処にはヒクイナも来ますが以前イタチが入ってどこかに行ってしまいました。
最近はカワセミの姿を見ても素通りしてしまいます。この時は赤トンボを撮っていたら目の前に来たので撮りました。
ホバリングやダイビングは見せてくれませんでした。
和名:夏椿(ツバキ科)です。
別名を沙羅樹(しゃらのき)と読まれる事が多い。
福島県以南の本州・四国・九州の山に生え、社寺の境内や庭園、切花用に植える落葉樹です。
樹高は約15メートル位。樹皮は薄く剥げ落ち美しい斑紋を残します。
6~7月、新枝の上部葉腋に白椿のような大きい花を1個付ける。
別名は、この木をインドの聖樹・沙羅双樹に擬したものだそうです。
コメント指摘通り「夏椿」正解です。此方では「沙羅樹」
と言ってます。
我が庭では100個前後の花が一斉に咲き、大変綺麗ですよ😊
台風が去った後のほうが雨が強かったですね。夜中に目が覚めました。
ふさわしい大木が林立ですね。
縦に撮られて荘厳さが伝わります。
ミソサザイは嘴開けて可愛らしいです。
紫陽花真ん中にしっかりと緑色の昆虫
見えましたよ。
背景暗く紫陽花が美しいです。
もう一回と指示されたのでしたんですが
変ですね、、。
目が鋭いですね。
翅広げていいタイミングで撮られましたね!
若いカワセミくんは胸張って空見上げて
ポーズが決まっています。
こちらではあまりカワセミみかけず残念です。
美しい青い翅の鳥ですね。
目が鋭いですね。
翅広げていいタイミングで撮られましたね!
若いカワセミくんは胸張って空見上げて
ポーズが決まっています。
こちらではあまりカワセミみかけず残念です。
美しい青い翅の鳥ですね。
『ムラサキツバメ」は蝶の名なんですね。
珍しいしそ科の花ですね。
下から順に咲いていくんですね。
「アオスジアゲハ」は綺麗な翅で驚きました!
紫色のあじさいに合って素晴らしい一枚です。
雨に濡れて一際美しいです。
ハナミズキ、面白い角度で斬新です!
淡い紫色の紫陽花が美しく、ちょうど長い触角の
昆虫がいて素敵な一枚です。
こちら地震、大雨共に大丈夫です。
コメント有難うございました。
2000年前もこのはなが池に咲いていて
古代人がこの花を見ていたんですね!
大賀博士は先輩で講義きかれたことあるなんて
凄いです、、。
蕾もふっくらして大きくトンボが丁度停まって
いいタイミングでしたね。
葉に露たまって気泡がでるんですね。
里芋の葉が近所にあるので、見てみます。
コメント有難うございます。
天候悪かったので、なんとか構図で頑張りました。
デジブックみて多彩なあじさいに驚きました。
大賀ハスは千葉市検見川(現在は東大植物研究所)で発掘された2千年前の蓮の実を大賀博士が発芽させた古代ハスです。
偶然ですが大賀博士は小生が在学していた高校の(当時は旧制中学)の先輩でして、古代ハス発芽に係る講義を受けたことがあります。
今では千葉公園をはじめ世界にまでも広がい美しい花を咲かせているそうです。
ミソサザイが気持ちよさそうに唄っていますし、緑の昆虫もこの季節を謳歌していますね。
美ヶ原高原のテレビ塔、台上の樹、レンゲツツジを配した構図相変わらず素晴しいです。
こちらでは滅多に見られませんので楽しませて頂きました。
シソの花にも変わったものがあるものですね、こちらも初めてです。
夏の暑い季節爽やかな色合いに癒されます。
ハナミズキの撮り方も面白いですね。
紫陽花に乗った触角の長い昆虫は何でしょうか?
シャッターチャンスが素晴らしいですね。
[タイトル]
誤 同じツバサキツバメ
正 同じムラサキツバメ
[コメント]
誤
結合ソフトで2枚アップされましたが同じツバ サキツバメでしょうか。
正
・・・同じムラサキツバメでしょうか。
上記の様に文字訂正させて頂きます。
コメントのご返事ありがとうございます。
晴れた美ヶ原高原は見たことが無くて霧がかかる風景よりも綺麗でしょうか!!
その様なお話聞くと晴れた青空の下に見える満開のレンゲつつじ風景も撮って見たいですね。
美ヶ原高原はレンゲつつじ満開で
色鮮やかな高原です。
なかなか晴天に行かれず残念です。
風景写真は天候が一番左右されてしまいますね。
台上の木の先は上田市方面です。
湖はないんですが、大河ドラマ真田丸
の舞台です。
歴史ある金山出石寺の紫陽花や大師堂の軒に止まって囀るミソサザイなど見て頂いてコメント頂きありがとうございます。
朝の出発時は大雨で山道辿り着けるかと心配もしましたが到着時は雨も止んで霧に包まれた境内は幻の中にいるようでした。霧の森を背景に紫陽花撮るのも粋なものですよ。
ヒマワリちゃんさんへ 小生のコメントの書き込みが後になって申し訳ありません。
[ハナミズキ]白いハナミズキをこんなにご紹介されますとナツツバキと間違えておりました。
白飛びもせずに上手く撮れて綺麗ですね。
「沙羅の花」名前はよく聞いていますが実際に目にするのは初めてです。
なんとも綺麗でこちらへキッスをしてくれと言われているようにも想えます(笑い)
[花びらに昆虫]上手く目の前に昆虫がおられて良かったですね。
沢山の花花を見せて頂いてありがとうございます。
1300年もの間、法燈守り伝える歴史ある寺ですね。
大木も旗も大きく揺れ霧も出て、天候は良くない様に感じました。
歴史ある出石寺の一角で囀ってる「鳥の王様・ミソサザイ」にも出会い、大きく口を開け美しく囀る姿は良く撮れてますね。また、
アジサイの花びらに居る、緑色の小さな昆虫の名前・・?
もっとアップで撮って欲しかったです。
このアジサイは、参道に咲いていたのでしょうか?
先日来、長野県で震度4~5強震でした。また、大雨で被害が出ている様子ですけれど大丈夫でしたか?
自然災害に油断は禁物ですから、注意が肝要です。
「台上の木」爽やかな高原の空気が広がって、あの、大ききな樹の先には何が有るのでしょうか。青く澄んだ美しい池にキラキラ太陽が反射している・・・想像しちゃいます。
開花出来る環境が素晴らしいのでしょう。
蓮とトンボの姿に、子供の頃を思い出しました。
広い蓮畑にいろんな色のトンボが群れ飛んでました。
今回初めて、植物も体の何処かで呼吸している事を知りました。勉強になりました。有難う御座いました。
鼻に砂を入れ体に吹き付けているのでしょう?
そして、耳が小さく見えるのでインド象かも。
動きが有って良く撮れた作品ですね。
焦らないで・・・と思うのですが・・・焦りますね😊
鳥は飛び立つ時より、羽一杯広げ降下したり止まったりする瞬間が綺麗ですよ。
カワセミ君ピントばっちり、大きい瞳が可愛いですね。沢山の小魚を食べて成長する事でしょう。
ホテルに泊まった朝は歩いてブルドーザーやロープウェイある坂山道を美ヶ原高原へと靄の中歩きながらレンゲツツジを撮りましたですよ。
当時に見たような美ヶ原高原テレビ塔だなと思い出していました。
見せて頂いてありがとうございます。
ヨシゴイが葦原にやってこられたのですね。
葦原に近づいても逃げても撮るチャンスはあるのですね。
小生も一度は撮って見たくてね。
[飛翔]イタチが入り込んでいたのですか。
それで一斉に飛んでいったのですね。
雛たちはイタチに狙われるのでは大変です。
[若いカワセミ]小生も以前は川の堤防散歩道で必ずと言ってくらいホーバリングや餌を獲る様子など採れていたのですが一切見る機会が無くなりましたです。
河川の工事は自然破壊して行けませんね。
色々と沢山ご投稿ありがとうございます。
結合ソフトで2枚アップされましたが同じツバサキツバメでしょうか。
茶色く外から見えても翼を広げた内側は紫色なんですね。
[珍しいシソ科の花]小生は最近でもテンプラにして酒のつまみにして食べておりますよ。
一度試食して観て下さい。
[紫陽花とアオスジアゲハ]アオスジアゲハは目にすることはありますが年々少なくなってきておりますね。
珍しい蝶図鑑の仲間に入って行くのでしょうかね。
ありがとうございます。
2000年昔の大賀ハスの色が目が覚めるような真っ赤な色とは綺麗ですね。
松山市考古館にある2000年昔の古代蓮は桃色に縦筋が入っております。
[トンボ]は蓮池に色々な種類がおり珍しく撮りに行きます。
[蓮の呼吸]とは珍しいですね。
お話を伺うまで知りませんでした。
ご投稿ありがとうございます。
像の鼻から砂塵巻き上げて噴き出すほこりかな
カメラマン見逃さずに上手く撮りましたですね。