まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

水無月  20日(月)   6月13日(月)~6月19日(日)までの受付

2016-06-20 10:28:52 | 四季の自然風景


題     名  [陽だまりの中で]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  陽だまりの中の微笑ましい親子




題     名  [ 松 並 木 ]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  世界遺産になりバスが奥まで入れなくなり長い松並木を経て辿り着きました。




題     名  [ 羽 衣 の 松 ]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  天女が羽衣かけたと言われる美保の松原「羽衣松」を訪れました。




題     名  [ アワフキムシ ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  松の新芽に白い泡アワフキムシ(泡吹虫)の巣で幼虫が排泄物をあわ立てた泡状の巣を保護のため

         用いているのでこの名 がついた。(Wikipedia)

         ※皆さんの身の周りを探してみましょう。




題     名  [ モミのぼっくり ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  小櫃堰公園(おびつぜきこうえん)の遊歩道を散策、モミの大木に可愛いぼっくりが三々五々顔を出していました。

         一つのぼっくりを大きく紹介します「可愛い」ですね。




題     名  [ 百 花 繚 乱 ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  我が家の庭の花を紹介します。なでしこ、バラ、百合が所狭しと咲いています。




題     名  [ アオハダトンボ ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  わさび農場の川岸で黒羽で腹部が真っ青の綺麗なトンボが羽を休めていました。




題     名  [ ベニヒガサ? ]

投  稿  者  すばるちゃんん  さん

コ メ ン ト  6月に入って皿が嶺(標高約1,278m)登山2度目ですが赤いキノコに出会いました。

         赤いキノコの種類図鑑で調べてみるとタマゴダケに似ていたのだが みなさん確かでしょうか??




題     名  [ 銀 竜 草 ]

投  稿  者  すばるちゃんん  さん

コ メ ン ト  霧が流れる皿が嶺は山野草の宝庫と云われ中高年齢登山家には人気があります。

         この朝は銀竜草の撮影を撮り直しに再度上がりました。

         (注) 先週掲載の題名「ドブーン子」はコンテスト投稿の為に勝手ながら入れ替えさせて頂きましたことお詫び申し
         
            上げます。
コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水無月  13日(月)  6月6... | トップ | 水無月  27日(月)  6月20... »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きぬ太君さんへ  それはお困りで (すばるちゃん)
2016-06-23 17:22:15
 きぬ太君さんへ
梅雨時の腰痛にはご用心をして下さいまし、そのままズートご病気餅持ちになるか四季通じて痛み感じる様になってもいけませんので無理なさらずに診察受けて下さいませ。
毎日、PCに座り過ぎではありませんか!!
1万歩は歩きましょう。
これからも撮影して頂かねば困ります。
 「アワフキムシは、調べると草などでも見られる」
ええっ !! そうなんですか。
皿が峰に上がった時に山野草の茎に白い泡が時々見られたのでカマキリなどのタマゴかな??
良く見てみると小さな虫が数多く見られました。
肌かかゆくなるのでそそくさと通り過ぎました。
ヒョットして同じものかもしれませんね。
「モミのぼっくり 」は「モミの葉っぱ」が立っているので
松葉に似ているのですね。
返信する
鳴尾浜さんへ  ご訪問に御礼 (すばるちゃん)
2016-06-23 17:09:56
 鳴尾浜さんへ
ご訪問頂いて御礼に感謝いたします。
露も本格的になって暴れ雨 一日の梅雨のひと休みも暑くてなりません。
「小生は老人力のせいか」だなんて今から老け込む気心ではどういたしますか。
「部屋の気温が30度になっても暑さをあまり
感じない」それはいけませんね
診察してもらった方が良いのではと思いますよ。
返信する
すばるちゃんさんへ (きぬ太君)
2016-06-23 15:11:41
すばるちゃんさんへ
赤いキノコと銀竜草は高山で深く暗い場所に足腰が丈夫でないと撮影に行けません、再度の登山お疲れ様です。
返信する
あずみんさん (きぬ太君)
2016-06-23 14:58:42
あずみんさん
百 花 繚 乱は行き届いた手入れに花々も嬉しそうですね、蝶やトンボが来るのが待ち遠しいですね、アオハダトンボは何時見ても良いですね、瑠璃色した身体が眩しいです。
此方ではシオカラトンボやシオヤトンボ位です、以前アオハダトンボをUPしましたが7月中旬に我が家に飛んできました、あれから見ていません。
返信する
ロビン ですさんへ (きぬ太君)
2016-06-23 14:51:12
ロビン ですさん
羽衣の松と松並木は古木が多く世界遺産に指定されて、訪れたことが在りませんが見せていただき有難う御座います。
以前バスの車中から戸田漁港から富士山が見えたのが印象に残って居ます。
返信する
鳴尾浜  さんへ (きぬ太君)
2016-06-23 14:45:12
鳴尾浜  さんへ
参詣帰りの親子が鳩と戯れている姿微笑ましいですね、陽だまりと手水舎の影が取り合いが良いですね。
返信する
ロビン ですさんへ (きぬ太君)
2016-06-23 14:38:30
ロビン ですさんへ
アワフキムシとモミのぼっくりは検索して色々なことが分かりました、何方もぼっくりを写しこみました。
名前が分からないとWEBで画像検索しています。
返信する
あずみんさんへ (きぬ太君)
2016-06-23 14:31:32
あずみんさんへ
大雨洪水警報が解除され明るくなってきました。
何時も見たていたのですが今年初めて
調べて分かりました、泡中で隠れているそうです。
モミのぼっくりの縞縞模様で可愛いです、下から見上げて、新しい発見がありました。
返信する
すばるちゃんへ (きぬ太君)
2016-06-23 14:24:56
すばるちゃんへ
大雨の木曜日朝から腰痛になってます。
アワフキムシは、調べると草などでも見られるとの事、稲荷神社の松の木に白い泡が多く花が咲いたようでした、中に小さな虫がいることが調べて分かりました。
「モミのぼっくり 」は※松の葉の向こう側※の件、松葉では無く「モミの葉っぱ」が立っていました、10Mの大木でぼっくりが三々五々付いて居ました。
返信する
すばるちゃんさん、あずみんさん、ロビン ですさんへ (鳴尾浜)
2016-06-23 13:23:28
コメントありがとうございます
大分暑くなってきました
小生は老人力のせいか、部屋の気温が30度になっても暑さをあまり
感じないので、家内に熱中症になるよと怒られてますw
返信する
あずみんさんへ お忙しいのに感謝 (すばるちゃん)
2016-06-23 09:41:33
 あずみんさんへ
毎日お忙しいのに再度のご返事頂いてありがとうございます。
春から初夏にかけて あずみんさんの好きなお花畑に沢山色とりどりの鮮やかな花を咲かせているそれを撮る楽しみ写真一枚見てもその様子が十分に伺えます。
蝶やトンボもこれだけの花が咲いていれば甘い蜜を吸いに飛んで来るでしょう。
トンボも結構住みやすいので大きいのが黒紫漆の羽で艶やかに光見せながら美しいですよ。
小生が撮影の旅で ワサビ田農場へ訪れていれば毎日、昆虫網では無くカメラぶら下げてトンボを追っかけているでしょう。
水車も好きな風景なので清らかな淵で撮るでしょう。
以前に訪れた時はトンビが水車に下りてきて待っているのを撮ったことがありました。
返信する
ロビン ですさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2016-06-23 09:31:22
 ロビン ですさんへ 
いつも見て頂いてコメントを頂きありがとうございます。
真紅のキノコを森の中で見つけて撮影。
綺麗な色なので驚きました。
先輩も山野草に詳しいのに初めてとのお言葉に残念。
根っ子から頭まで全体が真紅なので不思議です。
 幽霊のような花の銀龍草は温暖な低山にはよく見られるのですね。
初めて見つけるまでは大変な苦労しましたが一個小さな銀龍草らしきもの見つけると次々と辺りに群れとなり現れており誠に幽霊のように立っていました。
千葉の自然公園などは四国よりも暖流が流れており暖かいので珍しいキノコも多いのではと推察します。
 羽衣の松が浜辺に綺麗に立ち並ぶ松林で晴れれば富士山が見えて綺麗でしょうね。
流石に誇らしい世界遺産の風景ですよ。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2016-06-23 08:48:46
コメント有難うございます。
好きな花を手当たり次第植栽して
隙間なく雑多な花の園ですが、
毎朝見るのが楽しみです。
雨の後はことに花色が美しいです。
ロビンさん宅の希少な花々と違って
手入れいらずの花が多いです。
トンボも蝶もまだまだこちらは飛び交って
賑やかで、田舎はいいですよ!
返信する
すばるちゃんさん (あずみん)
2016-06-23 08:44:03
コメント有難うございます。
好きな花を好きなだけ植えてご覧の
通り密集花の園になっています。
トンボは結構大きくて翅黒く体ブルーで
美しく、わさび農場の川岸で飛び交っていました。
返信する
あずみんさんへ (ロビン です)
2016-06-22 23:47:19
 コメントを頂きながらお礼のコメントガ遅れ失礼しました。
 美保の松原には連絡船で渡るのですが、駿河湾から見える富士に期待したのですが、この時期は姿を見せるのは希でしてこの日は完全に雲の中でした。
 世界遺産になってバスが入れなくなりましたが、これまで見られなかった松並木が見られました。
 コメントを頂きありがとうございます
返信する
すばるちゃんさんへ (ロビン です)
2016-06-22 23:39:36
 真紅のキノコ、勿論はじめてですが見事な色合いですね。
 銀龍草は千葉の自然公園でも見たことがありますが、幽霊のような花ですね。

 羽衣の松をご覧頂きコメントをありがとうございました。
 季節によっては富士山も見られるのですが、この季節では殆どNGです
返信する
あずみんさんへ (ロビン です)
2016-06-22 23:26:53
 お庭で沢山の花が咲き乱れていますね。
 お手入れが行き届いていてどの花も綺麗に咲かせていて素晴しいです。
 アオハダトンボははじめてですが美しいトンボですね。
 こちらでは蝶もトンボも滅多に見られなくなってしまいました。
返信する
きぬ太君さんへ (ロビン です)
2016-06-22 23:20:27
 アワフキ虫の名ははじめてですが、以前確かに白い泡のようなものを見たことがありました。
 モミのぼっくりもはじめてですが、博識のきぬ太君さん流石ですね。
返信する
鳴尾浜さんへ (ロビン です)
2016-06-22 23:12:25
 神社でしょうか? 陰陽がハッキリした作品で鳩の遊ぶ姿と小さな子供さんの動きが微笑ましいですね。
 最近は盗撮などで知らない人にレンズを向けるのが難しいい時代になりましたが子供さんはいいですね。 
返信する
あずみんさんへ  コメントに感謝 (すばるちゃん)
2016-06-22 08:25:55
 あずみんさんへ 
ご鑑賞頂いてそれぞれに細やかなコメントを頂きありがとうございます。
森の中歩いていると赤いキノコ鮮やかな色が目に飛び込んできてハッと感動を頂いて撮りました。
群れだって咲いていればと欲もありました。
 次にWikipediaで調べましたらギンリョウソウと掲載ありシャクジョウソウ科の多年草で腐食植物だそうです。
森林の材床に栄え、周囲の樹木と外菌根を形成してきょうせいするそうです。
跡は要約させて頂きます。
返信する
すばるちゃんさん (あずみん)
2016-06-22 07:43:37
赤いキノコは真っ赤ですね。
森の中に鮮明な紅色は目立ちます。
銀竜草はキノコではなく草なんですね。
真っ白でこちらも森の精のようです。
皿ヶ嶺は台状の形しているんでしょうか?
花の宝庫でハイキングにいいですね。
返信する
きぬ太君さん (あずみん)
2016-06-22 07:39:43
アワフキムシは気が付かなかったです。
今度注意してみてみます。
モミぼっくり,大きい実でしょうね。
よこ縞入って面白いです。
こちらではヒマラヤ杉ぼっくりを見かけます。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2016-06-22 07:35:32
世界遺産登録で有名な三保の松原なんですね。
堂々とした大木で、潮風にみな斜めになっているのが
動きが出て美しいです。
羽衣の松も何代かに更新されたようですね。
富士山に松並木、広重の絵のような光景でしょう。
返信する
鳴尾浜さん (あずみん)
2016-06-22 07:31:10
陽だまりの中、仲良し親子さんですね。
神社にお参りして、鳩を見て、女の子も
ママと楽しい一日だったことでしょう。
返信する
あずみんさんへ 百花繚乱に乾杯 (すばるちゃん)
2016-06-21 08:57:49
 あずみんさんへ
「百花繚乱」題名に相応しく明るく綺麗に咲きほころんでおりますね。
お花が好きで四季色々と花畑に咲かせているのですね。
これからの季節は百合の種類が多く咲く時期であり香り高く毎朝見るのが楽しみです。
 「アオハダトンボ」異例な錦色下輝きの羽が美しいですよ。ワサビ田の清水に育ったアオハダトンボの環境も良く早くから見られるのですね。
四国ではまだ目にしておりませんんが古代ハスが咲き始めたのでボツボツ見られるようになるでしょう。
返信する
きぬ太君さんへ  モミのぼっくり  (すばるちゃん)
2016-06-21 08:50:27
 きぬ太君さんへ  
松の実かと今まで思っていましたですよ。
これはマツポックリにそっくりさん。
松の葉の向こう側に見えているのは「モミのぼっくり」なんですか。
改めて認識いたしました。
返信する
きぬ太君さんへ  松 2題にご挨拶 (すばるちゃん)
2016-06-21 08:46:19
 きぬ太君さんへ 
松ぼっくり2題揃ってしっかりした体格で質実剛健な様相が見受けられます。
松の葉が緑の初夏を感じさせてこれからしっかり実るのですね。
白い泡を良く目にしていましたが「アワフキムシの巣で幼虫が排泄物をあわ立てた泡状の巣を保護」そんな虫が潜んでいるとは知りませんでした。
よく御存じですね。
返信する
ロビン ですさんへ 羽衣の松に乾杯 (すばるちゃん)
2016-06-20 10:59:07
 ロビン ですさんへ 
世界遺産登録された羽衣の松に松並木。
この様に見せて頂くと大変綺麗ですね。
まだまだこの歳になっても観光に言っていないんですよ。
二湾の遠くから殆んど行きましたが 神奈川・鎌倉辺りが
最後に訪れる所になるのではと思います。
見せて頂いてありがとうございます。
返信する
鳴尾浜さんへ  陽だまりの中で 乾杯 (すばるちゃん)
2016-06-20 10:54:11
 鳴尾浜さんへ  
今週の「陽だまりの中で」火のあたる当たらない場所などの明暗利用しての撮影が取り口に活かせていますね。
そのことをズバリと題名に表記するいいですね。
なかなか題名を付けることは難しく書生も困っています。
題名でその一枚の写真が活かされます。
見せて頂いてありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

四季の自然風景」カテゴリの最新記事