お知らせ 年末最後の掲載になりますが あずみんさん都合悪くお休みといたします。
令和二年の10日年初めからは投稿される予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/5b6e2a51a813b1bbcc63cc536b29754c.jpg)
題 名 [元気よく!]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 2020年、元気に過ごしたいと思っています。よろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/d7c2be5436b1668be1d6ce90ac681dae.jpg)
題 名 [メタセコイア並木]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 東海大学湘南キャンパスのメタセコイア並木、今年も綺麗に黄葉してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/8ba0b7f65aa828ad9b075b2556f31aef.jpg)
題 名 [二度目の冠雪]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 大山(神奈川の山、雨降山とも呼ばれています)がまた少し白くなりました。
小さく好きな鳥1羽を入れて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/00da2934f6fb2ff44808afb95e74535c.jpg)
題 名 [ドウダンツツジの紅葉]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 晩秋の奥別子へ訪れるとドウダンツツジが燃えるように真っ赤に紅葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/cc9cc35d647e98769ccf14fc571e0509.jpg)
題 名 [エゾ松凍りつく]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 石鎚山にあるエゾ松も霧氷で凍り付いていた。厳しい冬がこれからやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/c221b2f4de736b9d698c00584540e29e.jpg)
題 名 [大銀杏]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 新居浜市に曹洞宗のお寺で、瑞応寺にある愛媛県指定天然記念物である。
樹齢800年樹高27m目通り8.5mの大銀杏である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/88873aff6d5bd48818ab7fb35033dbfe.jpg)
題 名 [疎水の秋]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 水飛沫が寒く感じますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/be9a3b79adb99173d5c05e128730596f.jpg)
題 名 [一般用]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 新年のご挨拶かねて3点添付させて戴きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/448075b66b66b8ad8fc1342abc961511.jpg)
題 名 [飛翔2932]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/fb74f9bdc4d28a80cecc81de283b0c41.jpg)
題 名 [飛翔2953]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/daf5f36ef2e37fa647ac56a97478ac14.jpg)
題 名 [兼六園 雪吊り]
投 稿 者 太っちょ猫さん
コ メ ン ト 金沢の冬の風物詩の一つです。雪があっても、なくても・・・美しい光景です。
令和二年の10日年初めからは投稿される予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/5b6e2a51a813b1bbcc63cc536b29754c.jpg)
題 名 [元気よく!]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 2020年、元気に過ごしたいと思っています。よろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/d7c2be5436b1668be1d6ce90ac681dae.jpg)
題 名 [メタセコイア並木]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 東海大学湘南キャンパスのメタセコイア並木、今年も綺麗に黄葉してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/8ba0b7f65aa828ad9b075b2556f31aef.jpg)
題 名 [二度目の冠雪]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 大山(神奈川の山、雨降山とも呼ばれています)がまた少し白くなりました。
小さく好きな鳥1羽を入れて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/00da2934f6fb2ff44808afb95e74535c.jpg)
題 名 [ドウダンツツジの紅葉]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 晩秋の奥別子へ訪れるとドウダンツツジが燃えるように真っ赤に紅葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/cc9cc35d647e98769ccf14fc571e0509.jpg)
題 名 [エゾ松凍りつく]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 石鎚山にあるエゾ松も霧氷で凍り付いていた。厳しい冬がこれからやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/c221b2f4de736b9d698c00584540e29e.jpg)
題 名 [大銀杏]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 新居浜市に曹洞宗のお寺で、瑞応寺にある愛媛県指定天然記念物である。
樹齢800年樹高27m目通り8.5mの大銀杏である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/88873aff6d5bd48818ab7fb35033dbfe.jpg)
題 名 [疎水の秋]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 水飛沫が寒く感じますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/be9a3b79adb99173d5c05e128730596f.jpg)
題 名 [一般用]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 新年のご挨拶かねて3点添付させて戴きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/448075b66b66b8ad8fc1342abc961511.jpg)
題 名 [飛翔2932]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/fb74f9bdc4d28a80cecc81de283b0c41.jpg)
題 名 [飛翔2953]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/daf5f36ef2e37fa647ac56a97478ac14.jpg)
題 名 [兼六園 雪吊り]
投 稿 者 太っちょ猫さん
コ メ ン ト 金沢の冬の風物詩の一つです。雪があっても、なくても・・・美しい光景です。
色々教えていただきありがとうございます。美空ひばりさんの話しなど楽しく読ませて頂きました。
短いコメントですがお礼まで!
お礼が大変遅くなりました、コメントありがとうございました。
メタセコイアはこの時期になると通りがかりにどうしてもシャッターを押したくなってしまいます。過去にも同じような
写真を投稿した記憶があります。
大山の雪は白くなっても直ぐに消えてしまいます。白く見えるのは富士山だけ、今日もくっきり綺麗に見えました。
お礼が大変遅くなりました。コメントありがとうございました。
お正月はどの様に過ごされたのでしょう、素敵な新年を迎えられた事と思います。
私は寒さに漸く慣れて元気にしていますが、そちらはやはり神奈川より寒いのでしょうね。ずっと白く見えるのは富士山しかありません。
此処のタゲリは一羽だけでした。目を閉じたり細めたり居眠りをしている様でした。此処に来る前に7~8羽の
群がいました。今年は群れとの遭遇は3回だけです。日の当たり方を色々変えてとても綺麗に撮れました。
兼六園の雪は今はどうですか?寒いけれど金沢や北陸に雪の降る時期に行ってみたいなと思っています。
今年の正月は暖かくて雪が全く降る様子無くどうしたのでしょうね。
朝起きて寒く感じて山を見上げてみれば白く富貴が降ってますが1日日中陽気な日が続くと雪が解けてしまいます。松の木の枝の雪吊りは四国でも少なくなりました。
金沢では毎年11月1日 から雪吊り作業が始まります。
兼六園の随一の枝ぶりを誇る唐崎松は5本の芯柱が建てられ、総数約800本の縄で枝を吊ります。その縄さばきも大変な技で、植木職人さんの作業風景を見ているだけでも感動ものですよ。
暮れからお正月にかけても石川を訪れる観光のお客様・・・多かったようです。
金沢に降り立ったら兼六園や金沢城公園は必見ですよね。
殊に兼六園の冬景色は・・・・人気です。でも、最近雪が少ないのですよ。一昨年のようなドカンッと大雪は困りものですが、チラチラ・・・くらいは降ってほしいものですよね。
兼六園の雪吊りは冬の風物詩の1つです。一昨年2月の大雪では、途中で何度も雪を振るい落とさなければ間に合わなかったでしょうが、あれ以来降雪は少ないようです。
大事な庭木があるお宅では雪吊りを施していますが、一般のお家では雪吊りもしなくなりました。
これから大寒を迎えますから・・・雪も何回かは降るでしょうね。雪吊りの松の美しい姿・・・カメラの被写体になりますね。
今年も写真を通じて楽しいお付き合い、どうぞよろしくお願いいたします。
*森に眩しい太陽の光!
本当に力が湧く気がします。
年明けは期待や希望が膨らんで、元気よく前へ進んで行こう・・・という気になりますね。
*天を突くように大きく立ち上がるメタセコイアの木々も、人の気持ちをおおらかにしてくれるものがありますね。
*そちらはお天気続きかと思えば、冠雪もあったのですね。北陸は案外暖冬傾向で、昨日は朝 少しの間みぞれが降りましたが、今日は青空広がって・・・日向にある温度計は15℃を指しています。
しかしやはり白山は真っ白です。
タゲリは群れでいましたか?私は去年初めて出会いましたが、美しい鳥ですね。
*ドウダンツツジの紅葉は燃えるような赤ですね。私の以前の住居は現在次男一家が暮らしていますが、玄関前の生垣はドウダンで、家を新築した時に夫と2人で園芸店から苗木を購入して植栽しました。新緑、スズランのように揺れる小さな白花、見事な紅葉、冬のシンプルな樹形・・・四季楽しめる樹木ですね。
*「新春」とはいえ、これからが冬本番ですよね。石鎚山のエゾ松も寒さの中・・・凍り付いて、それがまた美しい姿でもありますね。厳しい自然の風景を見ると「私達人間も負けてられない!」と教えられるものがありますね。
*樹齢800年の大銀杏・・・堂々たるものですね!
気が遠くなるような話ですが、葉の数を数えたら何枚くらいあるのでしょうね?葉が落ちた黄色の絨毯はフカフカ・・・でしょうね。
疎水に遊覧船があるのですね!
これだけの水飛沫が上がっているところを見ると、かなりスピードが出ているようにも思うのですが・・・、乗船の皆さん 楽しそうですね。
*新年のご挨拶、恐縮です。
今年も素敵なお花を沢山ご紹介くださいね。
花は見ているだけで心が和みます。
*白鳥たちの優雅な飛翔・・・・、素晴らしいですね。
ここ石川にも加賀市に白鳥たちがやって来る休耕田があり、私も毎年のように見に出かけます。
雪に覆われた白山を背景に羽ばたく姿を、アマチュアカメラマンがよく狙っていますよ。
新年あけましておめでとうございます。
年末〆の投稿日が12月末日にしているもので年頭のご挨拶を書かずに失礼しました。
ドウダンツツジの紅葉に出会い撮影にめぐり合わせるには気温やお天気が上手く合わないと写せません。
銅山峰の中腹迄上がれば樹木に出会うのですが燃える色を撮るのには晩秋押し迫り気温の低い時に撮るのが一番でしょう。
石鎚山連なる山々に上がれば蝦夷松・トドマツがよく目につきます。
霧氷・樹氷のつくのは初冬と厳寒期で違います。
厳寒期は雪が深くなるので素人カメラマンでは登れますが装備もあって大変です。
大山がこんなに近くにあっていいですね。
自転車でも名所へ行けるほど環境のよい所に住まわれて羨ましい限りです。
ケーブルカーでも遊覧しながら上がれる名所で野鳥探求にもいけますね。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ドウダンツツジはどうして燃えるような赤色に紅葉するのかについて調べると3つの条件が必要です。
1)日当たりの良い場所に植えること。
2)建物と植える所を離して昼と夜の温度差の大きい場所に植えること。
お昼はポカポカ陽気で夜はグッと冷え込むところがよいとされてます。
3)夏などは乾燥するので葉が傷むので適度な水やりと手入れをしましょう。
四国は多少は本土よりかは気温が高いでしょうが
標高1,982mともなれば日本列島の同じ高さの山と環境条件がほぼ同じように考えればよいのではと思います。
四国の平地は暖かく樹木は成長しやすいのでしょう。特に銀杏の木は胴回りこれ以上の樹木多くあります。
高知県大豊町 美空ひばり 幼少の大杉記念樹
http://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=416
日本一の大杉は驚くほどの一本杉です。
こちらでは背丈の低いものばかりですが、立派な樹形ですね。
エゾ松の樹氷、そちらでも見られるのですね。
大山も冠雪しましたか、神の山有難く拝見しました。
すばるちゃんさん 駄作にコメントをありがとうございます。
イゴマさんへ
千葉に飛来する白鳥は殆どがコハクチョウです。
過去にアメリカオオハクチョウが一度だけ飛来したことがありました。
昨年暮れは歯茎の腫れと痛みででどうなるかと思いましたが、開いていた歯科で切開してもらいすぐよくなりましたwおかげで年末孫たちとナガシマスパーランドで楽しむことができましたw
今年も色んなところで楽しい写真を撮りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。今年もよろしくお願い致します。
[元気よく!]は太い二股に分かれた幹の間から太陽を撮りました。今年一年、元気に過ごしたいなと思っています。
大山には何度か初詣に行ってます。ケーブルカーで行けるので楽に行けます。大山は家からは頂上が見えるくらい、
写真はタゲリを探しに自転車で行った時に撮りました。タゲリは下に小さく写っています。カラスが入っているのは
家に帰ってから気が付きました。
あけましておめでとうございます。
昨年は素晴らしい写真と楽しいコメントを楽しませて頂きました。今年もよろしくお願い致します。
*すばるちゃんさんへ
ドウダンツツジは本当に真っ赤に燃えている様ですね。エゾ松の霧氷霧氷は素晴らしい光景!どうも四国は暖かいとの先入観があり、この様な光景を見るといつも少し驚いてしまいます。
大銀杏の幹は見えませんが直径2.7m(計算は大丈夫かな?)、随分太いですね!
*鳴尾浜さんへ
疎水には遊覧船が行かっているのですね。すれ違いと方向転換が無理そう、何処かに広い所があるのですね。
船から秋の風情を愛でる、楽しそうですね!
*ロビン ですさんへ
ネズミさん新年をお迎えて楽しそうですね。鳥はコハクチョウでしょうか?青空を飛ぶ姿は素晴らしいですね!
今年もよろしくお願い致します。
*太っちょ猫さんへ
記憶を辿ると雪吊を行っている時期に兼六園を訪れた様な気がします。美しい光景ですね。今頃は兼六園は
雪景色になっているのでしょうか?
正月準備仕上がった兼六園 恒例の雪つりですね。
枝が折れるほどの雪が降る 積雪もすごいんでしょうね。松の枝先に白い雪の綿帽子は見たことがありますがいい作品が撮れるでしょう。
この一年間 元気よくご投稿頂いてありがとうございました。
新しいおを家族ともどもお迎えくださること祈念しております。
白鳥も青い空を気持ちよく飛んで行っておりますが目的地は決まっているのでしょうね。
2020年の年明けには気持ち良い新しい湖水で新年をお友達と一緒に迎えるのでしょうね。
この一年間大変お世話になりましたことお礼申し上げます。令和二年もよろしくお願いいたします。
京都の秋は撮る所が一杯あって毎日忙しく撮影ポイント変えながら撮りに行かれるのでしょうか。
疎水も大変よい所で 秋にはいきたいものです。
この一年間 休みなく早くからのご投稿に感謝申し上げます。
2020年もどうぞ宜しくお願いいたします。
令和二年の幕開けに元気よく光が差し込んで来る
新しい年の歴史を作りましょう。
神奈川県自慢の大山に二度目の冠雪綺麗ですね。
ご自宅からこんなに大きく撮れるのですか。
2020年もよろしくお願いいたします。