![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/e21e8f001454023709eb8bde89110653.jpg)
題 名 [Tシャツアート展]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 当市にある垣生マリーナで写真を愛する市民から投稿された作品プリントされた
Tシャツアート展開かれてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/52986397dee5275e6a80c96ca617aae3.jpg)
題 名 [河川の夕景]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 四国中央市に流れる関川河川に一面のススキが夕日沈むころ赤く染まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/81fab37514e128e8f80046a26367b5e5.jpg)
題 名 [冬の水鳥たち]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 加茂川の河口にある西条市禎瑞 ちょうど干潮時間の河川の流れる筋に至る所に冬の水鳥が
集まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/19229ad4377b8e87b17df60e6f18f1e8.jpg)
題 名 [京都御所の銀杏]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 仕事で行ったときに撮りましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/ee3b3d8988e8024f7d3b509627046f16.jpg)
題 名 [京都御所の紅葉]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 仕事で行ったときに撮りましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/4b054cec1202b6049699c5d218a1f886.jpg)
題 名 [ヒマラヤ桜]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 小さな公園に一本の花を咲かせている木が有りました。ソメイヨシノの狂い咲?根元に
ヒマラヤ桜の札が有りました。調べたら咲く時期は11~12月だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/cb056b45f7a14b9842a380ce892332c3.jpg)
題 名 [メタセコイアの並木]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 平塚市総合公園のメタセコイアが美しい姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/ae0c85125860aaa914b7c49fc466f869.jpg)
題 名 [中学校に続く道]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 子供たちが通った中学校への通学路、133段の階段を登ると学校が目の前にあります。
落ち葉の季節になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/144fb509b419377d29f5825f50cb3ac4.jpg)
題 名 [竹灯り]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 穂高神社で1万本の竹筒の中の蝋燭が灯されました。毎年恒例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/73602dd4e89bd9f7d0b61664f2c4b736.jpg)
題 名 [野沢菜と信濃富士]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 安曇野の晩秋の畑風景です。野沢菜、ネギ、ホウレンソウが植えられています。
近隣の田園や海や山などは基本的に冬鳥・夏鳥など式音連れとともに飛んできますが今年は花や紅葉等とと同じよう遅れたり来なかったりしております。
同じ所へ飛んでこない野鳥は情報頼りに追っかけて行きます。クロツラヘラサギ、マナヅルにコウノトリ等は基本的に決まった場所に飛んできます。
オオバンは広い田園の水路に雛連れて多く見かけます。見られる野鳥も減少気味ですよ。
白いクロツラヘラサギ、マナヅルにコウノトリ等々、色々な鳥が飛来して良いですね‼️最近は鳥探しにあまり行かなくなった事も有りますが、やって来る鳥その物が減っているような気がします。昨日だったか
ニュースで、琵琶湖でオオバンが数十羽死んでいるのが見つかったと報じていました。鳥インフルエンザかは?らしいですが、冬鳥が来る季節は心配ですね。
コメントありがとうございました。
メタセコイアの黄葉、日光の当たり方が丁度良かったのかとても綺麗に撮れたと思っています。写真を撮っている方が結構いました。もう今頃はあらかた葉が散ってしまっているかもしれません。
コメントが遅くなりました。
銀杏はこれから黄色に色づき始める時に撮ったみたいですね。少しお仕事で行くのが早すぎた様で残念でした。もみじの紅葉は素晴らしい‼️こちらは見頃でとても美しくて良かったですね‼️
コメントありがとうございました。
年々体力気力が衰えていく気がして、これではならじと何とかウォーキングやサイクリングに励んでいます。133段の階段を上るはやはり大変です‼️
ヒマラヤ桜は自分も今回初めて知りました。名札が無ければ十月桜と思ったかもしれません。メタセコイアの黄葉は真っ赤な紅葉と違った美しさが有りとても素敵、大好きです。
コメントが少し遅くなりました。
一万本の竹が温かに赤く灯り行列している光景、素晴らしいですね。一たいへん‼️度でも見てみたいと思い出しました。ろうそくを沢山灯すのは大変‼️どなたがな何人がかりでするのでしょう?
野沢菜、ネギにほうれん草、どれも大好きな野菜です。この畑もやがて雪に覆われるのでしょうね。
コメントのご返事が前後してしまいごめんなさい。
「Tシャツアート展は暗い海に浮かび上がる白いTシャツまでのグラデーションがきれいですね」
陽の沈む時間を見計らって海岸に行きましたが夕日差し込む西側に三崎と山があるのを忘れておりましてこの日は曇り空で明暗不足になりました。
東向いて撮影すれば大型フェリーが背景に入ります。
また、南向きに撮影すればヤシの木が高く並んで背景に撮れます。
海浜マリーナ展だから北向きで海を入れて撮影した画像を選びました。
冬鳥の季節早いものですね。
満潮時 干潮時に遠浅海岸へ撮影に来てると沢山の種類の冬鳥たちが集まっています。
黒い鴨たちの中に白いクロツラヘラサギが居りました。冬鳥は遠い国から飛んで来ても皆んな仲が良いですね。
今月の初めには高知県四万十町の田園にマナヅルが30羽 コウノトリ5羽が飛んで来て今でも居ります。
「沢山のTシャツに写真をプリントして吊るして展示、壮観ですね。」
この写真はスマホで撮影した人々がインスタグラムに投稿されて選ばれた写真ばかりです。
「ススキが赤く染まる光景美しいですね‼️」
車で走っていたら夕日沈みながら綺麗な赤い輝きが目に飛び込んできて撮影したのですが夕日が眩しくて河川敷に不要物や松三しているのが分からずに撮影してしまいパソコンに取り込んでしまったと思いました。
今朝は昨夜から強い風が吹いており朝には雪が降っているのではないかと早起きすれど豪風だけで白い雪はありませんでした。
砂浜の海岸での丁シャツアート展は高知県黒潮町では太平洋側の広い砂浜で古くから夏に催しされている人気なイベントです、後々つづいて愛媛県の伊予市長浜町の海岸でも黄色いシャツで催しております。当市のマリーナでは初めてでした。
一度自分の撮った写真でシャツにプリントして見下さい。出来ましたら見せて下さるのを楽しみにしておきます。
逆光にススキ、見事ですね。
お気に入りのコメントありがとうございます。
「水鳥の集まりはモノクロ調で曲線が美しいです。」
これはモノクロ設定したわけではありませず夕暮れ時に夕陽に向かって撮れば引き潮が逆光で黒く光って撮れたのです。
Photショップで明暗補正すれば鴨の色が少しは彩ってまいります。
コメントありがとうございました。
ヒマラヤ桜は桜の野性種の一種でヒマラヤ地方が原産地だそうです。この木はそれほど花数は多くは無くソメイヨシノより地味な感じでした。色は濃いめでした。
メタセコイアは丁度見頃の時に撮れました。今日近くの大学構内を散策しましたが、ここのメタセコイアは大分葉が散っていました。
中学校に続く道、この階段は私の家から数分の所、住宅地の中にあります。中学生以外は通る人はあまりいません。133段を一気に登ると息が切れてしんどいです‼️
もう12月、冬鳥の季節ですね。私の周りではコガモにマガモくらいしか見られません。干潟には色々な冬鳥が来ているのでしょうね。
沢山のTシャツに写真をプリントして吊るして展示、壮観ですね。素敵な写真で一枚一枚見ていくのは楽しいですね。
ススキが赤く染まる光景美しいですね‼️中々見られない光景を見せて頂きました。
すばるちゃんさんへ
Tシャツアート展は暗い海に浮かび上がる白いTシャツまでのグラデーションがきれいですね
イゴマさんへ
メタセコイアの並木はその下で憩う楽し気な人々にほんわかしますw
あずみんさんへ
竹灯りは色んな形がアートそのものですね
*すばるちゃんさん
珍しい丁シャツアート展ですね。
自分の撮った写真でシャツにプリントして
見たいと思ってます。
逆光にススキ、見事ですね。
水鳥の集まりはモノクロ調で曲線が美しいです。
*鳴尾浜さん
京都御所のイチョウと紅葉、美しいですね。
*イゴマさん
ヒマラヤ桜とは珍しい品種ですね。
12月に桜開花とは驚きです。
メタセコイヤ並木は見事です。
133段も毎日通学に登るのは大変ですが
足腰鍛錬になりますね。
皆さまいつもコメント有難うございます。
竹灯りを拝見しますと暖かみ感じます。
縦撮りなので勝手な想像しますと上の方からカッパの目玉があり順次口を大きく開き両手を広げながらエプロンが広がて立っているように思えます。
野沢菜と信濃富士・・・手前は野沢菜畑ですね。
日本の各地で食されており野沢菜は有名でありシャキシャキとした噛み応えあっておいしいです。
信濃富士に雪が降り朝雲でしょうか苦も漂っております。
何時の季節時間でも撮影できる安曇野風景は綺麗です。
珍しいですね。ヒマラヤ桜初めて聞きますが、ソメイヨシノ桜の変種ですか。
何でヒマラヤ桜等と名札が付けられたのでしょうね。
いわれなき名前変更されると桜の木が可哀そうですよ。
メタセコイアの並木は他の都市でもよく見かけますが背が高く奥深く長い並木道は素晴らしい景色に見えて綺麗です。
中学校に続く道・・・133段の階段を登ると学校が目の前に見えて近道になるのですね。
山道通る学生やら人たちは多いのでしょうか。
ここ付近は山間地にある団地なのでしょうか?
お久しぶりに風景写真を見せて戴きます。
京都御所の銀杏は若木でしょうか。
余り沢山の銀杏の木は無いようですね。
つづいて京都御所の紅葉・・・モミジの木が少ないように思えます。
背景にカシの木の森でしょうか。
京都御所へは行ったことがありますがカシの木繁森があったのかどうか思い出しません。
モミジの紅葉真っ盛りで良い色が撮れてます。