お知らせ
今週の画像掲載時間が大変遅くなりご迷惑おかけしましたことお詫びいたします。
昨日、一名を除いた会員の皆さんからは午後4時頃には掲載画像送付済み揃っておりましたので
Goo blog画像ホルダーに揃っている画像を保存整理して残る一命を遅くまで待っていましたが
届かず作業を一旦中止しました。
本日、管理人は仕事出勤のためGoo blog作業が出来ず18時過ぎに帰宅した次第故、掲載作業に
取り掛かった次第です。遅くなりましたことご理解くださいませ。 管理人

題 名 [西条市の全貌風景]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 展望台を兼ね備えた考古歴史観から見る東三方ケ森と西条市を望む風景です。沖には瀬戸内海の島々が見えます。
海岸の左方向の白色、赤白交じりの煙突は日新製鋼、住友重機東予工場右方向の赤い天井クレーンは
今治造船所西条工場です。遥か海の対岸は広島県呉・三原・尾道等々や岡山方面です。

題 名 [西条市西部加茂川河口域]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 展望所から西部地域の加茂川河口域を撮影。加茂川に架かるアーチ橋がメロディー橋と言われ欄干をたたくと鉄筋
奏でられます。
メロディ橋の右側にある鉄筋校舎が県立西城農業高校、流れが海に出た河口に白色鉄塔周辺が東港で
阪神地区へオレンジフェリーが入出港しています。現在の西条市の世帯は50,717世帯、人口数198,906人です。

題 名 [菜の花と梅の花]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 市民の森公園に咲き始めた全国各地の梅の花と名の花が咲き始めていました。

題 名 [雨上りの散歩道]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト こんな時代もあったなぁと懐かしい風景ですw(日報連なら支部秋の撮影会)

題 名 [青軸梅]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト ここに来て関東も冷え込んできました。昨日は初霜、薄氷も張り冬らしくなりました。

題 名 [黄梅]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト 膨らんできた河津桜の蕾も立ち止まっています。

題 名 [長寿梅]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト 青軸梅、黄梅 長寿梅の花3点を添付させて頂きます

題 名 [蝋梅咲く]
投 稿 者 太っちょ猫さん
コ メ ン ト 陽の当たる遊歩道でホッコリ咲いた蝋梅の花・・・。

題 名 [寒咲きの桜]
投 稿 者 太っちょ猫さん
コ メ ン ト 眩しい早春の陽射しを背に・・・。

題 名 [吾妻山にて]
投 稿 者 イゴマさん
コ メ ン ト 神奈川県二宮町の吾妻山は菜の花が見頃を迎えています。富士山も美しく見えました。

題 名 [シロハラかな?]
投 稿 者 イゴマさん
コ メ ン ト 平塚市総合公園で撮りました。多分シロハラだと思います。近づいても逃げませんでした。

題 名 [シメ?]
投 稿 者 イゴマさん
コ メ ン ト これも総合公園で撮りました。シメだと思いますが最近あまり見かけなかったので間違っているかも知れません。

題 名 [絶景の屋上]
投 稿 者 あずみんさん
コ メ ン ト 安曇野市庁舎屋上から見た、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。

題 名 [連峰への真っ直ぐな道]
投 稿 者 あずみんさん
コ メ ン ト 美しい雲と後立山連峰に向かう真っ直ぐな道です。
今週の画像掲載時間が大変遅くなりご迷惑おかけしましたことお詫びいたします。
昨日、一名を除いた会員の皆さんからは午後4時頃には掲載画像送付済み揃っておりましたので
Goo blog画像ホルダーに揃っている画像を保存整理して残る一命を遅くまで待っていましたが
届かず作業を一旦中止しました。
本日、管理人は仕事出勤のためGoo blog作業が出来ず18時過ぎに帰宅した次第故、掲載作業に
取り掛かった次第です。遅くなりましたことご理解くださいませ。 管理人

題 名 [西条市の全貌風景]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 展望台を兼ね備えた考古歴史観から見る東三方ケ森と西条市を望む風景です。沖には瀬戸内海の島々が見えます。
海岸の左方向の白色、赤白交じりの煙突は日新製鋼、住友重機東予工場右方向の赤い天井クレーンは
今治造船所西条工場です。遥か海の対岸は広島県呉・三原・尾道等々や岡山方面です。

題 名 [西条市西部加茂川河口域]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 展望所から西部地域の加茂川河口域を撮影。加茂川に架かるアーチ橋がメロディー橋と言われ欄干をたたくと鉄筋
奏でられます。
メロディ橋の右側にある鉄筋校舎が県立西城農業高校、流れが海に出た河口に白色鉄塔周辺が東港で
阪神地区へオレンジフェリーが入出港しています。現在の西条市の世帯は50,717世帯、人口数198,906人です。

題 名 [菜の花と梅の花]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 市民の森公園に咲き始めた全国各地の梅の花と名の花が咲き始めていました。

題 名 [雨上りの散歩道]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト こんな時代もあったなぁと懐かしい風景ですw(日報連なら支部秋の撮影会)

題 名 [青軸梅]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト ここに来て関東も冷え込んできました。昨日は初霜、薄氷も張り冬らしくなりました。

題 名 [黄梅]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト 膨らんできた河津桜の蕾も立ち止まっています。

題 名 [長寿梅]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト 青軸梅、黄梅 長寿梅の花3点を添付させて頂きます

題 名 [蝋梅咲く]
投 稿 者 太っちょ猫さん
コ メ ン ト 陽の当たる遊歩道でホッコリ咲いた蝋梅の花・・・。

題 名 [寒咲きの桜]
投 稿 者 太っちょ猫さん
コ メ ン ト 眩しい早春の陽射しを背に・・・。

題 名 [吾妻山にて]
投 稿 者 イゴマさん
コ メ ン ト 神奈川県二宮町の吾妻山は菜の花が見頃を迎えています。富士山も美しく見えました。

題 名 [シロハラかな?]
投 稿 者 イゴマさん
コ メ ン ト 平塚市総合公園で撮りました。多分シロハラだと思います。近づいても逃げませんでした。

題 名 [シメ?]
投 稿 者 イゴマさん
コ メ ン ト これも総合公園で撮りました。シメだと思いますが最近あまり見かけなかったので間違っているかも知れません。

題 名 [絶景の屋上]
投 稿 者 あずみんさん
コ メ ン ト 安曇野市庁舎屋上から見た、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。

題 名 [連峰への真っ直ぐな道]
投 稿 者 あずみんさん
コ メ ン ト 美しい雲と後立山連峰に向かう真っ直ぐな道です。
安曇野市は北アルプス常念岳のおひざ元で
田園広がる農村地帯です。
まだまだ豊かな自然が残っていて写真撮って
保存の意味でも撮り続けていきたいです。
みて下さってうれしく思います。9090
コメントが大変遅くなりました、スイマセン!
*すばるちゃんさんへ
西条市の広々とした眺めは気持ちが良いですね。赤い天井クレーンは良く分かりませんでした。造船業は中韓に
押されている様ですが元気になって欲しいですね。メロディー橋は「さくらさくら」「ふるさと」、実際に叩いてみたいです。
[菜の花と梅の花]、春らしい素敵な光景ですね!
*鳴尾浜さんへ
散歩をしている親子連れ、水溜りに姿を映し昔を思い出す光景。娘が幼い頃歩くのが好きで散歩で疲れた事を思い出しました。
日報連、入会した事は有りませんが、亡くなったとの事、少し寂しい気がします。
*ロビンですさんへ
家の豊後梅の開花はまだですが、ウォーキング途中や平塚総合公園の梅林は見頃を迎えています。
梅の花をとても素敵に撮られていますね。[黄梅]はちょっと梅には見えませんでした。初めて見る梅でした。
*太っちょ猫さんへ
蝋梅はお正月前に蕾の付いた枝を部屋に飾ると元旦に部屋の中を香りで一杯にしてくれました。何時の頃からか
年末に咲き始める様になりました。温暖化の影響?
逆光気味に撮った[寒咲きの桜]とても素敵ですね。先日平塚総合公園に行った時、早咲きの「玉縄桜」が咲いていました。もう春はそこまで来ている様ですね!
*あずみんさんへ
市庁舎屋上から見る山々の光景は本当に素敵ですね。こちらでは見られない光景、あこがれを感じます。
一本道も気持ちが良いですね。広々とした畑、これ程広い畑は中々見られません。
お礼が大変遅くなりました、コメントありがとうございました。
ハッキリと分かる鳥は全体からみたら少ないです。特にシギチドリの類は皆似ていてさっぱり区別が付きません。
吾妻山には去年は体調を崩して行けませんでした。以前行った時は何回行っても富士山が綺麗に見えませんでしたが
今年は一回目で美しい富士山が見られてラッキーでした。
お礼が大変遅くなりました、コメントありがとうございました。
菜の花を広く入れると富士山が小さくなり撮り方をどうするか迷ってしまいました。最近家の近くでも富士山が
美しい姿を見せてくれてます。心なしか雪が減って来ているように感じています。
シメはこの吾妻山で初めて見て今回の平塚総合公園は2度目の出会いです。でも、それ程珍しい鳥では無いのではと思います。
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
菜の花の便りは色々な所から聞きますね。ウォーキング途中でも良く見かけます。菜の花が終わる頃には桜が
咲き始めます。今年はその時期にもう一度行ってみようと思っています。
シロハラとシメには久しぶりに会いました。家の近くには来ないので貴重な出会いでした。
桜が寒そう・・まぶしい早春の咲きは夕暮れ時でしょうか? 色合いも暗く見えて陽の当たりも縁了しがちのようでもあって寒そうな印象を感じます。
色合いからくる印象がそうさせているのでしょうか。
日本海側は明日からも雪の天気予報で寒いでしょう。
場所の限られた込み合う人混みのようなへは避けて撮影に出かけましょう。
自然豊かなか海岸や低山など人を避けていけばよいでしょう。
あずみんさんへ 全国の梅の木が植えられて
あずみんさんへ
この八堂山の斜面には全国の梅の木が植えられており花咲くと赤身の濃い花やらピンクの花など咲き乱れて菜の花とコントラスト良く綺麗です。
野鳥も多種にわたり多くおり梅の花と一緒に写せます。加茂川の河口に見える海は燧灘であり海苔網養殖が盛んです。
右手には今治造船も見えます。
ここ八堂山に上がれば北の方角へ一望の眺めが出来て
山河あり四季の花々が多く咲いており四季にわたってくる野鳥の種類が多く映せて楽しい所です。
西条市のながめは素晴らしいですね。
菜の花と梅の花、取り合わせが春らしいです。
四国はもう春なんですね!こちらまだまだです。
*鳴尾浜さん
いつも視点がユニークです。
*ロビンですさん
いろんな梅があるんですね。黄色や赤は
見たことありません。綺麗に撮られていますね!
*太っちょ猫さん
黄色の蠟梅が空と裸木背景に春到来を告げていますね。
逆光で寒桜が白く美しいです。
*イゴマさん
いろんな鳥ご存じですね。
菜の花越しに富士山は絶景です!
*皆様へコメント有難うございます。
信濃路はまだまだ冬です。
新型肺炎が心配なので、できるだけ外出は避けようと思っていますが、やはり難しいですね。よく睡眠をとって体力を温存するしかないでね。
昨日、今日とポカポカ陽気になり、梅も桜もだいぶ咲いてきました。
そちらはまだ寒いようで飛行機雲が流れていますね。
シロハラはこちらでも見かけますが、シメと言う
鳥は見たことがなく、珍しい鳥なのでしょうね。
春はすぐそこまで来ていますね。
梅と菜の花も咲き乱れ、いままさに春爛漫ですね。
どんなに暖かくても爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳では雪景色が見えるのですね。
見えない年はありませんね。
高い山には雪景色が綺麗です。
安曇野市庁舎屋上から見られたのですか。
以前に聞きましたが福井県庁屋上からも見えると聞きました。
珍しい野鳥を見せて戴きました。
瀬戸内へは時たま飛んできて目にいたします。
吾妻山に菜の花が咲いているとは全国的に寒暖差があまりないのですね。
瀬戸内では予讃線の線路に沿って伊予灘線風邪を受けながら菜の花が満開になっています。
今年は日本海側も暖かいんですね。
瀬戸内海と同じように春を告げる蠟梅の花や寒咲き桜などが咲いてあまり気温は変わりませんですね。
それにしても石川県と聞きましたらブルブル寒さ感じます。
日本ではのわびさび感じる見事な盆栽ですね。
お借りして床の間に侵させて頂きましょうか。
お孫さんとお散歩でしょうか??
いい雰囲気ですね。
随分と歩かれたのでしょうか??