![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/5925782c7809ea609f5a9d3e07645687.jpg)
題 名 [6月の花ヒョウヤナギ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 6月の花ヒョウヤナギが毎朝咲いた顔を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/979b20faec5ea5898d179dae1d2e20e6.jpg)
題 名 [水の都西条]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 西条市には、うちぬき水だけでなく湧水が出るところがあり、このアクアトピア水系の源泉
「観音水」もその一つです。
日本でも希有な地下水の自噴地帯「水の都西条」国の名水百選にも選出されているうちぬき水
/愛媛県西条市 | 瀬戸内Finder (setouchifinder.com)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/e6074f7cdc439f3c3e4954262add8777.jpg)
題 名 [ガクアジサイの花]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 装飾花で縁取られ、額縁のように見えるため額紫陽花(ガクアジサイ)といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/94cb2ceb250a523242bad27a5159d4d2.jpg)
題 名 [ギンバイソウ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 早くも入梅明けのニュースが報じられ、こちらも連日の猛暑に悩まされています。
相変わらずですが、庭に咲く花を送信させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/d109f941a07ddb283d2553bc35592c1a.jpg)
題 名 [クチナシ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 早くも入梅明けのニュースが報じられ、こちらも連日の猛暑に悩まされています。
相変わらずですが、庭に咲く花を送信させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/18e699463a8f38d035da1769fe2fc635.jpg)
題 名 [半夏生]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 早くも入梅明けのニュースが報じられ、こちらも連日の猛暑に悩まされています。
相変わらずですが、庭に咲く花を送信させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/ad48fe3cc58aac2bfbfadab63823e9f5.jpg)
題 名 [競 演]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト きれいな花が競い合っていますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/2f488bb639784df3a7163cdd94447a7d.jpg)
題 名 [もう直ぐ七夕]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 私の最寄り駅の広場にささやかな七夕の飾りがお目見えしました。
気が付けばもう直ぐ7月、お隣の湘南平塚七夕祭りが3年振りで行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/11cb1e0e7d26204e6db1c9347e88c8a1.jpg)
題 名 [ヤマユリ咲いた]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト そろそろ咲いたかと坂を20分ほど登って見に行きました。
一輪だけ素敵な姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/bbc26d616ee8d2cf88585e1b830a3f18.jpg)
題 名 [いろとりどりのお花さん]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 太陽を連想させる元気一杯のお花さんが咲いていました。余計に暑くなりました!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/e14fd08dcc70626a9ae4a5a7c73c5299.jpg)
題 名 [穂高連峰]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 霧ケ峰高原から見える穂高連峰です。主峰の奥穂高岳は3190mの日本第三位の高峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/5792fb5b186ec009daec923844dd5121.jpg)
題 名 [グライダー降下中]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 霧ケ峰高原はグライダーの発祥の地で、この日も盛んに飛んでいました。
コメントありがとうございます。
8日に平塚の七夕飾りを見て来ました。3年振り、以前より少し飾りが少ないように感じましたが楽しんで来ました。
ヤマユリはとても好きな花、姿だけでなく香りも大好きです。
もう長い間霧ヶ峰や蓼科に行っていないので元気なうちに行きたいなと思っています。
追加の説明ありがとうございます!西条市は本当に素敵な所ですね。
最近は渇水のニュースが有ったり、一転して豪雨による災害が報じられたりで何処か地球が狂って来ている
恐怖を感じます。水道の蛇口を捻れば直ぐに水が出る事に慣れていますが、世界では水に恵まれない人たちが
大勢いる事を忘れてはいけませんね。少しでも環境保護に努めないといけないと感じています。
*すばるちゃんさん
王冠のような豪華な花ですね。
西条市も湧き水が豊なんですね。
松本市もしない各所に無料湧き水所があります。
おそばやコーヒーに利用されています。
安曇野市にもありますが数は少ないです。
老舗のお菓子屋さんが一般にも水利用させて
くれます。
ガクアジサイは真ん中が花なんですよね。
*ロビンですさん
いつもお花がしっとりと情緒ある
お花が多いですね。
梅雨明けニュースもどこえやら大変な
選挙中のニュースでしたね!
*鳴尾浜さん
見事なあじさいですね!
*イゴマさん
ささやかでも七夕飾りはうれしいですね。
ヤマユリは野にあっても豪華ですね。
ひまわりに似て強い感じがしますが
元気もらえます。
皆様へ
霧ケ峰高原は思い出の地なんですね。
グライダー発祥の地なんですよ。
適した風が吹くようです。
コメントありがとうございました。
湧水は市内の至る所に湧き出ており隣町やら喫茶店などまでも市民のほとんどの家庭に自噴水として使用されているので一般の水道利用は少ないです。
農業面では道前平野の田園や野菜畑などにも大型ポンプ設置されており農業にも使用されております。
朝の収穫される野菜は直ぐに冷たい湧水で荒い落とされて道の駅や市場に出荷されてます。
「暑い日が続きホット一息つけさせて頂きました。」[水の都西条]を見て戴いて暖かいお言葉ありがとうございます。
花の好きなイゴマさまよくご存じです。
コメントが遅くなりました。
霧ケ峰高原からの景色は素敵ですね。此処には高校の寮が有り一度クラス全員で行きました。
高度と温度を測りながら車山を登った事を思い出します。家族で健保の保養所などに何回か行きましたが
グライダーの発着が出来る事は知りませんでした。
コメントありがとうございました。
暫く見に行ってないのでもうとっくに盛りは過ぎていると思いつつ今日少し涼しくなった頃に見に行きました。
まだ半分くらいの開花でビックリ!まだまだ楽しめそうです。
此処までは坂道を何とか登って来られます。最近の暑さで更にアップダウンのあるコースは暫くお預けです・・・・・・・
コメントが遅くなりました。
赤と白の紫陽花の共演、美しくてとても素敵ですね!今頃はもう盛りを過ぎてしまったと思いますが、暑いのに
頑張って咲いてくれましたね!
小生も若い頃に興味を持ち、入選して硯箱を記念品として頂いたことがありますが、今では全く投稿することはなくなりました。
庭で手入れもせずに放任状態ですが、毎年姿を見せてくれます。
コメントありがとうございました。
平塚の七夕には150万人の人出があるとか!歴史は知らなかったので調べたら1951年に始まったと
説明書きが有りました。私より少しだけ若い?様です。コロナも収まっていないので150万人は来ないでしょうね。
ヤマユリを庭に何回か植えましたが大昔に家で見るのは諦めました。その後見に行っていないので
もう盛りは過ぎてしまったかも知れません。
今年も[半夏生]の季節がやって来たのですね。そろそろかなと思い唯一見られる場所に行ったらさっぱり
綺麗になっていて一つも見る事が出来ずガックリ!何で葉が白くなるのでしょう?房の様に垂れ下がっているのは花ですか?
紫陽花もクチナシも素敵ですね!
コメントありがとうございました。
湘南平塚七夕祭りの飾りはとても豪華ですがコロナの為に去年も申し訳程度にちょっぴりしか飾りが無かった記憶があります。
今年は屋台無し、食べ歩きは禁止ともう一つ何かの禁止事項がありますが飾りを見に行こうと思っています。
今年は暑さでお花さん達も苦労しているみたいです。朝顔を日よけに育て初めていますが水やりしても
日が射すと葉がしおれてしまします。ちょっと心配です。
[水の都西条]水をポリ瓶に入れてお家でお茶やコーヒーを美味しく飲んで楽しむのでしょうか。暑い日が
続きホット一息つけさせて頂きました。秦野市にも何か所か名水と名付けられた湧水がありますが汲みに行った事はありません。
小さいのが花で周りに大きな花が咲いている様に見えるのは実際はガクなのでしょうか?庭の紫陽花は
もう枯れ始めましたがガクアジサイはまだ頑張っています。
「水の都西条は涼し気でいいですね。」
温暖な6月初旬頃からの土日等の夜は加茂川河川敷に家族連れや若者たちなどテント張ってキャンプしている人が多くいられます。
伏流水は市内の田園に始まって何処を掘っても自噴水湧水が出放しであるため使用されてます。
コーヒーや水割り使用するお店も大きなタンク車に積んで持って帰っています。
「さぞおいしいことでしょう。」ですから近隣の町からわざわざ車で酌んで帰ります。
西条とは伊予西条藩松平家であり紀州家の分家であります。下記URLをご参考にしてください。
https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/saijo-matsudaira
伊予西条藩の松平家は、初代紀州藩主徳川頼宣の二男頼純が1668年に五万石を分知されたことからはじまります。
伏流水のお話は西条市の田園や市民のお台所では石鎚山の伏流水を自噴水、湧水として使用されております市内の食堂や喫茶などでも伏流水が使われております。
すばるちゃんさんへ
水の都西条は涼し気でいいですね。観音水でコーヒーを淹れたら、さぞおいしいことでしょう。
ロビンですさんへ
半夏生は俳句の季語でよく使わさせてもらいます。
イゴマさんへ
ヤマユリきれいですね。坂道を20分歩かれるなんて、お元気ですね。
あずみんさんへ
奥穂高は日本で3番目ですか。昔会社の旅行で行ったことがあります。確かロープウェイで行ったら猿がいたような記憶がうっすらとw
霧ヶ峰高原からグライダーが飛ばされるのでしょうか?
着陸地点は何処になるのでしょう?
山百合綺麗ですね、大好きな花ですが庭に植えるといつの間にか消滅してしまいます。
色とりどりの花が咲き乱れる姿を見ると暑さを忘れさせてくれます。
拙宅の町の名前は穴川と言いますが実際には川も田圃もない所で羨ましく拝見しました。
紫陽花の季節ですが、額紫陽花は大好きです。
残雪の残る雪山 穂高連峰が綺麗ですね。
いつでも雪山が撮影できることいいですね。
高い山からグライダー降下中ですか。
気流に乗って飛んでいるのでしょうか。
これは観光客が乗られているのでしょうか?
湘南平塚七夕祭りが3年振りに催しされるのでしょうかね。
[いろとりどりのお花さん]夏の色らしい花が寄り添って植えられており綺麗ですね。
競演 題名そのものを表現されております。
今週の花は夏の花 地味で思いを込めているようにも思えて味わいを感じます。